明智小五郎(江戸川乱歩)・金田一耕助(横溝正史)と並ぶ日本三大名探偵のひとり、神津恭介の生みの親。ただし、今では影が薄い。
概要
1920年、青森県青森市生まれ。本名「高木誠一」。方言詩人の高木恭造(その命日が「津軽弁の日」になった人)の甥にあたる。京都帝国大学を卒業後、戦中は中島飛行機で技師を務めていた。私生児として生まれ、実家は破産し離散してしまったため、地元の青森にはほとんど思い入れがなかったらしい。
終戦後、易者から「中里介山に骨相が似ているので小説を書きなさい」というアドバイスを受け、終戦直後で紙も満足に手に入らない中、わら半紙を使って『刺青殺人事件』を執筆。江戸川乱歩に送ったところ絶賛され、1948年に出版されてデビューを果たす[1]。『刺青殺人事件』の初刊本は無名の新人の作品としては異例の三万部を売り上げ、日本ミステリー史上に残る傑作として高く評価され、戦後の本格探偵小説の旗手となった。このあまりにも出来すぎたデビュー経緯のため、本人も占いに非常に凝り、占いに関する著書を何冊も出している。
1951年、第2作『能面殺人事件』で第3回探偵作家クラブ賞(現在の日本推理作家協会賞)を受賞。以降、デビュー作『刺青殺人事件』に登場した超スーパー天才にしてハイパーウルトライケメンというチート名探偵・神津恭介と、神津に心酔するワトソン役の松下研三をメインキャラクターとして、『刺青』に並ぶ名作と名高い『人形はなぜ殺される』や、日本の歴史ミステリーの走りである『成吉思汗の秘密』といった作品を次々と発表した。江戸川乱歩からは、山田風太郎・島田一男・香山滋・大坪砂男とともに「戦後派五人男」と呼ばれたとか。
1960年代、松本清張の台頭による社会派ミステリーブームが起こると、超人名探偵の神津を一旦引っ込めて、百谷泉一郎弁護士や霧島三郎検事、近松茂道検事などのリアル寄りの探偵キャラクターを作って社会派ミステリー路線にも上手く対応した。日本初のほぼ全編が裁判シーンという法廷ミステリ『破戒裁判』、誘拐ミステリの先駆けである『誘拐』など、これらの路線でもエポックメイキングな作品をいくつも発表している。特に光クラブ事件を題材にしたピカレスクロマン『白昼の死角』は、高木彬光の社会派路線の代表作であり、日本のピカレスクロマンを代表する作品のひとつ。
1970年代に入って社会派が勢いを失うとかつての本格路線へ戻りはじめ、バロネス・オルツィの「隅の老人」をパロった「墨野隴人(すみの・ろうじん)」なるキャラクターを登場させ(最終作ではその意外な(?)正体が判明する)、『大東京四谷怪談』では本格・変格ならぬ「破格探偵小説」を名乗ったりした。また神津も本格的に復活し、歴史ミステリーの『邪馬台国の秘密』がベストセラーになったことなどで、長者番付の作家部門でベスト10入りするなど大衆的にも大人気作家と呼べるまでになる。
しかし70年代末に脳梗塞に倒れる。どうにか生還したものの後遺症に悩まされ、1988年の『仮面よ、さらば』で作家業引退を宣言。その後、90年代に入っても神津恭介の新作3作を書いた(が、代作という噂もある)。1995年逝去。74歳没。
自身の主要作以外では、坂口安吾の未完の探偵小説『復員殺人事件』(リンク先は青空文庫)を『樹のごときもの歩く』として完結させたりしている[2]。また、初期から探偵小説と並行して時代小説も書いており、結構な作品数があるのだが、ほとんど語られることもなく、読んでいる人自体たぶん相当少ない。ほか、デビュー直後の頃にはジュヴナイルを書いたり子供向けの翻訳などもしている(H・G・ウェルズ『宇宙戦争』を子供向けに翻訳したりとか。ジュヴナイルにも『死神博士』など神津が登場する作品がいくつかある)。さらには『連合艦隊ついに勝つ』という架空戦記まであるが、1971年の発表であり後の架空戦記ブームよりもかなり古く、むしろ架空戦記の走りと言うべきかもしれない。
