電子書籍単語

デンシショセキ
4.6千文字の記事
  • 7
  • 0pt
掲示板へ

電子書籍とは、電子機器で読むことが出来るようデータ化された書籍、あるいはそのシステムである。

概要

本、新聞、雑誌などが、従来のいわゆる"媒体"ではなく、文章や挿絵などを全てデータ化した形で提供される書籍である。専用の機器(Amazon Kindle楽天Kobo等の電子書籍リーダー)や携帯端末(スマートフォンタブレット等)、PCなどで読むことができる。

大きく分ければ電子辞書なども電子書籍に相当するほか、ウェブに掲載されている小説なども同様であるが、現在日本では電子書籍といえばインターネットを経由して購入・ダウンロードを行う書籍データす。他に媒体を直接電子化したデータもあり、特定団体が開していたり個人が所有していたりする。

古くは、辞典のデータディスクメディアに収録して、(当時としては)小の端末で利用可にしたものなどがあり、ソニーNEC90年代から構想し、現在のものに繋がる要素も持った製品を出してきた。
現在は、インターネットの普及、ひいてはiTunesによる音楽CDメディアからの脱却などに触発される形で、Amazonを初めとする通販サイトが、電子ペーパーなどを利用した、より媒体に近い形での電子端末の開発などによって導入を進めている。

歴史

コンピュータ現実に登場して以来、古典SF作品に、媒体を捨てて電子データとして扱われるようになった書籍という概念はしばしば登場していた。
有名なところでは、『2001年宇宙の旅』の個人用情報端末で、たとえへの旅行途中でも、手の大のコンピュータ新聞や雑誌のデータが一で送られて来る、という、現在スマートフォンなどに非常に近いものが描かれている(余談だが、iPhoneなど現在スマートフォンは、映画版に登場したこの端末の姿にそっくりである)。

技術の発展に伴い、先述の通り、ディスクメディアに辞書などのデータを収録して端末で利用する、という形の、原始的な電子辞書が90年代初頭に登場した。
この時、有名な文の全集が同様にデータ化されていくつか発表されたものの、ど知名度も持たれないまま消えていった。現在の電子書籍の概念に最も近いものが、この時初めて形になっていたといえる。

やがて、インターネット爆発的普及が訪れ、学術論文の共有などが利用されるようになると、程なくして、著作権の切れた作品をテキストデータにして配布する青空文庫や、自らの作品をネットを経由して配布する人間が現れるようになった。
かしこの時、音楽業界では既に、iTunesiPod爆発的普及によって、CDメディアの衰退・データ配信の盛が凄まじい勢いで起こっていった。 同業界では、Appleによって、一足先に既存メディアの破壊が行われた。

Appleのような先導者のいない出版業界ではこの流れが遅れるかとも思われたが、00年代後半になると、携帯電話などの端末の高性化により、書籍データを手元で読むことが容易に可となった。
この頃になると、内外で漫画や雑誌などのデータ配信が行われるようになった。

電子書籍の長所と短所

以下ではサービスとしての電子書籍を利用することのメリットデメリットを大まかに述べる。中には電子書籍という形態そのものによるものではなくサービス提供側の意識によって生まれるものもある。

