駅伝とは、数人で襷をリレー形式でつないで長い距離を走る競技である。また、それに転じて複数人でひとつの事を成し遂げてゆくことを言う。
概要
古来、7世紀後半には中央政権と地方との情報を円滑に伝達するために一定の距離ごとに中継所として「駅」が設けられ、伝達する人(朝廷の使者など)は駅ごと(約16kmずつ)に馬を変えて、移動していった。駅は宿泊施設も兼ねており、電気などもない時代にとってはもっとも簡単に行き来のできる方法であった。「伝馬制」や「駅伝制」と言われており、古くは日本書紀にも残っており、これらは形を変えて江戸時代まで存在した。
競技としての駅伝は、読売新聞社が1917年4月27日に行った「東海道駅伝徒歩競走」が最初とされる。京都から東京までの23区間、約508kmを2日間かけて走り抜いた。スタートとゴールには現在も「駅伝発祥の地」の碑がおかれている。
現在の駅伝の基本はリレーと同じように1チーム複数人で走り、その(到着の)速さを競うものである。
レースでは予めコースと中継所が決められており、その中継所から中継所までを「区間」とし、区間ごとに走者を配置する。走者は襷を身につけて、襷をもっとも早くゴールまで運ぶことを目指す。
単純な競技ながら駆け引きやブレーキ、アクシデントなどもたくさんあり、他のスポーツと違いどんなアクシデントがあっても試合中にはメンバー変更ができないなどの理由から「究極のチームスポーツ」とも言われる。テレビ中継も行われることが多く、全国規模の大会としては全国高校駅伝、全日本大学駅伝、都道府県対抗駅伝、ニューイヤー駅伝、国際千葉駅伝などがその例である。また、箱根駅伝は関東のローカル駅伝でありながら全国放送されて高い視聴率を誇るなど正月の風物詩ともなっている。
関連動画
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
- 1
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E9%A7%85%E4%BC%9D