雪が降らない地域単語

ユキガフラナイチイキ
5.4千文字の記事
  • 21
  • 0pt
掲示板へ

雪が降らない地域とは、が見かけられない地域である。

概要

雪が降らない地域をす。「降らない」にしても「(意外と)降らない」「(めったに)降らない」「(降ったら観測史上初レベル)降らない」等の程度の違いがあるが、これについては後述する。

めったに降らない地域の場合、いざ降ってが積もると住民のテンションが上がり、学校の授業や仕事遊びの時間にしてしまうこともある。ただし、降っても積もるとは限らないため、いわゆる風花だけで終わってしまうこともある。

その代わりに交通機関混乱し、事故が多発するなど、必ずしも喜ばしいことだけが起こるわけではない。

日本で雪が降らない地域

日本世界の中でも引けを取らない地帯を抱えている一方で、東京などではしい。地域によっての降り方の差が違いすぎるため、日本では雪が降らない地域が話題になることも多い。

が降らない」にも程度があるので、当記事では以下に分けて説明する。

以下、カッコ内の数字19902020年の年間降量の均をす。

イメージほどには降らない

北に行くほど降るというイメージがあるが、山などでガードされる、温が高い等の理由で意外と北の方でも降らない地域がある。新潟市(139cm)の場合、佐渡島によってガードされる等の理由でが少なくなっている。参考までに、同じ県の上越市高田は年間均413cmほどである。

同様の理由により、北海道太平洋釧路市127cm)や、東北地方三陸宮古市:91cm)、仙台市(59cm、、長野県岐阜県の北部を除く地域松本市:76cm)でもは少なくなりがちである。参考までに、青森市の降567cmである。

特に少ないのは福島県浜通りであり、いわき市小名の1991~2008年の降年値は9cmと、東京とあまり変わらない。

ただし、降年値の数字から見てもわかるように、降るときは降るので、「が(全く)降らない」と勘違いしてノーマルタイヤで走ってはいけない

積もる年もそこそこある(5cm~20cmぐらい)

東京(8cm)や横浜(9cm)はが少ないように見えるが、後から出てくる太平洋側の地域とべると実は多い方である。他にも名古屋(12cm)は伊吹山地から抜けてきたなどが来やすいため、太平洋側の地域の中ではが降りやすい部類に入る。広島(8cm)、京都(15cm)、北関東平野前橋:19cm)も同じかそれより多い程度と思われる。

特に東京周辺の場合、1cm積もっただけでも全ニュース報道されてしまうこともあるため、いわゆる「北から線」の対になりやすい。

一方で、融設備が整っていない、タイヤチェーンの準備がいなどが原因で、以上に滑って転倒しやすかったり、交通機関障害が出たりすることもある。また、人口が多いので事故の発生件数も多くなってしまう。全ニュース報道する必要性があるかはともかくとして、出かける際には相応の対策が必要である。

ちなみに、箱根北関東の山地、北近畿中国山地など、同じ県に属していてもが多く降る場所は存在するので注意。下記は神奈川県相模原市の北部の山あいにある藤野駅

積もるのはごく稀(0cm~5cmぐらい)

千葉県銚子市周辺、静岡県沿部、紀伊半島の沿部、阪神瀬戸内高知県沿部、九州沿などが該当する。降量0~2cmの地域が大半。

東京以上に雪が降らない地域。東京名古屋のときに、などの別の天気であることが多いので、がっかりしがちである。

特に数値上際立っているのは静岡市宮崎市であり、降年値が0cm日数の年値も10日未満である。静岡市の場合は、2001年より後に積雪1cm以上の観測がい。

ちなみに、先ほどの東京等と同じように、が降らない都市と同じ県に属している内陸部や山の上、日本海側ならばが降っているということもしくはない。ただし、雪が降らない地域の人はニュースで見るだけであり、実際に自分たちのの周りでを体感するのはほとんどできないことが大半である。

ほぼ降らないが、みぞれ等の観測記録はある

奄美大島沖縄本島などが該当する。2016年の寒波でみぞれが観測された地域である。奄美大島115年ぶり、沖縄本島では観測史上初となった。

ちなみに沖縄県では、他に久米島1977年に降の観測記録がある。また、琉球王国時代の記録では降があったとされている(参考exit)。

降った記録が無い

小笠原諸島宮古島石垣島などが該当する。

ちなみに伊豆の場合、緯度が九州南部程度の八丈島まではの観測記録があり、それより南の青ヶ島でも降ることはあるようだ(参考exit)。ただし、さらにずっと南の小笠原諸島父島では降記録い。

