震電単語

191件
シンデン
4.7千文字の記事
  • 9
  • 0pt
掲示板へ

震電しんでんとは、大日本帝国海軍開発した試作局地戦闘機である。略符号はJ7W1。

概要

計画時の呼称としては十八試局地戦闘機震電。
局地戦闘機とは爆撃機迎撃を主任務とする戦闘機のこと。航続距離や格闘性を重視せず、上昇や大火力められる戦闘機である。日本海軍では月光雷電などがそれにあたる。

さて震電は従来のレシプロ戦闘機限界えるために、エンテという形式を採用している。すなわち平尾し、前方に小さなを設ける方式である。
さらに、エンジンプロペラが機体後部に配置されるプッシャ式になっている。つまり、プロペラがない方(上のお絵カキコで言うと画面下方向)が前方となる。一見するとしい配置だが、エンテ単発レシプロ機においてはその特性上、このプッシャ式の方が通常の配置となる。

この方式が有利とされた理由はいくつかある。
当時の一般的なトラクタ戦闘機零戦を思い浮かべてもらえればOK)においては、操縦席から尾翼にかけての部分の胴体には特に何もない。要するにここはデッドスペースなのである。
そこで震電で採用されたエンテ+プッシャ式の配置を考えてみると、操縦席の後ろはエンジンカウルであり、従来のデッドスペースは操縦席より前に移動した形となる。
戦闘機の操縦席の前にあるものといえば、もちろん機関銃である。しかも前にはエンジンがないので、心置きなく機体の中心線上に武装を乗せることができ、デッドスペースが有効活用できる。また、これにより重武装を安定して施すことが可で、さらに命中精度も向上が期待できる。
こうしてデッドスペースが消えたことに加え、エンテは前も揚を生むためも小化でき、結果機体の小化=空気抵抗の軽減=高速化という的までもが達成できる。
さらに、エンテ+プッシャ式の特性上安定性に欠けるが、それはすなわち機動の高さの明でもある。
これらの理屈により、高速・高火力・高精度・高機動な機体が出来上がる、というのがエンテを推した設計者・野技術大尉の考えであった。
大尉のこの構想に、田実大佐が同調。海軍内には否定的な意見もあったとされるが、米軍への新たな対抗策は必要性を増しつつあり、また理論上間違ってはいないということもあり、おおむね賛同されていたとか。

こうして設計された震電の予定スペックは、最高速度750km/h、30mm機関4門という圧倒的なものであった。
この高速と重武装を活かし、当時、B-17P-51に対して一定の戦果を挙げていたドイツメッサーシュミットMe262と似た、B-29の前方へ展開して斉射、護衛機を速度で振り切り再度前方へ展開して第二撃、という戦法が予定されていたという。
ただし上昇率は雷電1000m/min程度であるのにべて750m/minと予定段階から既に低いあんた高高度爆撃機を迎撃するんじゃなかったのか?

実験が行い、試作機の製造には対潜哨戒機東海」の製作を終えてたまたま手がいていた九州飛行機が選ばれることとなった。三菱中島などと違いほとんど名前を聞いたことがないであろうマイナーメーカーだが、もう既に新機を作れる余裕のある会社など残ってはいなかった。
加えて言うならば、九州飛行機は決して開発のない会社ではない。前述の「東海」は運用面での問題こそ大きかったが、機体自体は要をちゃんとクリアし、制権さえあれば普通に活躍できたであろう名機であった。もう制権なんてなかったけどな!

試作

そして九州飛行機は差し迫る戦況から通常の3倍くらいのスピードで図面を仕上げ、1945年6月に試作1号機を完成させた。命からわずか1年ほどでの完成であったが、当初は半年で完成するよう言われていたため、予定からすれば遅れに遅れた完成である。なお、途中でエンジンを担当する三菱工場が壊滅的被害を受けたことも遅れにいていることを添えておく。

試作1号機は福岡の蓆田飛行場(後の福岡空港である)に運ばれ、技術導のためにから派遣されていた大尉自らによるテスト飛行が行われた。
が、離陸時にプロペラを地面に擦って曲げてしまった。本人く「つい、やってしまったんですな」とのこと。
慌てて試作2号機のプロペラと交換し、側の下に小さな輪を付ける処置が施された。
こうして、8月3日事初飛行に成功。しかしその後も飛行を行なったものの、エンジンの故障により三菱重工に連絡を取っている最中に終戦を迎え、震電は圧倒的なスペックを期待されながらもそれを一切発揮することなくをもがれることとなった。

戦後

試作1号機は終戦に憤慨した工員らによって破壊され、試作2号機以下は命により焼却された。後に試作1号機は米軍の命で復元され、アメリカへと運ばれていった。アメリカテストされた公式記録はなく、組み立てられることもなかったという説が有である。

九州飛行機戦後渡辺自動車工業となって、西鉄バスなどの製造で成功した。
同社はその後解散したが、会社である渡辺工は存続しており、今は自衛隊向けの魚雷関連機器などを手掛けている。そして渡辺工のサイトには、かつて技術のを尽くした戦闘機を同社の誇りとして語り継ぐべく、震電の特集ページexitが存在する。

