電子マネー[でんし―]とは、電子的なデータ及び通信手段を用いて、実物貨幣が従来用いられていた決済を行うサービスのことである。
日本においては、磁気接触式プリペイドカードに代わる決済手段として用いられているものが多い。
概要
- おサイフケータイまたは各提供企業発行のICカードへ事前に入金(チャージ)して利用するものが多い。入金方法には現金のほか、クレジットカードや銀行振替が使えるものもある。チャージが必要な電子マネーをプリペイド型という。
最近はオートチャージといって、読み取り機を通した時に一定の残高を下回っていると、クレジットカードや銀行口座から自動的に事前に定めた金額がチャージされる仕組みを採用したものも存在する。 - クレジットカード会社が提供する電子マネーは、その利用がクレジットカード決済の一部として扱われる(後日、クレジットカードの利用代金と一緒に銀行口座から引き落とされる)ため、チャージが不要である。このような電子マネーをポストペイ型という。交通系電子マネーでは、現在のところPiTaPaが唯一ポストペイ型を採用している。
- 電子マネーは利用促進のため、多くの提供企業がその利用に際して何らかのポイント付与や割引を行なっており、現金決済よりも得することがある。
- 日本における電子マネーは、taspoの「ピデル」にオランダ・フィリップス社が開発した「MIFARE(マイフェア)」が採用されているなど一部の例外を除き、大半が我が国のソニーが開発した「FeliCa(フェリカ)」規格を用いている。
- Suica・PASMO・TOICA・manaca・ICOCA・PiTaPa・SUGOCA・nimoca・はやかけん・Kitacaの10種交通系ICカードは、2013年3月22日から相互利用が開始されている。
但し、PiTaPaに関しては交通系のみの相互利用で、ショッピングでの相互利用はできない。
また、各エリアの事業者の中にはこの10種相互利用に対応していない社局・路線も存在する。その場合、その事業者が採用している交通系ICカードと、同日以前に相互利用の対象となっていたカード以外での乗車は出来ない。 詳しくはそれぞれの記事を参照。
ICカードタイプ
交通系(主なもの) | ||
---|---|---|
Suica | JR東日本 ほか | ■/ おサイフケータイ(モバイルSuica) |
ICOCA | JR西日本 ほか | |
TOICA | JR東海 | |
SUGOCA | JR九州 ほか | |
Kitaca | JR北海道 | |
PASMO | 首都圏の民鉄・バス | |
せたまる | 東急 世田谷線 専用 | 2012年9月にサービス終了済 |
manaca | 名鉄・名古屋市交通局など | |
PiTaPa | 関西中心の民鉄・バス | ポストペイ型(要審査) |
nimoca | 西鉄グループ ほか | |
はやかけん | 福岡市交通局 | |
流通系 | ||
nanaco | セブン&アイ・ホールディングス | プリペイドのギフトカードあり ■/ おサイフケータイ |
WAON | イオン ファミリーマート 吉野家ほか |
■/ おサイフケータイ |
楽天Edy | 主要コンビニ マクドナルド Amazonほか |
プリペイドのギフトカードあり ■/ おサイフケータイ |
クレジット系(要審査) | ||
iD | イオン マクドナルドほか |
NTTドコモの非接触決済ブランド ■/ おサイフケータイ |
QUICPay | イオン 主要コンビニほか |
■/ おサイフケータイ |
Visa Touch/Smartplus |
アピタ・ピアゴ サークルKサンクスほか |
■/ おサイフケータイ |
自動販売機専用 | ||
taspo(ピデル) | たばこ | |
Cmode | コカコーラのCmode対応販売機 | 2011年3月末にサービスを終了 ■/ おサイフケータイ |
インターネット専用(仮想マネー)
WebMoney | ニコニコ動画(プレミアム会員・ニコニコポイント)、HMV、バンダイチャンネルほか /プリペイドカードあり |
BitCash | e-Book Japan、メロンブックス、バンダイチャンネルほか/プリペイドカードあり |
NET CASH | Skype、インプレスダイレクト、ReaderStore(ソニー)、バンダイチャンネルほか/プリペイドカードあり |
モリタポ | 2ちゃんねる、ニコニコ動画(プレミアム会員) |
関連動画
関連項目
- 9
- 0pt