今後が降ることはあるのだろうか…。

世界全般で見た降雪

世界的には、に近づくほど気温が上がり、が降らなくなっていく傾向がある。例えば付近のシンガポール等ではほぼが見かけられない。

ただし、これは絶対的なものではない。キリマンジャロ山など、付近でも標高があればは降る。また、日本青森市秋田市富山市などは世界の中では温暖な地域だが、の発生しやすい日本海側に位置しており、世界の雪が降る都市ランキングTOP10exitに入るほどに降量が多い。

逆に、から離れた寒い地域であっても、が少ない砂漠や内陸部などではあまりは降らない傾向がある。参考までに、1月気温が-40℃近くまで行くロシアシベリア内陸部・ヤクーツクの均年間降量は196cmなのに対し、1月気温-3.5℃の青森市は年間567cmが降る。つまり、寒い地域だからといって、が多いとは限らないのである。

※ただし、上記も絶対的なものではなく、内陸部であっても山の上側であるために、が山にせき止められて沿部以上にが降るケースもある(例:北海道岩見沢市、664cmなど)。

今回使用したデータ

当記事では「年間降量の年値」・「年間の日数年値」をに取り上げている。

気象庁が実際に計測した降量・気温・日射量などのデータモデルに当てはめて積雪め、その増加量からを出している。今回はこのデータを使用している。

例えば、東京の年間降量の年値は8cmとなっている。多いように感じられるが、必ずしも一気に8cm積もったわけではなく、融けてしまったの分なども含まれている。

日数は降量と関係なく、が観測された日数を数えたものである。みぞれなどは含むが、あられやひょうなどは除かれている。

上記のような取り上げる数値の違いや、統計を取っている期間の違いによって数値が変動することも多いため、に関して地域間で単純に較することは難しい。

静岡県御前崎や和歌山県高知県室戸など、現在の観測が行われていないが、他にもが降らないと思われる場所もある。また、同じ都市内でも位置によっては降量に差が生じることもある。あくまでこの記事は安程度に考えておくとよい。

参考にした数値

※場所のチョイスは執筆者の判断です。適切な場所が選ばれていないかもしれません。

※転記ミスがある可性が高いので、ちゃんとしたデータとして使う場合は元の気象庁ページを必ず参照してください。

各観測点の年間合計降年値(cm)・
年間日数年値(日)
(1991~2020年気象庁データより)

※「―」は「1991年2008年」のように、途中で観測が中止されたものや最初から観測されていないものなどをす。

都道府県 観測点 年間降
年値
年間日数
年値
沖縄県 那覇 0 0.0
鹿児島県 名瀬(奄美) 0 0.1
宮崎県 宮崎 0 3.6
静岡県 静岡 0 4.1
千葉県 銚子 0 13.1
高知県 高知 1 10.3
香川県 高松 1 12.8
大阪府 大阪 1 13.9
大分県 大分 1 17.3
熊本県 熊本 1 17.7
愛媛県 松山 1 18.3
岡山県 岡山 1 24.4
和歌山県 和歌山 1 25.4
兵庫県 神戸 1 26.9
鹿児島県 鹿児島 2 4.9
福岡県 福岡 2 15.6
徳島県 徳島 2 18.8
山口県 下関 2 27.7
長崎県 長崎 4 18.7
佐賀県 佐賀 4 22.2
奈良県 奈良 5 33.9
三重県 6 26.5
千葉県 千葉 7
東京都 東京 8 8.5
広島県 広島 8 21.8
神奈川県 横浜 9 17.7
愛知県 名古屋 12 14.7
茨城県 水戸 12 21.9
京都府 京都 15 44.5
埼玉県 熊谷 16 17.7
栃木県 宇都宮 18
群馬県 前橋 19
山梨県 甲府 23 19.4
山口県 山口 26 41.3
岐阜県 岐阜 34 33.4
埼玉県 秩父 36
岡山県 44 47.1
宮城県 仙台 59 65.6
長野県 飯田 61
新潟県 相川(佐渡) 67
島根県 68 50.5
長野県 松本 76
滋賀県 81 49.3
福島県 白河 90
岩手県 宮古 91
山梨県 河口 97 36.7
石川県 輪島 121
福島県 福島 122 87.0
北海道 釧路 127 74.3
北海道 128
青森県 八戸 134
京都府 135
新潟県 新潟 139 69.9
鳥取県 鳥取 140 54.7
石川県 金沢 157 73.9
北海道 室蘭 157 122.1
北海道 根室 159
長野県 長野 163 85.6
福井県 福井 186 69.2
北海道 帯広 198 79.2
兵庫県 204
岩手県 盛岡 209 111.0
山形県 211
北海道 江差 219
栃木県 日光 227
富山県 富山 253 71.8
秋田県 秋田 273 108.9
山形県 山形 285 105.7
岐阜県 高山 305
北海道 函館 306 118.7
北海道 網走 312 132.1
福島県 若松 328
新潟県 高田 413 81.3
福井県 大野 458
北海道 稚内 477 147.9
北海道 札幌 479 124.4
北海道 留萌 546
北海道 小樽 556
北海道 旭川 557 151.5
青森県 青森 567 119.5
広島県 高野(庄原市) 578
長野県 655
北海道 岩見沢 664
富山県 (富山市) 695
群馬県 みなかみ 906
北海道 倶知安 921
岐阜県 白川(白川郷) 972
福島県 1233
新潟県 1301
青森県 ヶ湯
(青森市)
1706