実際の性能

実際の性ははっきりしない。
試験飛行は合計してもたったの45分間。しかも全で飛行することも、着陸脚を上げることさえもないままであった。

なのであくまで推測でしか語ることができないのであるが、多くの場合その予定スペックは発揮できなかっただろうと言われる。

確かに理論上は間違っていないが、いくつもの欠点が挙げられる。

  • 縦方向への安定性が悪く、試験飛行では常に機首が下がりがち。かと思えば着陸時に急に上がったりする有様。一方横方向への安定性は極めて良好だったとされる。
  • エンジンをあんなところに置いては冷却に難がある。ただし試験飛行ではエンジンの過熱はさほどでもなかった。
    あまり関係ないかもしれないが、ドイツには後ろに空冷エンジンを置いていた有名な車がある。このも冷却で難儀しており、今では冷になっている。
  • しかしオイルが過熱してしまった。全飛行でないのにこれである。
  • エンジンが信頼できないという日本軍恒例行事
  • 右へのカウンタートルク発生。ただしこれは解決の途が立っていたという意見もある。
  • 着陸脚が長いため脆い。しかし震電より重い彩雲からの流用であるため、意外とこれは問題にならない模様。なおプロペラ擦った後に取り付けられた補助輪は菊からの流用。
  • そもそも重い。上昇められる局地戦闘機であるはずなのにこれではいけない。また、重いということは速度面でも不利である。
  • パイロットが脱出する際、操縦席を飛び出したパイロットに向かってやって来るのは機体の後部、すなわちプロペラである。あまり想像したくないが、つまりパイロットが挽きになる。
    そこで脱出の際にはプロペラに仕込んだ爆薬プロペラを吹っ飛ばしてから脱出するというナイスアイデアが生み出された。なんというか凄まじい。
  • エンジンは最後部でなくの上に設置されており、そこから延長軸で後部へ伸ばしているのだが、同じ方式をとった雷電ではこの延長軸の振動が発生している。ただし、震電においては少なくとも試験飛行時は大丈夫だった。
  • プロペラの位置や長い着陸脚、離着陸速度の高さから、整備された長い滑走路を要する。
  • XP-55アセンダー等、海外の類似した航空機たちはいずれも欠点が多く採用に至っていない。
  • 仮に予定スペックを発揮して完成したとしても、当時の日本軍にこんな機体をうまく運用できるは既に残っていなかっただろうと言われている。一応リベット数の削減など、生産性には結構考慮されていた。

結局のところ全にはテストされていないので、やはり最強だったのかやはりポンコツだったのかはにもわからない。

フィクションにおいては

大人気である。
しくも美しいデザイン、数少ないエンテという特性、圧倒的だったカタロスペックに包まれた実際の性等から、多くの作品で人気戦闘機となっており、登場作品がWikipediaで別ページに記載されているほどである。大抵の作品で宿敵であるB-29P-51血祭りに上げている。
有名なのは『紺碧の艦隊』の、『ストライクウィッチーズ』の宮藤芳佳ストライカーユニット震電(ストライカーユニット)、『艦隊これくしょん』の震電改などであろうか。

スカイ・クロラ』にも酷似した戦闘機『散香』が登場するが、これは震電をモデルにしたのではなく、実際に飛びそうなエンテ機を突き詰めて行った結果たまたま震電に似てしまったらしい。

荒野のコトブキ飛行隊』では、何と主人公たちに立ちふさがるラスボス機として登場。しかも、最終的には下記のジェット改造を施した震電改となって、猛威を振るうことになった。

2023年映画ゴジラ-1.0』では、邦画としては極めてしい実写の震電が登場。劇中設定では、試作された数機が実戦配備されたものの、戦後混乱で解体を免れていたもの、とされている。敷の嘆願でが機首部分の装備を一部撤去し、大爆弾を搭載、ゴジラの口内へ特攻なように改造されている。また、搭乗席のある改造映画テーマを据える大きな意味を持つ。数ある対ゴジラ対策の中でもオキシジェン・デストロイヤーや抗核エネルギーバクテリアに匹敵する戦果を挙げた名機である。
に使用された実物大模型現在大刀洗平和記念館で常設展示されている。

震電改

実際に震電改と称された航空機は存在しないが、震電改と言った場合はジェット化された震電のことをす。
要するに、見たところそのまんまエンジンジェット化しても飛べそうだというわけである。架空機ではあるが認知度が高いため、ジェット化された震電が登場する作品も少なくない。ちゃっかりプラモデルも存在する。

なお震電のジェット化は本当にその話があったと言われている。架空機でありながら認知度が高いのはこれも一因であろう。
ジェットエンジン石川/芝(後の石川島播磨重工業/IHI)が開発していた「ネ130」を搭載する事になっていたという説もある。
ただし、ジェット化の話があったこと自体は関係者も認めているが、それが冗談交じりの話程度だったのか、ある程度計画が進んでいたのか等ははっきりしない。
もっとも、そもそもジェット化を想定した設計ではないので、実際にできるかどうかはかなり疑問である。

