風評被害単語

フウヒョウヒガイ
2.3千文字の記事
  • 192
  • 0pt
掲示板へ
ニコニコ動画における風評被害についての議論は【風評被害シリーズ】の記事でお願いします。
掲示板情報の一元化にご協をお願い申し上げます。

風評被害(ふうひょうひがい)とは、根も葉もない噂により経済的な被害を受けること、非難を受ける対とは別のものが攻撃されてしまうことなどを意味する言葉である。

概要

風評被害の「評」とは、世間の噂や世評のこと。「被害」とはを被ること。

そこから風評被害といえば根拠のない噂によりをうけることをし、特に事件や不祥事事故災害・不適切な虚偽報道等それらを原因とするデマによって、事実に全く関係のない企業団体や個人などが、生産物やサービスの品質低下を懸念されて消費や取引を敬遠されるなどの大きな損を受けることをす。

実例を挙げると、

  1. ニュース番組で「から物を検出」と報道すべきところを間違って「ほうれん草から物を検出」と報道してしまい、その噂が広まることで、その産地のほうれん草が全く売れなくなる(『ニュースステーション』項を参照)。
  2. 1985年に発覚した豊田商事詐欺事件において、関係の同名企業である豊田通商(トヨタグループ総合商社)が疑われ、損を被る。オウム真理教による一連の事件の際にも「オーム」を冠した関係の企業などに同様の被害が起きた。

一般には結果として経済的な損を伴う場合に用いられ、単に心を悪くした、という程度では当てはまらないことが多い。上記の例で言えば、この評が原因で売上が相当に減少したという事実が必要となる。

2.の場合、「当社は○○商事殿とは一切関係ございません」といった告知の類で被害が止められるのであれば風評被害とは呼ばれないが、その対応に相当な広告費を費やしたのだとすれば充分風評被害と言える。そもそも不当に土俵下に下げられた時点で一種の機会費用を失っていると見ることは出来るだろう。

個人に限っては、経済的な側面によらずとも風評被害と言われることがある(アラブ系というだけで飛行機の搭乗を断られるなど)。

問題点

危険意識に対する認識の不足

ことある毎に「それは風評被害である」という公式発表と、好感度を上げる為の行為(例:大臣にカイワレを喰ってもらうなど)で事態を収拾させようとする企業が多いが、それらの行動は結局「その場ぎ」に過ぎない。

企業が経営を行う以上、ライバル企業、個人によるネガティブキャンペーンや謂れのない非難、評といった負の外部効果のリスクからは逃れられない。それらの危機に適切に対処出来る企業だけが、会社の品質を維持出来るのである。
これらは未来永劫決して起こらない事態ではない。今後の管理をめる転機とするかしないかでは組織の行く末が大きく変わる。「風評被害」を単なるもらい事故不測の事態と片付けて制度の見直しを怠れば同じ事の繰り返しとなり、信用は大きく失われるだろう。

本質を避けるという問題

風評被害という言葉が本来の意味を離れて一人歩きし、「現実に問題が発生している、あるいはその可性がある」事に対しても安易に用いられ、本質に対する考察や対処を回避し、誤魔化す為の一種の常套句と化している。
2011年3月東日本大震災を発端とした原発事故に際しては、基準すら慌てて定めたような事態の中、評だ、評だとばかり叫ばれているが、その全てが「評」被害ではない。

放射性物質に汚染されている可性がある農産物や石等を避けるという消費者行動は「根も葉もない噂によって導かれた結果」ではない。特定地区に汚染が起こっていることは事実であり、範囲を明確に示して被害の補償に対処すべきである。農業漁業に携わる人々が受けているのは「評による被害」ではなく、「放射能による被害」なのだ。

ただし、福島県は非常に広大面積を有する。会津あたりまで一に問題視されるのであれば、当然隣県も対になってしまう。こういった意味で「○○県産は大丈夫」「福島県産はダメ」といった対応や認識は適切でない。

報道機関のあり方の問題

ネット社会にあっても尚、テレビ新聞といった報道機関が一般に与えるは大きい。噂話を全区で拡散する報道機関にしかないといっても過言ではない。報道広告宣伝によって生ずる効果も、不確実な情報や間違いを拡散することによって生ずる効果も、情報を発信した以上は共に同じなのである。

しかし、これらを肝に銘じ責任を以って番組や面を構成すべきマスコミが「所沢ダイオキシン問題」のような誤報道、「セシウムさん」のような悪ふざけを放映しているのが現状である。視聴者はこれらの報道みにせず、冷静に対応し判断する必要に迫られているのだ。

