電子制御(MotoGP)単語

デンシセイギョモトジーピー
1.1万文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

電子制御(MotoGP)とは、なにかをコンピュータで操作して、様々な効果を得る技術のことである。

電子制御を略して電制(でんせい)ということがある。英語ではelectric controlという。
 

さまざまな電子制御

MotoGPにおける電子制御というと、電子制御サスペンションや電子制御ステアリングダンパーといったものがある。しかし、これらは2009年7月の規則定により禁止された(記事exit)。

エンジン軸の回転数を電子制御する技術」は、英語Engine Control Unitと言い、頭文字を取ってECU(いーしーゆー)と略される。この技術は、2020年現在になっても禁止されておらず、MotoGPの各クラスにおいて最重要の技術となっている。

2020年現在において、MotoGPの「電子制御」というと、99、「エンジン軸の回転数をコンピュータで制御する技術」のことをす。ゆえに、本記事では、「エンジン軸の回転数をコンピュータで制御する技術」について記述する。
 

エンジンの動かし方

このgif動画exitこの動画exitを見つつ、エンジンの動かし方を簡単におさらいしてみよう。
 

スロットルバルブを開けて空気を入れる

まず、ライダー右手首をひねってアクセルを開ける。そうすると、エンジンの燃焼室につながっている管(くだ)のなかのスロットバルブ(弁)がパカッと開き、エンジンの燃焼室へ空気を送り込む。

ライダー右手首の操作というのは、空気の量を操作している。

スロットバルブの動かし方は、2種類ある。右手首近くのアクセルスロットバルブを金属線(ケーブル)で結んでスロットバルブを動かすタイプ機械式という。この方式だと、あまり電子制御が進化しない。

アクセルが動いた量を電気信号に変え、電気信号を電線で送り、スロットバルブをモーターで動かすタイプスロットル・バイ・ワイヤexitthrottle-by-wire)という。この方式は、電子制御を進化させるために必須と言える。

ちなみに、バイワイヤ(~by-wireというのは、「電子信号と電線で行う」という意味である。航空機エンジン操作を電子信号と電線で行うならフライバイワイヤとなるし、4輪自動車エンジン操作を電子信号と電線で行うならドライブバイワイヤとなるし、オートバイエンジン操作を電子信号と電線で行うならライドバイワイヤとなる。
 

スロットルバルブの形状

スロットバルブの形状には2種類あり、スライドバタフライがある。この記事exitには、その2種類がイラストで載っていて参考になる。

スライドは、スロットバルブを全開にしたとき、管の中の障害物がなくなって大量の空気を効率よく流し込めるので、エンジンパワーが出る。一方で、部品の形状が大きくなってしまうのが難点である。

バタフライは、スロットバルブを全開にしたとき、管の中の障害物が残るので大量の空気を効率よく流し込めなくなり、エンジンパワーが悪くなる。ただし、部品の形状が小さくて、エンジンの燃焼室の近くに置けるというのが利点である。スロットバルブをエンジンの燃焼室に近い位置に置くと、スロットバルブの動きとエンジンの出がより密接に連動するようになり、スロットル・レスポンスが向上し、スロットバルブの動きでエンジンの出をより正確に操作できるようになる。

2020年現在MotoGPでは、バタフライスロットバルブが流である。

バタフライというのは蝶々という意味で、この記事の画像exit蝶々の画像exitが似ている。ちなみに、バタフライバルブを「バタ弁exit」という。


※この項の資料・・・RACERS vol.14 34ページexit_nicoichiba
 

インジェクターが混合気を作る

空気が管に送り込まれたら、空気の量を検知したインジェクターガソリンを噴出する。インジェクターこういう感じexitのものである。

空気ガソリン率を空燃比exitというのだが、その理想的な率は理想と呼ばれ、ガソリン空気=1:14.7とされている。それよりも薄い混合リーンlean)でガソリン空気=1:15~16などであり、それよりも濃い混合はリッチ(rich)でガソリン空気=1:12~13などである。インジェクターコンピュータで操作して、上手に混合気exitを作り上げる。

この動画exitを見ると、スロットバルブとインジェクターの位置関係がよく分かる。スロットバルブがパカッと開いて空気量を決め、それに応じてインジェクターガソリンを噴く。