が少ない地域の各年別降量(cm)
(2010年代気象庁データから)
※「0」は降が観測されたが1cm未満。
※「-」は観測なし。

東京 銚子 静岡 名古屋 和歌山 大阪 神戸 岡山 広島 高松 徳島 松山 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島
2010年 2 0 0 3 0 0 0 0 2 0 0 0 0 2 11 9 7 0 0 10
2011年 2 0 0 18 5 6 0 0 4 10 8 0 0 1 9 16 4 1 0 32
2012年 6 3 0 25 0 0 0 1 3 1 5 0 11 1 0 0 0 0
2013年 8 5 0 5 0 2 8 0 1 5 1 0 0 0 0
2014年 49 0 12 10 6 1 9 2 6 7 1
2015年 3 0 29 2 14 1 1 1 0
2016年 6 0 10 1 7 3 3 13 18 4 2 0 14
2017年 0 9 3 20 3 6 3 0
2018年 24 0 5 3 2 1 15 2 4 16 16 4 0 1
2019年 5 3

関連動画

関連静画

関連リンク

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 21
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

結月ゆかり (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 閣下
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

雪が降らない地域

47 ななしのよっしん
2022/02/22(火) 13:24:04 ID: 8mMzGVXhpl
台風日照りの時も寒さも満員電車怖いはしっかりインド

線の「が降らない」なのかによって、いろんな地域が『雪が降らない地域』の対になってくるのは面いね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
48 ななしのよっしん
2022/02/22(火) 15:39:17 ID: Ujh3xgrY0U
大阪郊外民だが小学生の時にグラウンドに積もって学校の半分くらいが一時授業放棄して遊びしたことがある
積もったとしても年1くらいか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
49 ななしのよっしん
2022/02/28(月) 18:29:51 ID: sNoCDBoQyG
渋谷駅の利用者送り込むのは陰湿すぎる、熱と湿気と台風すだけで充分だろ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
50 名無し
2022/12/25(日) 01:17:09 ID: dj+5lDB2+I
滋賀県地方は、
近くに良山地が聳えているため
が入りません。
場は基本的に静岡市と同等か。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
51 ななしのよっしん
2022/12/25(日) 01:24:05 ID: 0ljV9KPDez
子供の頃は雪が降らない地域は一年中自転車乗れていいな
思ったが大人になってから逆に自転車に乗る機会もなくてあんまりの降らない地域のメリットがない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
52 ななしのよっしん
2022/12/25(日) 18:37:59 ID: sVcNjMjebg
>>50
静岡市と同等は余程だと思う…(記事にあるけど2001年から一度も積雪1cmえてないレベル
南ってどの辺?大津あたりは割と降ってない?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
53 ななしのよっしん
2022/12/25(日) 18:39:19 ID: 9fs32wSuCe
>>51
最大のメリット雪かきがいらないことだけど
一軒に住んでない人にはもとより関係ないしな
👍
高評価
0
👎
低評価
1
54 ななしのよっしん
2023/01/25(水) 12:14:22 ID: ustkRmU80D
和歌山県南部、この最強寒波でも積雪2センチ足らず。黒潮バリアすげえ
なおそれでも弊社社員の半分が出社を諦めた模様
👍
高評価
0
👎
低評価
0
55 ななしのよっしん
2024/01/24(水) 06:44:40 ID: adv2fa1Y2Z
数年に1度くらいの頻度でしか積もらないと
油断が生じるので意外と厄介である
👍
高評価
0
👎
低評価
0
56 ななしのよっしん
2024/02/28(水) 23:30:21 ID: sffBdIV+7J
>>44
昔の気学者でケッペン気温と降量から気を分類した際に「気温が中くらいでの方が降量が多い地域(実際はもう少し厳密な表現)」を地中海性気としたら、
まったく共通性のない日本海沿が当てはまってしまう(本来はカラカラになる気しているのだが、ここはのドカを上回る降量になる。)という問題が起きたほど日本海側のドカ世界的に異常なんだよな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0