駅弁とは、
- 鉄道駅や列車の内部で販売されている弁当
- 地方国立大学を指すネットスラング
- 体位の一種
- 「駅弁を食べに行こうよ!
」(他にも■
■
)シリーズ等の投稿主→「駅弁の人」を参照
- 「駅弁を再現してみよう」シリーズの投稿主(左記参照)
である。2・3のいずれも、1.を語源とし、4・5はいずれも1を元に動画投稿。
1.の概要
初めて駅弁を販売した駅に関しては諸説ある。
これまでは1885年に宇都宮駅で発売された弁当が始めての駅弁とされ、実際に初めて駅弁が同駅で販売された7月16日を『駅弁の日』と定めていた。
が、現在ではそれ以前に販売していたという記録が複数の駅で見つかっているため、諸説交じり合った状態である。
ちなみに現在の『駅弁の日』は、「弁」の字を強引に「4・10」の数字にばらして、4月10日に改められている。
駅弁の定義は曖昧な点が多いが、社団法人日本鉄道構内営業中央会が定めた弁当で、駅構内で販売しているものを指す場合が多い。
イメージとしては、
というところ。
幕の内弁当や海苔弁当などオーソドックスなものは全国で販売されているが、地方毎に、名産食材を詰め込んだ「ご当地駅弁」が作られており、その種類は数え切れない。代表的なものでは北海道の「いかめし」、群馬県の「釜めし」などがある。
かつて駅弁はその地方の食文化をアピールする数少ない手段であったためである。
駅構内・ホームの飲食店やコンビニが充実した現在となっては、列車の旅における食事として、駅弁は絶対的な手段とはなっておらず、減少傾向にある。
が、列車内でゆっくりと食事を楽しみたい乗客や、駅弁を旅の醍醐味とする乗客の需要は未だ大きい。
また、地方の名産品をコンパクトかつ気軽に楽しめる弁当として、若干本末転倒な感じもするが、ネットを通して全国へ販売されているものも多い。上記に挙げたいかめしや釜めしなどネームバリューのあるものは、こちらにおいても売り上げを伸ばしており、駅弁の需要が下がり始めた今においてもむしろその売り上げは上がっている、という品も少なくない。
駅弁の発祥地は宇都宮駅と言われているが、内容が握り飯と沢庵だったため、異論も出ている。
2.の概要
ジャーナリストの大宅壮一が、各地方に新制の国立大学が設立されることに対し、「急行の止まる駅に駅弁有り、駅弁あるところに新制大学あり」と風刺したことが始まりとされている。
このことから、地方にある国立大学を『駅弁大学』、更に略して『駅弁』というようになった。
現在はインターネットにおいて使われることが多く、どちらかというと否定的なニュアンスが強い言葉である。
3.の概要
性行為の際の体位のひとつで、立った状態で相手を抱きかかえ行為を行う。その様が駅弁の売り子のように見えることから俗に「駅弁」と呼ばれている。
下のAAのような体位だと思っておけば大体間違いない。(18歳以上の方だけ、反転して見て下さい)
!! _>-t‐...、
ヾ、 〃 _. -ァく:::::〃ヘ::::::\
_ ‐-′, 二ヽ::!!::::::ゝ、:__}
し 頭 / / 丶ヽ:ゞ;、_:-く
そ が j // | |リノハヽ}丶::二::::イ_
う フ / { ノノ_ ,r !/― リ从ヾ`
= だ ッ = { ノノヘ'´:::/´_..、--―┴ヘ !!
よ ト ) r'〃 ̄ ̄ ̄ __.-<\} ヾ、 〃
お │ / j/{:.|l _....--―T ̄ .._ |
っ (( r' ハ:.ゞ_、´ソ:! | `T "j 歩 こ 繋 S
っ )) r、:.:.:.:.:.:.:.:j |/ ノ ! / く ん が H
〃 ヾ、 (( {三:::::.:.:.:.イ j ! /= な な っ I =
!! ヾ、_.ノ´:.:.:::::::/ / ! / ん 街 た N
r':.:..:.:.:.:.:.;r' `ニ´ / '/_ て 中 ま と
/ゝ、_/!{ ∠ { \ `ヽ ま
! : : : / ヾ / \ヽ二二ン ト、 / 〃 ヾ、
! : r'´ / ヾ\ \ \ !!
r┤ _イ _.\ |. \ ヽ \
ヘ_ゝ∠:_ノー<´:::::::::\ |:. \ ! ヽ
l::::::::::::::::::::::::ノ`7| \ ! ハ
l::::::::::::::::::;:イ、_/:::| 〉|! |
l:::::::::::::::f|≡!|::::::| / !| j
l::::::::::::ノj≡{|:::::::| / | | /
l::::::::::{´ ソ::::::::| { l ! /
関連動画
関連静画
関連商品
関連リンク
関連項目
- 10
- 0pt
- ページ番号: 4281314
- リビジョン番号: 2940358
- 編集内容についての説明/コメント: