高師秋単語

コウノモロアキ
1.0千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

高師秋(?~?)とは、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて活躍した武将である。

概要

高師行の息子高師冬にあたり、高師直高師泰らは従兄弟にあたる。上杉憲房を妻とし、関東廂番ひとりとして足利直義の補佐をするなど、後々高一族の中では数少ない足利直義になる伏線建武政権のころから貼られていた。

足利尊氏建武政権から離反すると、これに従い、息子である高師高師兼とともに三河に着しているなど、子ともども各地を転戦していったようだ。

1338年から1342年まで伊勢守護に任じられ、北畠氏が抑えた伊勢方面の攻略を任された。ところがこれに苦戦した挙句、高重茂のように内政カバーできたわけでもなく、仁木義長に守護が交替された後はほとんど幕政からは排除されていたようだ。そこで活躍々しい高師直への対抗意識から足利直義の武将になることとなる。

しかし観応の擾乱でも直義の武将として列挙される程度でほとんど何かやったとも言えず、息子の高師、高師有、高師義の3人もこれに協するが、はっきり言ってその後の動向は全く不明。いつ死んだかもわからないそんな武将であった。

しかしそんな高師秋であるが文学作品の中には様々な記録が残っている。太平記には菊亭実尹の妻に横慕した話が残っているが、やはり忘れてはならないのが足利尊氏の祖足利時の置文についてである。
時が自害する際、からちょうど七代に当たる自分が下をとれないので三代後の子孫、つまり足利高義、足利尊氏足利直義らの世代に下をとらせたいという文を残したといういわくつきの文書である。これがどうも実在することは、高師秋が足利直義に見せたという文書が残っているのではあるが、果たしてそのことが双方にどのようなをもたらしたのかはっきりしたことはわからない…。

この高師秋の子孫はそれなりに優秀だったらしく、子の高師有は関東執事を、孫の高師英は山佐渡守護を務めている。しかし師英の佐渡守護就任が高一族最後の守護職であった。師英もまた例の置文を足利義満に見せることで自身の権威を保してもらったが、彼の孫の高師長の代には小領程度に落ちぶれるまで高一族の権勢は衰えていったのである。

以後高一族は高師泰の子孫と高師英の子孫が残っていき、奉公衆として代々足利将軍に仕えていく。彼らは足利義昭のころにもその姿を見ることができる。

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

上遠野浩平 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: kihobonu 「うーむ、なにか心にビビッと来るフレーズはないものか」
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

高師秋

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 高師秋についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!