ちなみに、MotoGP最大排気量クラスマシンは、シリンダー1つにスロットバルブ1つが存在する。4気筒なら4つのスロットバルブがある。RACERS vol.14 34ページexit_nicoichibaに絵が描かれているので参考のこと。


このように、空気に応じてインジェクターガソリンを噴して混合気を作る機構をフューエルインジェクション(Fuel Injection)exitという。頭文字を取ってFIとも呼ばれる。電子制御を進化させたいのなら、この方式を採用する必要がある。また、燃料を効率的に燃やせるので環境的にも良好である(記事exit)。

MotoGPにおいて、4ストロークエンジン車両なら、フューエルインジェクションを採用していると見て良い。

MotoGPには2ストロークエンジン流だった時代があった。2ストロークエンジンにおいて、フューエルインジェクションを採用する例も少しあったが、やはり、キャブレター流だった。

4ストフューエルインジェクション、2スト=キャブレター、と憶えておいてよい。
 

燃焼室で火花を散らして爆発させる

ガソリン空気の混じった混合気が、エンジンシリンダーの燃焼室に到達したら、あとは、スパークプラグ(点火プラグ)exitで火を付けるだけである。

このgif動画exitや、この動画exitで、火が散って爆発してピストンが動いている様子を眺めてみよう。

を付けて、燃焼室で爆発させ、ピストンを直線運動させる。コネクティングロッド(コンロッド)exitクランクシャフトexitで、ピストンの直線運動を回転運動に変換する。
 

電子制御の機能

電子制御とはエンジン軸の回転数をコンピュータで制御する技術で、それにより様々な効果を生む。

ニコニコ大百科に記事がある電子制御の機は、以下の通りである。
 

 
このほかの電子制御の機というと、ピットレーンリミットピットレーン制限)が挙げられる。ピットレーンに入ったらライダーが左ハンドルボタンを押し、ピットレーン制限の機を効かせ、時速60km以下を保つように速度制限する。ピットレーン制限の機が効いているときは「バッバッバッ」というエンジン音になる。
 

電子制御を嫌うライダー

電子制御という技術は、「基本的に、エンジンを抑える技術である」とイメージしておいてよい。

ヤマハワークスの電子制御技術者である関和俊さんが「たちの仕事というのは、基本的には、その、パワーを削る側の仕事になってしまいますね」とっている(動画exit)。

電子制御の諸機エンジン軸の回転の関係は、次のようになっている。エンジン軸の回転を抑え、パワーを削る機の方が多い。
  

トラクションコントロール エンジン軸の回転を抑え、パワーを削る
アンチジャー
アンチウィリー
ローンチコトロール
クイックシフター
オートブリッピング エンジン軸を少し回し、少しパワーを与える
エンジンブレーキ制御
マッピング
ピットレーン制限 エンジン軸の回転を抑え、パワーを削る


電子制御を効かせれば効かせるほど、アクセルを開けても加速しないマシンになる。このため、電子制御を嫌うライダーも存在する。

その筆頭がケーシー・ストーナーで、彼は電子制御をできるだけ少なくして、アクセルワークリアブレーキだけでマシンを操作するのが好みだった。

ケーシー2010年11月バレンシアテストダニ・ペドロサが「ホンダ2011年向けに用意したエンジン強すぎる」と言っていたときに「ホンダエンジンは優しくて甘い感じだ(I found that the engine was mild and sweet)」と言っていたような人である(記事1exit記事2exit)。また、イタリアテレビ局に「最大排気量クラス2スト750ccマシンで争うのがよい」と言ったこともある(2012モトGP PRESS VOL2exit_nicoichiba)。電子制御をきっちり効かせたマシンなど、彼にとっては退屈そのものの存在だった。

鈴木哲夫HRC社長は、ケーシー・ストーナーについて、「実は彼は、電子制御が明らかに入っている仕様にすると嫌がるライダーなので、彼が気づかないような微妙な制御を入れるようにしていました」とっている(記事exit)。
 

