ある歌唱者に対し、合の手等が入るものが、現在「音頭」と呼称される。
夏祭りや運動会等で音楽に合わせて踊る事が多い。
また、夏期には多くの児童向けアニメのEDが「○○音頭」になる事で知られる。
音頭の一覧
原則として、発表年順に記載する。
また、ニコニコ大百科内に記事があるものは、マイナーなものでも概ね採用するし、「音頭」と付いてさえいれば、ジャンル的に音頭でなくても採用する。
ニコニコ大百科に記事がある場合、曲名を太字とする。
民謡・歌謡曲
一般的に盆踊りなどで使用されるものを挙げる。
- 河内音頭(江戸期) ― 大阪発祥。昭和中期にレコードがヒットし、全国的知名度に。
- ソーラン節(江戸期) ― 北海道の民謡。
- 江州音頭(明治期) ― 近畿地方発祥。
- 花笠音頭(昭和初期) ― 山形花笠祭りで有名。
- 東京音頭(1932年) ― ヤクルトスワローズやFC東京の応援歌でもある。
- さくら音頭(1934年) ― 映画主題歌として作成された楽曲。レーベルによって作詞と作曲が異なる。
- 炭坑節(1948年) ― 元は福岡の伝統民謡。戦後のヒット(歌:鈴木正夫)以降、盆踊りの定番に。
- 東村山音頭(1963年) ― 元は東村山の農協によって制作。後に志村けんがカバーし有名になった。
- 東京五輪音頭(1963年) ― 三波春夫による楽曲。
- 二十一世紀音頭(1970年) ― 佐良直美による楽曲。
- 大東京音頭(1972年) ― 現テレビ東京の番組「にほんのうた」にて歌われていた楽曲。
- ドリフのビバノン音頭(1973年) ― 「いい湯だな」のアレンジ。
アニメ・ゲーム関連
- オバQ音頭(1966年) ― 曽我町子による楽曲。アニメ「オバケのQ太郎」(第1作)の後期OP。おそらく最初の「アニメの音頭」か。アニメ自体が大人気だったことも影響して、レコードが200万枚以上売れる(ダブルミリオン)という超大ヒットを飛ばした。その後アニメソングの音頭が多数制作されるきっかけとなり、それだけでなく「アニメソングで大ヒットが狙えるのだ」ということを知らしめた楽曲とも言える。
- 怪物くん音頭(1968年) ― アニメ「怪物くん」(モノクロ版)の夏季EDテーマ。
- ど根性ガエル音頭(1973年) ― アニメ「ど根性ガエル」(1972年版)のEDテーマ。
- ルパン音頭(1978年) ― 三波春夫による楽曲。アニメ映画「ルパン三世 ルパンVS複製人間」のEDテーマ。
- ドラえもん音頭(1979年) ― 大山のぶ代、こおろぎ'73による楽曲。
- アラレちゃん音頭(1981年) ― アニメ「Dr.スランプ アラレちゃん」のEDテーマ。
- クックロビン音頭(1982年) ― パタリロのギャグ、後にアニメのEDテーマ。
- キン肉マン音頭(1985年) ― アニメ「キン肉マン」のEDテーマ。
- おそ松くん音頭(1988年) ― 細川たかしの楽曲。アニメ「おそ松くん」(第2作。平成版)のEDテーマ。
- 魔導音頭(1990年) ― 魔導物語・ぷよぷよシリーズで使用される楽曲。「魔導物語音頭」とも。
- にんにん忍たま音頭(1996年) - アニメ「忍たま乱太郎」のEDテーマ。
- しんちゃん音頭〜オラといっしょにおどろうよ〜(1996年) - アニメ「クレヨンしんちゃん」のEDテーマ。
- ポケモン音頭(1998年) ― アニメ「ポケットモンスター」EDテーマ。小林幸子(ガルーラ小林)の楽曲。
- ちびまる子音頭(1999年) ― アニメ「ちびまる子ちゃん」のEDテーマ。
- ゲキテイ音頭(2000年) ― TV版「サクラ大戦」のEDで使用された「檄!帝国華撃団」の音頭バージョン。
- デ・ジ・キャラット音頭(2003年) - アニメ「デ・ジ・キャラットにょ」の夏季限定のEDテーマ
- ハロハロナリヤンス音頭(2003年) ― ゲーム「ニュールーマニア」の劇中劇のテーマ曲。
- 地球侵略音頭(2004年) ― アニメ「ケロロ軍曹」EDテーマ。
- 踊れ・どれ・ドラ ドラえもん音頭(2005年) ― 水田わさびによる楽曲。アニメ「ドラえもん」の夏季限定のEDテーマ。
