飛び地とは、ある国家もしくは行政区画に属しながら、その主地域から離れて他の区域内にある土地である。
概要
ある国家もしくは地域の属する土地のうち、余所の土地の中に地理的に孤立して存在するものがある場合がある。このような土地は飛び地と呼ばれる。
小は町内の区画割りから大は国家の領土まで様々な形態を取る。
転じて、河川などに挟まれて、「本土」と橋や道路で行き来ができない場所も飛び地と呼ばれることがある。
例
括弧書きはその地域の所属先。
国家の領土の飛び地
- ジブラルタル(イギリス/MAP)
スペインの岬にある飛び地。イギリスがユーラシア大陸本土に唯一持つ領土 - カリーニングラード(ロシア/MAP)
ソ連崩壊時にリトアニアとポーランドの間に取り残された地域 - ムサンダム(オマーン/MAP)
- マダ(オマーン/MAP)
周囲をアラブ首長国連邦に囲まれ、中心にはアラブ首長国連邦の飛び地であるナワが存在するドーナッツ状の飛び地 - ナワ(アラブ首長国連邦/MAP)
アラブ首長国連邦領内に存在するオマーンの飛び地であるマダの中心に存在する二重飛び地 - ナヒチェヴァン(アゼルバイジャン/MAP)
ソ連崩壊時にアルメニアとイランの国境に取り残された地域 - バールレ(オランダ及びベルギー/MAP)
国境線を決める際、土地の所有者の国籍をそのまま適用したためベルギー領内のオランダ領の飛び地の中にベルギー領の飛び地が点在している町 - セウタ及びメリリャ(スペイン/MAP)
モロッコ領内にある飛び地。ジブラルタルの対岸にある - フェルガナ盆地(ウズベキスタン、タジキスタン/MAP)
キルギスを加えた三ヶ国の国境が複雑に絡み合っている地域にいくつかの飛び地が点在する。ソ連時代に市街地や農地と郊外の原野で管轄が異なっていたのがそのまま国境となったもの
日本国内における行政区画の飛び地
- 北山村(和歌山県東牟婁郡/MAP)
村全体が奈良県と三重県の県境に和歌山県の飛び地として所在。市町村1つで都道府県の飛び地をなしているのは、日本では唯一この村のみである。 - 西大泉町(東京都練馬区)
町全体が埼玉県新座市内に飛び地として所在。詳しくは記事「西大泉町」を参照。 - 岡上(神奈川県川崎市麻生区/MAP)
周辺を東京都町田市や横浜市青葉区に囲まれている。川崎市麻生区柿生との結びつきが強かったため川崎市になったとされるが、逆にさらに柿生に近い東隣の三輪地区は、町田市になってしまったため飛び地となった - 南箕輪村(長野県上伊那郡/MAP)
村域が東西に伊那市で分断されている。村の中心は東側であり、西側は山林である - 木津川市加茂町山田・笠置町笠置(京都府/MAP)
アメーバ状の飛び地。入会地を隣接する私有地との関係で分割した結果、複雑な形状となった
関連動画
関連商品
関連リンク
関連項目
- 0
- 0pt