電動アシスト自転車単語

デンドウアシストジテンシャ
2.0千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

電動アシスト自転車とは、電動機(モータ)で人の漕ぐの半分以上(2008年12月以降の新機種のみ。)を補助(アシスト)する自転車である。英語圏ではe-bikeと呼ばれる。

メーカーによっては電動ハイブリッド自転車と呼称する場合もある。(旧三洋電機など) 

人によっては電動自転車と言う人が居ますが、電動自転車では原付扱いの電動モペットすことになるので注意すること。

概要

電気モーターを使って漕ぐアシストする自転車
体験試乗してみる分かるが、長距離移動はもちろん上り坂などでは特に高い威を発揮する。

あくまで漕ぐアシストするだけでモーター単体で自走行はできない。(これ重要)

だからこそほかの原動機付車両と違って原付などの運転免許は不要である。

ダルセンサーが付いており加減と速度に応じてアシスト率が制御される。

アシストできるのは時速24km/hまで。それ以上ではアシストされない。

上のどれか一つでも法律上の制限を越えると電動自転車。つまり原付扱いになる。

2008年12月1日より、アシスト率が1:1から1:2に緩和された。要は漕いでるモーターの出が同等ではないといけなかったが、新規格では漕いでる以上のアシストが可になった。ただし速度制限は変わらず24Km/hまで。

最初に電動アシスト自転車を発売したのは1997年YAMAHAPASである。 

価格帯によって搭載される電池の種類と容量が違い、安いタイプだと、ニッケル水素電池。価格が高くなると、リチウムイオン電池になる。当然後者の方がバッテリーの性がよい。

一昔前の電動アシスト自転車はバッテリーが切れると、センサーモーター抵抗となり漕ぐのが非常に重かった。今はセンサーモーターとも良され、バッテリーが切れても普通自転車のような感覚になった。

 電動アシスト自転車を乗るときの注意事項

の日の工事用の敷鉄板の上など滑りやすいところで急発進をすると痛いを見る。 またケンケン乗りをするといきなり急発進してすっ転ぶことがあるので要注意。急発進によって他者に危を与えてしまえば交通事故となり、損賠償が請されることも。

もちろん充電が切れれば駆動装置が全て重量物になってしまい、ただの重たい自転車へと変貌する。
バッテリー残量不十分では変な場所で切れてしまうため、定期的な確認も必要。

バッテリー自体にも寿命があるため
酷使や長期的な使用によってバッテリー残量自体が減っている場合もあるので注意。

いくらアシストされて楽だからといって、歩きスマホみたいにそれをいじらないこと。(ながらスマホ
多額の損賠償はもちろん、氏名住所まで特定されてフルボッコになっても自業自得である。
交通事故退学、内定取り消し、懲免職、当たり屋、自身の後遺症などリスクだらけである。

 プチ知識

 鉄オタなら分かると思うが、最近のモーター制御は電車VVVFとほぼ同じ(IPM制御)で、
VVVFチックなモータ音が楽しめる。

ギア付きならトップギアで発進すればよく分かります。非同期から同期になった間が。
 (ボトムブラケット付近にモータがある自転車のほうが分かりやすい)

用語

関連動画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

電動アシスト自転車

5 ななしのよっしん
2012/11/14(水) 14:02:56 ID: ligFLVL0K/
PAS持ってたけど電池が切れると普通自転車以下の性
距離しか移動できないから普通自転車を買ったほうがい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2017/11/23(木) 09:13:45 ID: yGtYlyywPX
考えようによっては、自転車インターフェイスの電動バイクだよな…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2019/01/12(土) 14:01:01 ID: IMczscLTmg
中々普及しないよねこの製品
意外とみんな年喰っても脚強いんですかね?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2020/01/19(日) 17:45:46 ID: oHAQ5jtKTt
TB1eがなかなかの性だそうだ
エコモード回生ブレーキ使えば長時間運用できる。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2021/06/12(土) 01:57:26 ID: nRRyLV1+bv
E-Bikeの項はまだないのね
まぁニコニコでそこまで自転車文化は浸透してないし、ここで同時に扱ってもいいと思うが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2021/10/12(火) 16:04:14 ID: 04kd+a7jBP
もうちょい安くならんか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2022/02/03(木) 00:14:55 ID: SbcLq8uB9a
最近は半導体フレーム用のアルミ不足もあって余計高くなってきてるが
そもそも元々の価格も欧州とかにべるとあれで安めな設定らしい。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2022/06/01(水) 00:21:06 ID: Pb88lGhlJi
ウクライナ軍、電動バイクを投入 最高時速90キロの特注品で無音移動
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/05/90-26.phpexit
👍
高評価
0
👎
低評価
0
13 ななしのよっしん
2022/06/01(水) 00:24:40 ID: ulaapFFJMQ
スウェーデンスキー部隊リメイク版かな?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2023/02/20(月) 20:41:39 ID: 3HtfEj5WMZ
まず運用的に充電するのが面倒くさい
さらに自転車本体より短い寿命でバッテリがへたって、買い換えるコストがきつい

よほど体が落ちるか、坂だらけの地域に引っ越したら考えるけど
普段は漕げば進む普通自転車で足りてしまうんだよな
👍
高評価
0
👎
低評価
1