- 北春日部老人会音頭(2006年) ― OVA版「HELLSING」で使用された楽曲。
- どどんぱち大音頭(2008年) ― ゲーム「怒首領蜂大復活」のプロモーション用楽曲。
- しばいぬ音頭(2012年) ― アニメ「しばいぬ子さん」のOPテーマ。
- あんこう音頭(2012年) ― アニメ「ガールズ&パンツァー」挿入歌。
- 漆黒に躍る弧濁覇王節(2012年) ― アニメ「中二病でも恋がしたい!Lite」EDテーマ。
- 鷹の爪音頭(2013年) ― アニメ「秘密結社鷹の爪MAX」EDテーマ。
- プリキュア音頭~スマイルWink~(2015年) ― アニメ「プリキュアシリーズ」の関連楽曲。一部作品では挿入歌として使用。
- 艦娘音頭(2016年) - ゲーム「艦隊これくしょん」の楽曲。
- ドスケベ音頭(2018年) ― ゲーム「抜きゲーみたいな島に住んでる貧乳はどうすりゃいいですか?」の劇中歌。
- ハナビラ音頭(2019年) ― アニメ「異種族レビュアーズ」のEDテーマ。
その他の音頭
ここでは音頭とされながら、盆踊り等で使用される事が少ないものを挙げる。
- ナイアガラ音頭 (1976年) ― 大瀧詠一プロデュース、布谷文夫歌唱の楽曲。ナイアガラトライアングル vol.1のラストトラック。洋楽のリズムに純邦楽が乗っているという当時としては斬新な作品。後に大滝は78年に「NIAGARA ROCK’N’ ROLL ONDO」として歌詞と演奏をロック風に変更してライブでセルフカバーしており、2023年の『大滝詠一 Novelty Song Book』にオープニングトラックとして収録された。
- 日本全国酒飲み音頭(1979年) ― バラクーダによる楽曲。「酒が飲めるぞ~」というフレーズで有名。
- イエローサブマリン音頭(1982年) ― 金沢明子によるビートルズのカバー曲。
- シュレディンガー音頭(1984年) ― 量子力学を題材にした、物理学者を志すならば必修の音頭。
- 原発音頭(1989年頃?) ― 忌野清志郎による楽曲。「原発賛成音頭」とも。
- ジャブジャブ音頭(1989年) ― ひばり児童合唱団による楽曲。「みんなのうた」で放送された。
- ちんこ音頭(2002年) ― 2ちゃんねる発の、FLASHアニメで有名な猥歌。
- ロードローラー音頭(2007年) ― 乱数PによるVOCALOID(鏡音リン)楽曲。
- 博麗神社町内会音頭(2008年) ― IOSYSの同人CD「東方真華神祭」に収録されている東方アレンジ曲。
- 爆乳音頭(2009年) ― 爆乳三国志の楽曲。
- 川越音頭(2010年) ― 高橋邦子がサウンドノベル「埼玉県川越市の怪談」内で使用したBGM。
- はちゅねかわいいね音頭(2010年) ― HigemikuによるVOCALOID(初音ミク)楽曲。
- めろ~ん音頭 ~Festival of kingdom~(2011年) ― 田村ゆかりの楽曲。
- ゾンビはいやなの音頭(2018年) ― バーチャルYouTuber「電脳少女シロ」の声をサンプリングした楽曲。
俗に「○○音頭」と称されるもの
- バリカン音頭(1974年) ― アニメ「チャージマン研!」内でバリカンがハーモニカで吹いていた楽曲の俗称。
- バハマ音頭(1989年) ― 千葉北部では「Bahama Mama」というディスコ調の曲を 盆踊りに使用しており、俗にバハマ音頭と言う。
- ダライアス音頭(2002年) ― ゲーム「ダライアスR」のエンディング曲の俗称。
- ヴァーミリ音頭(2008年) ― 格闘ゲーム「ブレイブルー」に登場する必殺技の俗称。
- L.E.D.音頭 ― ビートマニア等のアレンジ曲に付けられるタグ。作曲家のL.E.D.に因む。
- フィジカル音頭(2012年) ― アニメ「アクセルワールド」で使用されたBGMの俗称。
- ゲーチス音頭(2012年) ― ポケモンBW2のゲーチス戦のBGMの俗称。
関連商品
関連動画
関連項目
- 5
- 0pt