関連動画

関連項目

ニコニコ動画における風評被害タグ

ニコニコ動画において「風評被害」の動画タグがつけられる場合、上記の意味の他、以下のような意味を持つ。

  1. 動画に使われた音楽映像が別の場所、別の理由でネタとして広まってしまった為、本来は関係であるにもかかわらずそれらのネタコメントであふれ返ってしまった動画につけられるタグ
  2. ネタとして広まった人物と姓名が同じであったり、貌が似ているなどの理由で関係の人物・企業に思わぬイメージがついてしまうこと。

その他、詳しくは『風評被害シリーズ』項を参照の事。

早い話が空気嫁 「風評被害」タグがついているからといって、動画作者やその周囲がその現状を受け入れ、良しとしているとは限りません。
無自覚な荒らし」にならないよう、動画に関係のないコメントは控えましょう。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 192
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

風評被害

1023 ななしのよっしん
2023/07/22(土) 09:35:04 ID: 1hgzzHzhvv
>>1020
直接加では
👍
高評価
4
👎
低評価
1
1024 ななしのよっしん
2023/08/16(水) 15:03:31 ID: Tvt++6NhP5
風評被害」という言葉で黙らせる詐術は日本語世界の外では通用しない
👍
高評価
3
👎
低評価
2
1025 ななしのよっしん
2023/08/17(木) 20:36:46 ID: iCNthHxQzl
>>1020
のほほんとボイロの話してただけなのにあんな悪意の塊みたいなのが粘着してて心底迷惑
👍
高評価
3
👎
低評価
0
1026 ななしのよっしん
2023/08/20(日) 15:43:17 ID: jWwc7i+Rfw
株式会社アップランドAge Global Networksアンチ全に逆恨みで批判をしてるのが酷い
👍
高評価
0
👎
低評価
1
1027 ななしのよっしん
2023/08/24(木) 13:43:51 ID: kw/HTm0ab2
戦時中の金属回収から歴史的価値のある寺の釣鐘を守った県職員が、上から「評香しからざる」と怒られてる記録が残っているんだよね。

翻って今のALPS処理海洋放出問題を見るに、戦前日本人の悪い部分は戦後の左に引き継がれてる、というのがよく分かる。
👍
高評価
3
👎
低評価
4
1028 ななしのよっしん
2023/08/26(土) 02:47:39 ID: KLsfsALjGf
ALPSでは処理できない核種が多数含まれているのだから処理ではなく汚染
基準値も大幅に過している以上、評ではない。
👍
高評価
0
👎
低評価
10
1029 ななしのよっしん
2023/08/26(土) 11:20:19 ID: 7loCSaPDj1
>>1028
IAEA「お、そうだな」
👍
高評価
1
👎
低評価
1
1030 ななしのよっしん
2023/08/27(日) 12:21:49 ID: kw/HTm0ab2
ちょっと長くなるけど>>1027は少し言葉が足りなかったかもしれないので補足しようかな。

>>1028科学面でのは明確に事実と異なるわけで、天然か故意かは分からないけれど風評被害を生む原因となり削除となってもおかしくないレスではある。

ただもし仮に、本当に海洋放出すると科学的に問題なのであれば、それは確かに「風評被害」とは言えないわけだね。

では「風評被害になるから海洋放出やめろ」と言っている一部の人たちのは一体何なのかというと、
要は「科学的に大丈夫だとは分かっているけれど、それが分からない人や分かっててイチャモンつける人がいるからやめよう」ってことなんだよね。

つまり科学事実よりも評を優先させようという態度であって「釣鐘は大事かもしれないが、評上よろしくないので供出したほうがいい」と考えた戦時中の人間と同じ穴の狢なんだよ。

中国の禁輸措置などで現に被害は出ているわけだけど、その被害に対して怒るべきは科学事実に基づき行動した側ではなく分かっててイチャモン付けてくる側に、なんだよね。
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
3
👎
低評価
2
1031 ななしのよっしん
2023/09/27(水) 11:25:10 ID: 7B5wkMk/1V
野獣先輩に似てる人が風評被害言われるけど野獣先輩を演じた人こそ最も風評被害食らってるよな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
1032 ななしのよっしん
2023/09/27(水) 22:33:04 ID: tVKcWSeEns
○○」がどう出るかについて「これっぽっちしかないんだよ」は否定がない。
例えば「想定より1mmだけ直径が足りない部品」があって、それが密閉容器の構成に使うんだったらかみ合わずに完成できなくなり問題、だから「1mmしか足りないだけだから問題がない」とは言えない。

否定するのに一番いいのは「正常状態でもそれぐらいの変動はあって問題が起きてない」という拠。
上記の例なら部品が鉄道輪(の外側)だったら「いつも数cm以上も摩耗しては交換する部品なんだ、通常の新品より1mm直径が小さくて何の異常が起こるんだ?」と言える。
👍
高評価
0
👎
低評価
0