凹凸のある路面で電子制御が過剰に効いてしまう

電子制御は、凹凸がない完璧な路面を想定して作られている。

路面に凹凸があってバイクジャンプして接地を失いフロントタイヤ空転してしまうと、アンチウィリーが作動して、バイクが自動的にエンジンカットしてしまう。

路面に凹凸があってバイクジャンプして接地を失いリアタイヤ空転してしまうと、トラクションコントロールが作動して、バイクが自動的にエンジンカットしてしまう。

バイクが自動的にエンジンカットすると、加速が落ちてしまい、競争が落ちてしまう。また、いきなりエンジンカットするのでバイクが不安定になることも、望ましくない問題点である。

路面に凹凸があって電子制御が過剰に発動してしまう事で悪名高いサーキットは、サーキットオブジアメリカズシルバーストンサーキットカタルーニャサーキットあたりとなる。


※この項の資料・・・motorsport.comのダニ・ペドロサ発言exit
 

ボタンを押す

ボタンをハンドルに取り付ける

電子制御の設定を走行中に変更するためのボタンは、ハンドルに取り付けられる。ライダーは走行中にボタンを押す。チーム遠隔操作で電子制御の設定を変更することは、禁止されている。

メーカーごとにボタンの様子が異なっている。

スズキは、左右にボタンを取り付けており、数が多い(画像exit)。

ホンダは、数が少なめである(画像exit)。

ヤマハも、数が少ない。このページexitには2006年マシンの様子が映っていて、左に2個、右に2個のボタンがついている。2019年マシンもこれと大体同じであり、左に2個、右に2個のボタンがついていて、その様子がライディンスポーツ2020年4月号14ページ開されている。

ドゥカティは、左に5個のボタンを付けていて、右になにも付けていない(画像exit)。

「MotoGP button」で画像検索するとexit多くヒットするのが、ドゥカティボタンである。ドゥカティサテライトのプラマックレーシングに所属するスコット・レディングexitYoutubeボタン操作を紹介したので(動画exit)、そのを受けている。

KTMは、ドゥカティとよく似た感じで、左に5ヶのボタンを付けている。ただし、そのうち1つは、会社カラーオレンジ色である(画像1exit画像2exit)。
 

プラマックレーシングのボタン動画

先ほど紹介したプラマックレーシングの動画exitを見てみよう。画面の右下字幕ボタンがあるので、それを押して字幕を出現させるとよい。


ボタンパワーpower)。これを押すたびにマッピング(電子制御の設定をまとめたもの)が切り替わる。プラマックレーシングではマッピングA、マッピングB、マッピングCの3種類を設定していて、マッピングAが最強であり、マッピングBがその次に弱く、マッピングCはさらに弱い。

ボタンローンチ(launch 「発進」の意味)。スタート時はこのボタンを押して、ローンチコントロールを発動させる。

黄色ボタンフューエルfuel 「燃料」の意味)。燃費節約モードの強弱の切り替えを行うボタン。こちらもA、B、Cのモードがある。

スコットレディングは「パワーボタン黄色フューエルボタンは一緒に使う(ボタンを押すときは黄色ボタンも押す)」とっている。

それならば、ボタン黄色ボタンを統合してしまえばいいじゃないか」ともが考えるだろう。ホンダヤマハは、その考えを実現させたようで、ボタンが少なくなっている。

灰色ボタンピットレーン走行時に押し、ピットレーンリミットピットレーン制限)を発動させて、時速60km以下で走行するようになる。そのときのエンジン音は「バッバッバッ」というものになる。

緑色ボタンエンジンブレーキの設定を変えるもの。ヴァレンティーノ・ロッシサインボードにはときおりBRKと表示が出る(画像exit)。これについて問われたロッシは「エンジンブレーキに関するものなんだ」と回答している。このサインボードを見て、エンジンブレーキボタンを押すのであろう。
 

MotoGP公式サイトのボタン動画

MotoGP公式サイトも、電子制御のボタンを紹介する動画exitを作っている。

こちらも左ハンドルに5つのボタンがついている。

ボタンピットレーンボタンで、ピットレーンリミットピットレーン制限)を発動させる。

ボタンローンボタンで、ローンチコントロールを発動させる。

中央の黄色ボタンで電子制御の設定を切り替える。黄色ボタンを押すたびにトラクションコントロールアンチウィリートルクマップエンジンブレーキモードが切り替わっていく。

マッピングを変えたい場合は黄色ボタンを何回か押してトルクマップモードにする。マッピングを強くしたいのならアップ(up)のボタンを押し、マッピングを弱くしたいのなら緑色ダウン(down)のボタンを押す。