本人はゴリゴリのミステリマニアで、作品内には古典翻訳ミステリの名作のネタバレが断りなしに出てくることが結構あるので(特に『能面殺人事件』)、翻訳古典ミステリを今後読む気がある人は注意。
山田風太郎は生涯の友人で、山風のエッセイにもちょくちょく登場する(山風によると、高木はいびきが殺人的にうるさかったそうな)。『悪霊の群』という合作長編があるほか、2人での海外旅行日記が没後に『風さん、高木さんの痛快ヨーロッパ紀行』として書籍化されていたりする。
評価
前述の通り、神津恭介は日本のミステリーを代表する名探偵として、かつては明智小五郎・金田一耕助と並び称された。しかし明智と金田一が現在も高い知名度を誇るのに比べると、神津は現在ではいささか影が薄いと言わざるを得ず、この3人を並べた「日本三大名探偵」もほぼ死語である。
高木彬光自身も、かつては日本の本格探偵小説作家として江戸川乱歩、横溝正史の次ぐらいに名前が挙がる存在であり、鮎川哲也・土屋隆夫とともに「本格冬の時代」に本格の灯を保ち続けた巨匠として知られた。しかし現在は、乱歩・横溝の名前に高木彬光を並べる人はほぼいないだろう。同時代デビューの作家たちの中でも、土屋隆夫のようにほぼ完全に忘れ去られたわけでこそないものの、鮎川哲也のように後進の育成に多大な貢献をしたとして尊敬されるわけでもなければ、山田風太郎のように熱烈なファンに熱く語り継がれるわけでもなく、香山滋や大坪砂男のようにマニアックな作家としてひっそり支持される位置づけでもない……というなんとも中途半端な存在感になってしまっている感は否めない。
長編では『刺青殺人事件』『人形はなぜ殺される』『白昼の死角』『成吉思汗の秘密』、短編では「妖婦の宿」「影なき女」といった代表作は現在も知られ読まれているものの、作家としての全体像はあまり把握されていないし、探偵小説好きでも高木彬光を強く推そう、その全体像を把握しようという熱心なファンはほとんどいないのではないだろうか。同時代デビューの探偵小説家の中でもかなりの多作であり(少なくとも150冊以上の単著がある)、ミステリ以外の作品も多いため、後世からは全体像がよくわからなくなるのは多作作家の宿命かもしれない。しかし新本格以前の探偵小説を熱心に読むようなマニアにとっては名前があまりにもメジャーすぎ、普通の読者にとってはとっくに過去の人という、評価のエアポケットに落ちこんでしまっている節がなくもない。
上記の代表作のような今でも知られている主要作品はだいたい光文社文庫で読めるので、まずはそこから手を出すのをオススメしたい。
主な作品
太字は2024年1月現在、新品で入手できるもの。◇は神津恭介シリーズ、★は百谷泉一郎弁護士シリーズ、∇は近松茂道シリーズ、◎は霧島三郎シリーズ、◆は墨野隴人シリーズ。
- 刺青殺人事件 (1948年) ◇
- 能面殺人事件 (1950年)
- わが一高時代の犯罪 (1951年) ◇
- 呪縛の家 (1954年) ◇
- 魔弾の射手 (1955年) ◇
- 人形はなぜ殺される (1955年) ◇
- 成吉思汗の秘密 (1958年) ◇
- 樹のごときもの歩く(復員殺人事件) (1958年)
- 白昼の死角 (1960年)
- 人蟻 (1960年)★
- 破戒裁判 (1961年) ★
- 誘拐 (1961年) ★
- 捜査検事 (1964年) ∇
- 検事霧島三郎 (1964年) ◎
- ゼロの蜜月 (1965年) ◎
- 黒白の囮 (1967年) ∇
- 連合艦隊ついに勝つ (1971年)
- 帝国の死角 (1971年-1972年)
- 邪馬台国の秘密 (1974年) ◇
