自治体コード | 20207-0 |
面積 | 149.84km2 |
人口 | 52,168人 (2010年国勢調査) |
人口密度 | 348人/km2 |
隣接自治体 |
|
市の木 | クマスギ |
市の花 | レンゲツツジ |
市役所所在地 | 〒382-8511 長野県須坂市大字須坂1528番地の1 |
市長 | 三木正夫 |
特記事項 |
|
![]() |
日本 > | ![]() |
長野県 > 市町村の一覧 > | ![]() |
須坂市 |
江戸時代は須坂藩の陣屋町であった。現在でも市内の至る所に蔵が残り、「蔵の町並み」が観光名物のひとつである。
地理
千曲川東岸に位置し、三国山脈で県境に接する。市街地は松川と百々川(どどがわ)がそれぞれつくり出した2つの扇状地が重なり形成されている。
扇状地を生かした果樹栽培(リンゴ、ブドウなど)が盛んである。
歴史・沿革
- 1615年(元和1年) 須坂藩成立。
- 1871年(明治4年) 廃藩置県。
- 須坂県を経たのち長野県に編入。
- 1876年(明治9年) 高井郡須坂村が須坂町に改称。
- 1879年(明治12年) 所属郡を上高井郡に変更。
- 1889年(明治22年) 町制施行、須坂町発足。
- 1922年(大正11年) 豊丘村の一部を編入。
- 1936年(昭和11年) 日滝村を編入。
- 1954年(昭和29年) 日野村、豊洲村と合併。
- 1955年(昭和30年) 井上村、高甫村を編入。
- 1971年(昭和46年) 東村を編入。
教育
小学校
中学校
高校
長野県の県立高校の正式名称は、「立」が付かない「長野県○○高等学校」となっている。
※ 須坂商業と須坂園芸は2015年度に統合し、「長野県須坂創成高等学校」として開校予定。
名所・史跡
イベント
友好都市
関連動画
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
- 1
- 0pt