エンジンブレーキ制御を変えたいのなら、やはり中央の黄色ボタンを押してモードを変え、ボタン緑色ボタンを押して強弱を変更する。
 

レース中に忙しくボタンを押す

決勝レースになると、状況に応じてボタンを押す必要がある。

ドゥカティマシンボタンの場合、赤色パワーボタン黄色フューエルボタンを一緒に押し、緑色エンジンブレーキボタンを押す。
 

ボタンを押し間違えることがある

ボタンカラフルで間違えにくいように作ってあるのだが、決勝レース前の緊迫した心理の中でついつい押し間違えてしまうことがある。

2015年スペインGPで、アンドレア・イアンノーネスタート用のボタンを押すべきなのに他のボタンを3~4押し続けてしまい、走行用モードになってしまって、上手く走れなくなった(記事1exit記事2exit)。走行中もテールランプ(マシンの後ろのランプ走行時の印になる)が付きっぱなしだった(動画exit)。3番グリッドだったのに11番手まで下がり、そこから6位にまで挽回した。非常に走りづらい走行モードなのに走りきって6位に入ったので、このこと自体はイアンノーネの凄さを示している。

2019年アルゼンチンGPで、ホルヘ・ロレンソスタート用のボタンを押すべきなのにピットレーンスイッチを押してしまい、スタート直後に順位を大きく下げてしまった(記事exit)。

2019年タイGPで、ジャック・ミラースタート用のボタンを押すべきなのにキルスイッチエンジン停止ボタン)を押してしまった(記事exit)。エンジンが止まったので、コースの壁を開けてピットレーンに戻り、ピットレーンスタートした(動画1exit動画2exit)。スタートの動画exitを見ると、6番手のところがぽっかりいている。
 

ダッシュボードに情報が表示される

マシンの状態を示す計器盤のことをダッシュボードdashboardという。

インパネ、インストルメントパネルinstrument panel)という呼び方もあるが、MotoGP公式サイトダッシュボードという呼び方を好んでいる。

ダッシュボードには電子制御の設定、回転数、ラップタイムギア、と様々な情報が表示される。

ダッシュボードは、小さい(画像1exit画像2exit画像3exit)。

コーナーを走っているときのライダーは、全身を使っていて忙しく、とてもダッシュボードを見ている暇がない。それゆえ、ダッシュボードを見るのは直線を走っているときだけである。
 

2017年からチーム指示が表示されるようになった

2016年ドイツGPexitハーフウェットの難しいレースになった。そのレースの後、最大排気量クラスライダー達で構成される安全委員会(セーフティコミッション)で、「チームからの示をダッシュボードに表示させるべきではないか」と議論されるようになった(記事exit)。

ライダーの集中を削ぐので危ない」という反対意見も出されたが、「単純な情報に絞ればよい」という意見が出されたこともあり、2017年からダッシュボードチームからの示が表示されるようになった(記事exit)。

2017年以降のダッシュボードに関する紹介動画は、こちらexitである。チームスタッフパソコンに向き合い、示の内容を選ぶ。示の形式は決まりきっていて、単純なものに限られている。
 

GPSを使わずに現在走行中の場所を特定する

Moto2クラスやMoto3クラスはコーナーごとの設定ができない

Moto2クラスMoto3クラスにおいて、コーナーごとに電子制御の設定を変えることは不可能である。電子制御の設定を変えたら、サーキットの全てのコーナーを同じ設定で走ることになる。

Moto2クラスMoto3クラスの各チームは予算が少なくて電子制御の人員を雇うことができない。このため運営ドルナは、電子制御のコーナー別設定を止して、コストを削減し、各チーム支援することにした。
 

最大排気量クラスはコーナーごとに設定できる

最大排気量クラスにおいて、コーナーごとに電子制御の設定を変えることができる。

運営ドルナで技術監督をしているコラード・チェッキネリexitは、コスト削減のために最大排気量クラスにおいても電子制御のコーナー別設定を止したがっているのだが(記事1exit記事2exit)、その意向は実現していない。
 

