雷銅単語

ライドウ
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

「雷銅/雷同」(ライドウ ? ~ 218)とは、三時代の劉備軍の武将である。

三国志演義」では、劉璋配下として登場した後、劉備配下となる(史実では劉璋配下の記録い)。

正史では

を手に入れた劉備が、攻略の為に呉蘭と共に下弁を攻撃するよう命じられた武将として登場する。

呉蘭と共に攻めたが、曹操軍の曹洪に敗れて全滅した。明確な記載はいが雷銅/雷同もこの時戦死したものと思われる。 

なお、劉備軍には210年にから緒(旧袁術配下の雷薄と同一人物説あり)という人物が数万を率いて帰順している。この時代は姓が非常に少ないため、雷銅もまた緒の一族として劉備に帰順した可性がある。

演義では

劉璋に仕える武将として登場する。

劉備に攻めて込んで来た際に、雒を守る張任の救援として呉懿呉蘭と共に駆けつけ、張任の策で、落坡で龐統ホウ統)を戦死させる等して劉備軍を苦戦させていたが、諸葛亮揮による黄忠魏延の攻撃を受けた際に、呉蘭と共に捕らえられ、劉備の説得により降した。

劉備を手に入れた後は、張飛の副将として西を守備していたが、曹操が支配していた攻略の際に、慎重論を唱える曹洪から兵を借りた張郃張コウ)と戦い、張飛の策を用いて撃退した。

自身の防衛論を否定されて怒っていた曹洪により張郃張コウ)が殺されかけると、助かるためには戦功が必要だと考えた張郃張コウ)により、挟撃しようとしたところを逆に兵の待つ場所へと誘導された雷銅/雷同は、張郃張コウ)の手にかかって戦死した。 

その他「雷銅」の詳細についてはWikipediaの該当記事参照exit

関連動画

関連データ

コーエー三國志シリーズにおける雷銅の力一覧。

統率 政治 身体 運勢
三國志 90 41 47 84 41
三國志II 87 47 53
三國志III 86 43 31 55 81 75
三國志IV 78 86 45 32 54
三國志V 82 46 31 52
三國志VI 70 77 45 37 50
三國志VII 73 38 35 50
三國志VIII 75 38 36 50
三國志IX 70 75 45 42
三國志X 70 75 41 34 50
三國志11 69 78 51 37 53

関連商品

関連コミュニティ


関連項目

関連人物

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

雷銅

1 ななしのよっしん
2010/12/18(土) 21:18:16 ID: QYAbpqHbBf
この人確かコーエーの最初の三国志では自分を殺したはずの張コウより武高くなかった?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2011/05/16(月) 20:57:08 ID: WH91Azq4xo
地味
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2011/06/21(火) 01:03:52 ID: BMvVDiZEdr
初期のコーエー三國志呉蘭雷銅の武が異様に高かったのは
常勝王(吉川三国志)のフレーズに当時のスタッフ
惑わされたとしか思えないな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2014/01/28(火) 21:18:15 ID: 6m2ILkCXRT
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2015/04/15(水) 16:45:08 ID: 2Y5kGYSxlM
三国志大戦(初期)では絵柄と台詞からドリフと言われていた。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2017/12/20(水) 01:08:28 ID: UAO3YyESbD
ゲームの初期シリーズだと、五虎将に次ぐ実者だったよな
名前きが強そうなのもあったんだろうけど

実は演義でもそれ程じゃなかったから、最近はそれなりに落ち着いてきた感じか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2019/01/12(土) 14:42:11 ID: 6n1z09/Hb6
呉蘭「なんて顔してやがる・・・雷銅ォ!
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2021/04/13(火) 01:44:32 ID: SHD19Pbe9J
地味だけど名前がかっこよいいので覚えやすい
👍
高評価
1
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2021/10/23(土) 09:32:21 ID: /92VA/OhjJ
わかる
名前カッコよさでゲームで高性でも違和感なかった
👍
高評価
1
👎
低評価
0