- 大東京四谷怪談 (1976年) ◆
- 古代天皇の秘密 (1986年) ◇
- 七福神殺人事件 (1987年) ◇
- 仮面よ、さらば (1988年) ◆
関連動画
関連項目
脚注
- *ちなみに今現在『刺青殺人事件』として読み継がれているのは1953年に大幅加筆したバージョンで、乱歩に送った初稿版の倍近い分量になっている。初稿版は2002年に扶桑社文庫の「昭和ミステリ秘宝」シリーズの1冊として文庫が出ており、現在は新品では入手できないものの、古書で探せば見つかるはず。
- *なお安吾は『刺青殺人事件』をケチョンケチョンにけなし、絶賛した乱歩まで返す刀でバッサリやっている。「『刺青殺人事件』を評す」(青空文庫)を参照(ネタバレ注意)。
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 相沢沙呼
- 青崎有吾
- 青山文平
- 赤川次郎
- アガサ・クリスティ
- 芥川龍之介
- 浅暮三文
- 芦沢央
- 芦辺拓
- 飛鳥部勝則
- 綾辻行人
- 鮎川哲也
- 有川浩
- 有栖川有栖
- 泡坂妻夫
- アーサー・C・クラーク
- 池井戸潤
- 伊坂幸太郎
- 石川博品
- 石田衣良
- 石持浅海
- 伊藤計劃
- 稲見一良
- 乾くるみ
- 井上真偽
- 井上夢人
- 今邑彩
- 今村翔吾
- 今村昌弘
- 岩井志麻子
- 歌野晶午
- 内田幹樹
- 浦賀和宏
- 江戸川乱歩
- エラリー・クイーン
- 円城塔
- 大沢在昌
- 大山誠一郎
- 岡嶋二人
- 小川一水
- 荻原規子
- 奥田英朗
- 小栗虫太郎
- 小野不由美
- 折原一
- 恩田陸
- 海堂尊
- 梶尾真治
- 加納朋子
- 紙城境介
- 川原礫
- 神坂一
- 神林長平
- 貴志祐介
- 北方謙三
- 北村薫
- 北森鴻
- 北山猛邦
- 桐野夏生
- 久住四季
- 倉知淳
- 黒川博行
- 黒田研二
- グレッグ・イーガン
- 古泉迦十
- 甲田学人
- 古処誠二
- 小林泰三
- 小松左京
- 紺野天龍
- 今野敏
- 呉勝浩
- 佐々木譲
- 笹本祐一
- 細音啓
- 佐藤究
- 三田誠
- 時雨沢恵一
- 品川ヒロシ
- 篠田節子
- 島田荘司
- 島本理生
- 斜線堂有紀
- 朱川湊人
- 殊能将之
- 白井智之
- 真藤順丈
- 真保裕一
- ジョージ・オーウェル
- 水野良
- 須賀しのぶ
- 瀬名秀明
- 高村薫
- 竹本健治
- 田中慎弥
- 田中啓文
- 田中芳樹
- 田辺青蛙
- 月村了衛
- 月夜涙
- 辻堂ゆめ
- 辻村深月
- 土屋隆夫
- 都筑道夫
- 恒川光太郎
- 天藤真
- 遠田潤子
- 鳥飼否宇
- 中村文則
- 中山七里
- 仁木悦子
- 西尾維新
- 西澤保彦
- 西村京太郎
- 西村賢太
- 西村寿行
- 似鳥鶏
- 貫井徳郎
- 沼田まほかる
- 野崎まど
- 法月綸太郎
- 長谷敏司
- 羽田圭介
- 初野晴
- 早坂吝
- 林真理子
- はやみねかおる
- 氷川透
- 東川篤哉
- 東野圭吾
- 広瀬正
- ピエール・ルメートル
- 深水黎一郎
- 藤井太洋
- 船戸与一
- 方丈貴恵
- 星新一
- 誉田哲也
- 舞城王太郎
- 牧野修
- 万城目学
- 町井登志夫
- 松本清張
- 円居挽
- 麻耶雄嵩
- 真梨幸子
- 三崎亜記
- 道尾秀介
- 三津田信三
- 皆川博子
- 湊かなえ
- 宮内悠介
- 宮部みゆき
- 森岡浩之
- 森博嗣
- 森見登美彦
- 矢樹純
- 山田風太郎
- 山田正紀
- 山本巧次
- 夕木春央
- 横溝正史
- 横山秀夫
- 米澤穂信
- 詠坂雄二
- 連城三紀彦
- 魯迅
- 若竹七海
▶もっと見る
- 0
- 0pt