GPSが禁止されている

最大排気量クラスにおいて、GPS人工衛星から発信される電波を受信して位置を特定するシステム)の利用は禁止されている。2000年代後半には各メーカーGPSを使用していたが、2010年12月に正式に禁止された(記事exit)。

GPSの使用を許可するとセンチメートル単位で場所を特定できるので、電子制御の設定が細かくなり、各チームが電子制御の人員を多く雇うことになり、電子制御のコストが増大してしまう。

最大排気量クラスバイクの最後尾にはカメラがついていて、ライダーを撮している。この動画exitでは、マルク・マルケスを映している。

MARQUEZ文字が書いてあるが、そのUEZの前に、い小さな部品がある。これは、運営ドルナが付けたGPSで、テレビ放送に役立てるためだけに設置している。ライダーが転倒すると、そのい小さな部品がポロッと外れてしまうことがある。
 

位置を推測する

最大排気量クラスにおいて、どうやって位置を特定するかというと、推測するシステムを採用している。

運営ドルナは、すべてのサーキットを4つのセクターsector 部門)に区切っていて、セクターごとにタイム計測をしている。

セクターの区切りには、ドルナ電波を送信する装置を置いている。各マシンは、トランスポンダーexitでその電波を受信して、「セクター1をえて、セクター2に入った」と判断している。そして、そこからタイヤの回転を数えて、「セクター1とセクター2の区切りを過ぎてからタイヤが●回ほど回ったから、今いる場所はここだろう」と推測する(記事exit)。

2012年ポルトガルGPのニッキー・ヘイデン、2014年カタールGPと2016年カタールGPのカル・クラッチローはいずれもマシンの位置特定用装置が故障し、マシン迷子になった(記事1exit記事2exit記事3exit記事4exit記事5exit記事6exit)。

マシン迷子になると、ライダーにとって非常に危険な状態になる。高速コーナーでキツいエンジンブレーキがかかったり、エンジンブレーキがかからず止まれなくなったり、ライダーが「ながらよく完走できたものだ」という状況になる。
 

忠誠心の低いサテライトチームには電子制御の設定を教えない

電子制御というのはエンジンを操作する技術であるので、電子制御の設定を見ればエンジンの性質がよく分かる。

メーカーにとってエンジンの性質というのは重大な企業秘密である。それゆえ、他メーカー乗り換える可性がある忠心の低いサテライトチームには、電子制御の設定を教えずに放置して、企業秘密の漏洩を防ぐ。

ヨナス・フォルガーexit2017年ヤマハサテライトのTech3に所属し、2017年限りで現役を引退し、2018年11月からヤマハテストライダーになった。2018年11月テストヤマハマシンに乗った感想は「Tech3マシンと電子制御が全然違う」というものだった(記事1exit記事2exit)。

Tech3は、2018年限りでヤマハ営を脱退し、2019年からKTM営に加入した。このため、ヤマハにとって、エンジンの性質を伝える電子制御の情報KTMに渡さずに済んだ。
 

電子制御の歴史

2001年までのMotoGPの最大排気量クラス2ストローク500ccエンジンだった。この2ストロークエンジンは電子制御を取り入れることが難しかった。

2002年から4ストロークエンジンの時代が始まった。4ストエンジンは電子制御を取り入れやすく、初年度から各メーカーが競って電子制御の技術を磨いていった。

2010年頃には各メーカーの技術が上達し、ハイサイド転倒も減少し、走行タイムも上がっていった。

ところが電子制御というのは膨大な作業量が必要で、上手く扱うには熟練作業員を多く必要とする。熟練作業員を多く用意できるメーカー直系のワークスチームが圧倒的に有利となり、プライベートチームの勝機がどんどん少なくなっていき、行として魅が少なくなっていった。

また、電子制御という技術には終わりというものがない。その気になれば、無限に細かく設定できる。電子制御の開発競争は資を浪費する不毛な争いになると論議され始めた。

電子制御の統一でコストを下げようと論じられ始めたのは2012年シーズンの当初である。レースにかかるコストを減らして参戦費用を下げたいと考えるドルナが提唱したが、電子制御の分野で優位に立っているホンダヤマハはかなり強硬に反対していた。ホンダは「電子制御が統一されるのなら撤退する!」とまで言っていたのだが(記事exit)、ドルナで対応し、じっくり説得した。

