駅前とは、その名の通り、「駅の前」である。
概要
駅の入り口がある側に面した地域のこと。駅のそばであっても、入り口と反対側で、線路を横断できる踏切や歩道橋、地下道などがない場合は駅前と呼ばれにくい。
日常会話で「駅前」という言葉が出てきたならば、大抵の場合、その場所からの最寄り駅や、その地域で最も代表的な駅の前の地域を指す。
人が行きかうための十分なスペースが確保される配置が基本で、整備された駅前であれば、ロータリーのほかモニュメントが設置されていることもある。
駅前の雰囲気
駅前の雰囲気は駅の立地や利用者数によって様々である。
都心
都市の大規模な駅であれば交通の結節点や商業集積地となり、多くの人が行き交う賑わった場所となる。バスターミナルや百貨店、アーケード商店街、歓楽街がみられることも珍しくない。
都市の駅前は人通りが多いため、ニュース番組やバラエティ番組では行きかう人たちにインタビューを仕掛けてニュースに対する感想を求めたり、アンケートを集めたりする。
選挙活動中の候補者や、社会活動を行う人たち、あるいは路上で芸を行うパフォーマーたちにとっては聴衆を集めることが容易な場所である。選挙期間中は候補者たちが入れ代わり立ち代わり路上演説を行うし、路上ライブで道行く人がつい足を止めるものよくある風景である。
人との待ち合わせや集合場所としても使われやすいが、あまりに駅が大きすぎると駅前のどこかわからないかもしれない。
鉄道を利用する出張客や観光客の便宜のため、都市であればホテルも駅前に集中しやすい。また、高校生の鉄道の通学利用が一定程度あるため、予備校も駅前にできやすい。
郊外の駅前
一定規模の都市圏の場合、郊外の駅の前にもスーパーやコンビニ、飲食店が分布するほか、マンション・アパートも駅前にみられる。この場合は駅前とはいっても広場がなく、商店街や住宅地に直接接続することもある。
都市部でも「駅前=賑わっている」とは限らない
一方で都市部であっても、他の駅との位置関係(競合路線に客を奪われた等)や周辺環境(住宅地の中に後から新駅が設置された等)、車社会などの理由で利用者が少ないときには、駅前が閑静な雰囲気になる場合もある。
名古屋のように、都市で一番の商業集積地(栄)が代表的な駅(名古屋駅、名駅)と別の場所にあるパターンもあるので、その地域全体について駅前の印象だけで判断するのは難しい。
田園~山間部の駅前
都市から離れていくと、駅前といっても特にめぼしい施設がない様子になってくる。とはいっても、自動販売機や公衆電話、郵便ポスト、駐輪場、多少の家屋が見られることもあり、さすがにほとんどの駅前には道路や電灯ぐらいは存在する。
特殊な駅前の例
しかし極端な例では、小和田駅のように駅前に廃墟しかないこともあり、駅前といっても人の気配が感じられない様子になっている。
これ以外の特殊な例として、関係者でなければ駅前に出られない(海芝浦駅)、獣道を除いた道路がなく「駅前」がどこか判断しづらい(小幌駅、尾盛駅)というケースもある。
都市部の駅前の施設について
鉄道利用者向けの様々な施設が設置されていることが多い。
オフィス街、住宅街、観光地など、駅と周辺施設の特色に合わせて駅前の施設も大きく変わる。
多くの駅でよくある施設
商業エリアの駅でよくある施設
住宅街の駅でよくある施設
- 商店街
オフィス街の駅でよくある施設
観光地の駅前でよくある施設
余談
ちなみに駅前から都道府県道が伸びていることもあり、多くは「○○停車場線」という名前がついている。しかし都道府県道の長さや通行量はまちまちで、山を越えるものから実延長が7m~10m程度しかないもの(上田停車場線、安登停車場線)もあったりする。
「駅前」が含まれる記事
- 駅前停留場 - 愛知県豊橋市の豊橋駅東口の駅前に設置されている豊橋鉄道東田本線の停留場。リンク先は豊橋駅。
- 国鉄千葉駅前駅 - 京成千葉駅(京成電鉄)の旧名称。
- 駅前不動産スタジアム - 鳥栖スタジアムの2019年からの名称。「駅前不動産ホールディングス」が命名権を取得した。略称は「駅スタ」。
- 駅前魔法学園!! - TRPG。
- 駅前P - MikuMikudanceの動画製作者。なお、アカウント名は「sat2590
」である。
関連静画
関連項目
- 0
- 0pt