長所

すぐに再生できる、アクセシビリティ
通信環境さえあれば購入手続後にすぐに読むことが出来る。中には一度作品データダウンロードしておくことでローカルですぐに再生できるようになるものもある。
の本より安い
電子書籍は概ねの本よりは割安であり高くても同価格、逆転することはまずない。作品によって異なるがほとんどは10%から30%ほど安くなっている。
サイトによってはクーポンの配布やセールなどを行っておりさらに安い値段で購入可なことが多々ある。
さらに時間限定での利用を可にする代わりに値段を抑えるという利用形態が用意されていることもある。CDDVDレンタルのような感覚であるが対応している作品は非常に少ない。おそらくサイトよりは権利元の意向が問題なのであろう。
また、中には本来有料で配信されている作品を無料開しているサイトもある。この場合多くの作品は複数のサイトで同時に無料開されているがサイトによってはそこでだけ無料開されているものもある(Bookliveの日替わり漫画など)。これらは当然撒き餌であり、多くの場合は閲覧期限が定められている。
なお、これらはあくまで新品価格での較であり、中古売買まで考慮した場合は流石に逆転する場合が多い。
携帯性収納性
電子データ再生できる機器も幅を取らない。
マルチデバイス
1つの作品にPCスマホタブレットなどいろいろなデバイスからアクセスすることができる。
実体がないので物理的破損がない
情報のやりとりであるための本のように破損するリスクがない。当然機器が壊れることはあるが、それでもサービス提供されている間はアカウントさえあれば対応端末で常時読める。
電子情報ならではのプラスアルファ
そのファイルが対応していれば文字検索次からのショートカットを利用できる。また電子書籍特典が付随するものがある(設定資料集や書き下ろしなど)。
電子書籍のみで刊行されている書籍を読むことが可
少数ながら電子書籍としてのみ配信されている本がある。割合としてはITを中心とした技術関連のものが多めである。エンターテイメントでいえば支援者をもたない素人作品だったりもする。の本と違いコストリスクを軽減できるため個人出版が容易に行われるようになったことがこれらの増加をもたらしている。かつて企業媒体で発行していたコンテンツが移行するという事態も増えた。中には企業が扱うコンテンツのさわりをまとめた書籍もある。
誤字・脱字等の修正
内容に誤字・脱字などがあった場合、修正版が再配信されるケースがある(の書籍でいうところの第○版)。ただし表現の自主規制での修正が入る可性もある。

短所

端末の依存
故障や電池切れなどを考慮する必要がある。
閲覧用アプリケーション完成
本棚のカスタマイズや本棚作成上限などに差があったり、動作速度の遅いものがあるなど、アプリケーション完成度がまちまちである。
異なるサイトでの購入データが供用できない
ある配信サイトで購入した書籍は、当然ながら別の配信サイト上では未購入状態である。そのため閲覧には購入した運用サイトが配布するアプリケーションしか使えず、別のサイトでも利用したければ購入し直す必要がある。Bookwalkerなど連携機で共用できる場合もあるが、様々な制限がある。つまり店舗のポイントカード以上の縛りが発生すると考えて良い。
利用の制限
他人と貸し借りできない、複製できない、再生環境(端末)が限られる。
転売できない
物がないので古本として売れない。権利も譲渡できない。中古で購入できないので古い作品でも定価で買うしかいことが多い。
複製・印刷できない
他人の著作物であっても私的利用の範囲内であれば複製するのは合法であり、メモ代わりに数ページだけをコピーして持ち歩く人なども少なくないのだが、購入した電子書籍の場合は違法コピー対策(DRM)のために印刷が禁止されているものがどである。一部のサービスではスクリーンショットさえ対策されている。
低画質
サービスや書籍の種類によっては、画像が低画質で配信されていることがある。また端末のディスプレイ(解像度度など)にも左右される。モノクロ表示のE Inkを採用した端末であれば、カラーイラストグレースケール化された状態で見ることになる。
永続性が保されない
作品データや電子キーの配信はサービス元が管理しているため、サービス元がそのサービス継続できなくなると再ダウンロードDL済みデータの復号ができなくなってしまう恐れがある。
閉鎖時の対応は運用サイトの方針やデータ形式で左右され、吸収された場合は吸収先引き続き利用できるケースがあるが、というケースも少なからずある(例:楽天Raboo、ヤマダイブックは当初保なしであったがヤマダポイントに還元)。
書籍によってはの本ではあったはずのページや特典などがくなっていることがある
カバー部分が全てっていなかったり、裏表本編以外のおまけページがなかったりする。
帯は付いていないケースが多い。
の本には付いている封入特典が付随しないケースがある(CDDVD、応募券など)。
えがの本より悪い
近年のものであっても電子書籍への対応がの本より遅れることがある。
直営サイトでは予定通り配信されても、それ以外のサイトでは1ヶ以上遅れるといったことがしくない。
一覧性が低い
の本であれば何冊でも机に広げて同時に見ることができるが、電子書籍はモニタや端末のサイズ、個数により制限を受ける。
保存容量の問題
ダウンロードの場合は当然端末へ保存するので、その分の容量を確保する必要がある。これが何・何千冊となると本体のストレージ以外にも外部メディアが必須となる。特に漫画など絵が中心のものやページ数が多い専門書籍となるとその傾向は顕著で大容量の外部ストレージが必須となってくる。
ダウンロードにかかる回線
当然ではあるが購入した書籍を利用するにはストリームダウンロード問わずダウンロードを行うためのネットワーク回線が必要となる。
大抵のモバイル通信回線は上限制限があるが、この回線を利用すると使用量によるが上限に到達しやすくなる。そのため大量にダウンロードを行う場合はWifi接続で行うなどの対策が必要となってくる。
書籍に手を加えることができない
の本であればマーカーでの強調、ペンでのメモなど書籍へ手を加えることができるが、電子書籍ではマーカーやメモの書き込みが可サービスとそうでないサービスが存在するようだ。可だとしても、文章・図版内から余白まで好きな所に書き込みが可書籍の自由度には及ばない。

短所?