なお上述した艦これの震電改は艦載機という意味での改であり、ジェットではない。ちなみにもし震電を艦載機化するとしても、長い滑走距離と重量が問題であるし、航続距離が考慮されていないので制戦には向かず、着艦フックをどこに付けるのかも問題となるため現実的ではない。

現存機

アメリカに運ばれた試作1号機がなんと現存している。しばらくはポール・E・ガーバー維持復元保管施設で分解状態のままレストア待ちとして保管されていたが、現在国立航空宇宙博物館別館に前方部分だけであるが開展示されている。

たった45分だけを飛ぶことを許された戦闘機は、多くの少年たちのの中を飛び回りながら、異の地で今も静かに眠り続けているのである。

関連動画

テスト飛行時の重な映像。この機体が今もアメリカで折れたを抱いて眠っているのである。

関連項目

関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

  • なし

【スポンサーリンク】

  • 9
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

壱百満天原サロメ (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 甚平
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

震電

126 ななしのよっしん
2023/11/24(金) 16:13:31 ID: d4GKLhrfx/
>>111
プロペラ機としては民間商業機で成功している
バート・ルータン作のバリ・イージーロングイージーが有名

ジェット機で良いなら旧世代デルタ機は先と組み合わせが多かった
21世紀になってもユーロファイターとか殲20は機だけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
127 ななしのよっしん
2023/11/24(金) 16:22:35 ID: d4GKLhrfx/
>>95
震電ジェット機化プラン付の双発エンジンだからそのifだろうね
空気抵抗は増えるけど降着脚を短く再設計できる利点がある

震電の復元模型を見ても脚が脆そうで、何からの改造は必要だったと思う
零戦62ですら重量に耐えられず脚を再設計している(そしてまた重くなる)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
128 ななしのよっしん
2023/11/24(金) 23:31:54 ID: qur4zz6o10
実写作品になかなか出なかったのは近やらコクピットやらのセット製作が大変すぎるから(稼働中ならCGIなんとかなる)だったんだろうが…にしても違和感なくて
👍
高評価
0
👎
低評価
0
129 ななしのよっしん
2023/11/24(金) 23:37:28 ID: d4GKLhrfx/
単純に戦歴ない試作機に出番がいからじゃないか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
130 ななしのよっしん
2023/12/13(水) 17:26:31 ID: f6whk6naV4
げで気な未来を感じさせるシルエットだから良いんだよ
主人公の諸々の因縁背負ってゴジラに一騎討ちを挑む絵面にはこの戦闘機チョイスで適任だったと思う
👍
高評価
3
👎
低評価
0
131 ななしのよっしん
2023/12/22(金) 08:00:19 ID: mV7iJ2WJVn
震電ですと言ったところで映画見てた観客の9割はゼロ戦としか思ってないと思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
132 ななしのよっしん
2023/12/30(土) 10:41:35 ID: HuCDgjEeUJ
流石プロペラが後ろに付いてて変わった飛行機だなーくらいは思うだろ
ほとんどの人はプロペラ機を書いてくれと言ったら牽引式になるだろうし
👍
高評価
6
👎
低評価
0
133 ななしのよっしん
2024/01/10(水) 15:43:48 ID: bYbTnu7uc4
ゴジラ1.0だけ見ていると、震電自衛隊戦闘機どころかスーパーXなどの超兵器を上回る史上最強戦闘機に見える。
👍
高評価
3
👎
低評価
0
134 ななしのよっしん
2024/01/28(日) 16:41:45 ID: 2ciAenaYvw
爆弾積んでゴジラの口へ特攻するという点においては、震電が適任だと思う。
牽引式の機体じゃ操縦席の後ろにしか積むスペースないから、よっぽど口のまで突っ込めなきゃ駄だろう。
胴体下にぶら下げても突入したとき下に引っかかったら口の中から爆破できないし。
とりあえず強い機体として震電を出すって考えは嫌いだけど、ゴジラ震電は納得できるわ。

あそこまで動けるのかとかなことはいいんだよ、別に。
スターウォーズで「宇宙空間なのに爆発音がするのはおかしい」とかジュラシックワールドで「プテラノドン人間を掴み上げるい」とか言うのと同じ。
もちろん「本当はこうなんだよ」って話をする程度なら良いが、それを作品批判に使うのはしょーもないことだと思うね。
👍
高評価
2
👎
低評価
0
135 ななしのよっしん
2024/02/26(月) 11:29:56 ID: FfkrrePzDu
ワシントンDC中心部のスミソニア博物館に赴いても見られないのでご注意を。
震電(のコクピット部分)はワシントンDC郊外のダレス空港に隣接するスミソニア博物館別館で展示されてます。
👍
高評価
3
👎
低評価
0

急上昇ワード改