高崎まつり単語

4件
タカサキマツリ
1.1千文字の記事
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

高崎まつりとは、群馬県高崎市で毎年開催されている夏祭りである。

概要

毎年、基本的に8月の1週の土日に行われる。
群馬県内で最大規模とも言われ、2日間開催される。(100周年時のみ、4日間行われた

高崎駅西口から、もてなし広場付近まで続く「シンフォニーロード」と呼ばれるを囲んだあたりまでの高崎市中心が開催場所となっている。

特徴として町ごとに山が出され、かなりの数の山を見ることができる。
もてなし広場では山が集まって、叩き合いも行われる。
は参加地域の半分ずつが毎回入れ替え制で行っている。
(ただし政80周年など10周年毎の記念時は、町内会の山が参加している。

以外には下記のような出し物がある。

  • 屋台・・・祭りの定番。同じような屋台がほとんどだが、中には変わった物も。
  • 祭・・・伝統工芸の体験や販売を行う
  • 大花火大会・・・1日に大量に花火が放たれる。
  • 波おどり・・・何故、波おどりを高崎まつりで踊るのか良くわからない。
  • 創作だるまみこし・・・創作だるまの小さめなみこし。奇抜なものが多く立つ。

山車について

町ごとに山の上には小太鼓2つ、大太鼓1つが置かれ、町ごとに違うメロディとなっている。
太鼓は子供が交代で行い、大人演奏、残りは山を引きまわすといった役割をしている。
もちろん子供大人祭りの日までかなりの練習を行って本番を迎えている。
ただし、近年は少子高齢化で、子供が居ない町は大人が頑っている模様。

高崎ばやし保存会によると「だれ、三てこ、数え歌くずし、三挺子、が枝 、はうれしや、一つや、かわり玉、おかぐち、かご丸、七草御大典囃子、おうま、 高崎田町」といったものが演奏されているとのこと。

ちなみに筆者が子供時代に演奏したのは三挺子、数え歌が枝、だれと記憶している。
数え歌三挺子→が枝→三挺子→だれ→・・・と繰り返して演奏する。
2日間もの間、太鼓と山を引くだけで遊んでいる暇はく大変ですが、祭りに参加している気分を味わうには一番かもしれません。

歴史について

現在の高崎まつりのはじまりは、1975年高崎ふるさとまつりとなる。
(前身としては、頼政神社の祭典や祭り高崎奉納祭といった祭りがある。)

高崎青年会議所が体となり、制75周年を記念しての開催となった。
この祭り表のため、毎年開催されることとなる。

暫くの間、市民体の祭りが続いていたが、
制85周年を記念し、「高崎まつり」と名。
祭りに参画することとなり、現在の高崎まつりとなった。

関連動画

関連リンク

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

高梨あい (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: コーン
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

高崎まつり

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 高崎まつりについての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!


急上昇ワード改