以下は某掲示板など不特定多数が電子書籍そのものについてると必ずといっていいほど上がるものであるが、短所と言い切るにはどうかと思うものである。

本棚が埋まらないので充足感が得られない
要は個人の慣れと趣味の問題である。
価格が割に合わない
値引きが足りないというがされる。概ね "従来のの本と違って出版サイドは諸々のコストリスクが大幅に削減できているはずである、逆にユーザーサイドは利用の制限や将来読めなくなるリスクがある、だからこの程度の値引きでは割に合わないと感じる" ことが原因であるとされる。

関連動画

関連商品

電子書籍サービス一覧 (大百科に記事があるもの)

名称 運営 リンク
iBooks Apple exit
青空文庫 青空文庫 exit
Kinoppy 紀伊国屋書店 exit
Kindle amazon exit
kobo 楽天 exit
少年ジャンプ+ 集英社 exit
DMM 電子書籍 DMM.com exit
DLsite.com エイシス exit
ニコニコ書籍 ニワンゴ
ピッコマ カカオピッコマ exit
BOOK☆WALKER KADOKAWA exit
マンガ図書館Z Jコミ exit
Reader(ソニー) ソニー exit

BOOK☆WALKERと統合。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 7
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

電子書籍

252 ななしのよっしん
2022/10/19(水) 06:00:18 ID: CzRiQyJAP9
クレカ屋や支払業務請け負ってる所つついて手を引かせれば電子書籍なんて一全滅させれるから
規制からしたら電子書籍化は願ったりったりなんだよね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
253 ななしのよっしん
2022/10/23(日) 19:50:58 ID: Hh7WzQThpY
漫画との相性はいいね
キングダムみたいな長編漫画とかスペース占拠率やばいし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
254 ななしのよっしん
2022/10/23(日) 21:31:00 ID: 2xkGU4fL32
がよわよわでスマホタブレットじゃ眼精疲労でロクに読めなかったけどE-inkのタブレットを導入したら世界が変わった。一日中読んでもほぼ疲れない
モノクロの書籍以外はスマホタブレットに放り込めるしこれで狭い部屋を借りても大丈夫だな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
255 ななしのよっしん
2022/11/06(日) 17:50:50 ID: uRprr23ahc
最初は書籍と電子書籍の両方で売ってたのに途中から電子書籍でのみ売る様になった作品をたまに見かけるんだけど、これって何が理由なんだろ?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
256 ななしのよっしん
2022/11/06(日) 19:58:10 ID: +CRXiSPyU2
>>249
構わないのでご自身で編集してくださいどうぞ

>>251
券会社や建築会社みたいな保制度を取り入れろと?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
257 ななしのよっしん
2022/12/09(金) 17:23:22 ID: LQoJGsoXs+
地震を経験した人は電子書籍に切り替わる傾向にあるらしいね。噂だけど。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
258 ななしのよっしん
2023/01/27(金) 03:16:56 ID: N7/CpYl4jG
電子書籍の本で得られる情報が等価だと言うのならば試しにエロ本で読んで抜いてみてほしい
確実にのほうが電子よりもたくさん出るから
👍
高評価
0
👎
低評価
0
259 ななしのよっしん
2023/01/28(土) 03:07:27 ID: nLvYRBg0o4
いや。悪いけどかわんねえわ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
260 ななしのよっしん
2023/03/14(火) 11:35:11 ID: XsnbiDfDEb
すっかり電子書籍替えしちゃったけど、かなり好きな作家さんの漫画支援もかねての方も単行本買ってる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
261 ななしのよっしん
2023/03/18(土) 15:18:02 ID: fh3WbuO3A5
Kindle専用端末はモノクロにしかならないらしいから、カラー(色彩)、イラスト(絵)や写真物も考えるとiPadKindleアプリ使うのが今のところ最適になるの?
👍
高評価
0
👎
低評価
0