2014年シーズンは電子制御のハードウェアマシンに搭載する小コンピュータなど)が、マニエッティ・マレリ社のものに統一された。

2014年シーズン開幕直前に、ホンダヤマハの首が電子制御ソフトウェアの統一に合意した(記事exit)。

2016年シーズンから電子制御ソフトウェアマニエッティ・マレリ社のものに統一されたのだが、その年はプライベートチーム優勝が3回起こった。2007年から2015年まで9年間もプライベートチーム優勝が見られなかったので、新鮮な驚きとなった。
 

マニエッティ・マレリ

MotoGP最大排気量クラスMoto2クラスの電子制御は、ハードウェアソフトウェアマニエッティ・マレリが作ったものである。

マニエッティ・マレリは、1919年にイタリアの巨大企業フィアットの出資を受けてエルコレ・マレリexitが設立した企業で、2018年までフィアットグループの一員だった。

2018年4月フィアットマニエッティ・マレリ分社化する方針を発表した。

2018年10月日本カルソニックカンセイマニエッティ・マレリを買収し、それと同時に社名をカルソニックカンセイからマニエッティ・マレリに変更するという、少しややこしい合併をした。

2019年10月に、マニエッティ・マレリ(旧カルソニックカンセイ)は社名をマレリに変更した。


もともとはエンジンに使う磁石を作る会社だった。このため社名にマニエッティという言葉が入る。マニエッティMagnetiと書き、イタリア語磁石という意味で、英語Magnetマグネットに相当する。

電装品、燃料噴射装置、電子制御、ギア、サスペンションマフラー(吸排気部品)、ライト、など自動車部品なら何でも作る総合メーカーで、日本デンソードイツロバートボッシュと同格の企業である。

工場イタリア北部の大都市ミラノ近郊のロンバルディア州コルベッタexitにある。ちなみにフィアットの本社はトリノexitにあり、トリノがあるピエモンテ州やその隣に位置するロンバルディア州は、イタリア随一の先進工業地帯として知られる。
 

デロルト

Moto3クラスの電子制御は、ハードウェアソフトウェアデロルト(Dell'Orto )exitが作ったものである。

創業者の名字であるデロルトを社名として1933年に設立された。

本社はイタリア北部の大都市ミラノ近郊のロンバルディア州カビアーテexitにある。
 

電子制御の代わりとなるテクニック

電子制御がなかった時代のライダーは、フロントタイヤウィリーリアタイヤのスライドに対して、どのように対処していたのだろうか。

対処法はに2つあって、リアブレーキと荷重移動だった。


リアブレーキも電子制御も、リアタイヤの回転数を落とすという点で同じであり、やることが似ている。電子制御が登場する前にリアブレーキを駆使していた代表例は、ミック・ドゥーハンである。


荷重移動を駆使していたライダーケヴィン・シュワンツexitヴァレンティーノ・ロッシが代表例である。彼ら2人とも身長が高くて手足が長く、バイクの上で体重を移動させるのが得意である。フロントタイヤウィリーしそうになったら荷重を前に移動させる、リアタイヤが滑ったり暴れたりしたら荷重を後ろに移動させる・・・この繰り返しをしていた。

ウェイン・レイニーは「コーナーから脱出するときはシートからを外して前に出し、燃料タンクの上にを置いて、それで前に荷重をかけてウィリーを防いでいました」とっているし、クリスチャン・サロンexitは「コーナーから脱出するときは思い切り体を前に移動させていました。もの凄い速さで前に移動していたのでヘルメットカウルに当たり、カウルが割れたことがありました」とっている(記事exit)。

青木宣篤さんは2スト500ccマシンの加速について「フロントタイヤに覆いかぶさるようにしてウィリーを抑え それでも浮いてくるならタンクヘルメットを押し付ける!」と記している(記事exit)。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

電子制御(MotoGP)

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 電子制御(MotoGP)についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!


急上昇ワード改