青山文平単語

アオヤマブンペイ
1.3千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

青山文平あおやま ぶんぺい)とは、日本時代小説作家

概要

1948年神奈川県横浜市生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。大学卒業後は経済関係の出版社に勤務。

1992年、短編「たちの水晶宮」で第18回中央論新人賞を受賞し、影山雄作ペンネーム作家デビュー。出版社を辞め、以降10年ほど純文学フィールドで活動するが、本にまとまったのは1994年の『たちの水晶宮』収録の4編のみで、一度は筆を折る。

その後、60歳を過ぎてから、妻の年金受給額が生活していくには足りないことを知ったのを機に創作活動を再開。2011年時代小説樫のの下で』で第18回松本清張賞を受賞し、青山文平名義で再デビューを果たした。

2014年札をテーマにした時代経済小説はもとより』で第17回大藪春彦賞を受賞。直木賞補にもなった。2015年、『つまをめとらば』で第154回直木賞を受賞。67歳での受賞は歴代2位(当時)の高齢受賞だった。

2016年には短編連作『半席』が「このミステリーがすごい!」で4位になり、日本推理作家協会賞補になった。翌年にも短編集『遠縁の女』が「このミス」7位に入り、時代ミステリの書き手としても注を集めている。

2022年、『底惚れ』で第17回中央公論文芸賞と第35回柴田錬三郎賞ダブル受賞。

時代小説としては、再デビュー作から一貫して、戦国時代幕末といった動乱の時代ではなく、社会が安定している江戸時代中期を舞台「太の世において、武士はどう生きるべきか」というテーマを書き続けている。短編の名手でもあり、特に短編集の評価が高い。これから読む人は、長編では『はもとより』、短編集なら『山入り』か『半席』から入るのをオススメしたい。

作品リスト

  1. たちの水晶1994年中央公論社) ※影山雄作名義
  2. 樫のの下で2011年文藝春秋2013年、文文庫
  3. かけおちる2012年文藝春秋2015年、文文庫
  4. 浮木 最後の太刀2013年新潮社
    → 賀の残2015年新潮文庫[改題])
  5. 約定2014年新潮社
    → 山入り2017年新潮文庫[改題])
  6. はもとより2014年徳間書店2017年、徳間文庫
  7. つまをめとらば2015年文藝春秋2018年、文文庫
  8. 半席2016年新潮社2018年新潮文庫
  9. 励み場2016年角川春樹事務所2018年ハル文庫
  10. 遠縁の女2017年文藝春秋2020年、文文庫
  11. 跳ぶ男2019年文藝春秋2022年、文文庫
  12. 江戸染まぬ2020年文藝春秋2023年、文文庫
  13. 泳ぐ者2021年新潮社2023年新潮文庫
  14. 底惚れ2021年徳間書店2024年、徳間文庫
  15. やっと訪れた2022年祥伝社
  16. 本売る日々2023年文藝春秋
  17. がしたこと2023年KADOKAWA
  18. 下垣内教授江戸2024年講談社

関連項目

関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

結月ゆかり (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ごむまり
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

青山文平

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 青山文平についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!


急上昇ワード改

ニコニコニューストピックス