高野線単語

コウヤセン
2.1千文字の記事
  • 4
  • 0pt
掲示板へ

南海高野線とは、南海電鉄の路線である。
正式には汐見橋駅極楽橋駅を結ぶ路線であるが、現在では里玉出で線路が分断されており、直通することは不可能である。
この記事では一般的である難波駅極楽橋駅を結ぶ路線について解説する。
汐見橋駅里玉出間については「南海汐見橋線」を参照すること。

概要

高野山への輸送を的として建設された路線であったが、沿線がベッドタウン化して利用者が急増したため、現在では大阪府南河内地域および和歌山県紀北地域から大阪中心部への輸送がメインとなっている路線である。
里玉出以北は、厳密には南海本線への乗り入れである。この区間は線路別複々線となっており、萩ノ茶屋駅今宮戎駅ホームは南海高野線の電車が走る側の線路にしかなく、南海本線電車は通過する。そのため、南海本線の下位種別は「普通」であるのに対し、南海高野線は「各駅停車」となっている。

元々南海とは別会社であったが、1922年に合併すると1925年にははやくも南海本線への連絡線が建設されて難波駅乗り入れが開始された。当時は現在里玉出付近で南海高野線の線路が南海本線オーバーパスしており、現在汐見橋駅方面とも線路が繋がっていたが、1985年に分断され行き来が出来なくなった。

難波橋本間には、1995年から「りんかんサンライン」という称が付けられていたが、全く定着することなく2009年にひっそりと消滅した。
一方、橋本~鋼索線高野山間には、「こうや鉄道」と言う称が2009年から使用されている。

かつてはほとんどの特急急行難波極楽を直通運転(いわゆる「大運転」)していたが、現在では橋本駅で運転系統が原則的に分断されており、直通運転は大幅に減少している。
また難波橋本間の一般列車は421m級の大の運転が中心であるのに対し、橋本極楽間は半径100m前後の急カーブと最大50‰の急勾配が続く山岳路線であるため、「ズームカー」と言われる217m級の中しか入線できない。
が入線できる区間は当初三日町以北のみであったが、1984年田園都市1995年橋本まで延伸されており、複線化工事もこれと同時に行われた。

現在は、特急「こうや」「りんかん観光列車天空快速急行急行区間急行準急各駅停車が運行されている。2015年12月5日からは、特急泉北ライナーが運行開始する予定。
「こうや」は難波極楽、「りんかん」は難波橋本を運行している。

駅一覧

●:停、|:通過
■:特急泉北ライナーは通過
橋本極楽間運転の臨時特急(全自由席)のみ停
準急以南は平日上り5本のみ運転、他は全て泉北高速鉄道線直通。

駅番号












接続路線・備考
NK01 難波駅 大阪市営地下鉄御堂筋線千日前線四つ橋線
近鉄難波線阪神なんば線大阪難波駅
JR西日本関西本線大和路線)(JR難波駅
NK02 今宮戎駅
NK03 新今宮駅 JR西日本大阪環状線関西本線大和路線
大阪市営地下鉄御堂筋線堺筋線動物園前駅
阪堺電気軌道阪堺線(南
NK04 萩ノ茶屋駅
NK05 天下茶屋 大阪市営地下鉄堺筋線
NK06 里玉出 南海本線・南海高野線(汐見橋線
NK51 塚山
NK52 住吉東駅 阪堺電気軌道:上町線(ノ木
NK53 沢ノ町
NK54 我孫子
NK55 香山
NK56
NK57 三国ヶ丘駅 JR西日本阪和線
NK58 百舌鳥八幡駅
NK59 中百舌鳥駅 泉北高速鉄道泉北高速鉄道線
平日の大半の準急と一部の上り区間急行
休日のすべての準急が直通運転)
12月5日から特急泉北ライナー
区間急行準急が直通運転)
大阪市営地下鉄御堂筋線
- 百舌鳥運動場前 1958年
NK60
NK61 初芝
NK62 萩原天神駅
NK63 北野
NK64 狭山
NK65 大阪狭山市駅
NK66 金剛駅
NK67
NK68 千代田
- 千代田信号所
NK69 河内長野駅 近鉄長野線
NK70 三日
NK71 美加の台
NK72 千早口駅
NK73
NK74 紀見峠駅
NK75 田園都市
NK76 御幸
- 小原信号所
NK77 橋本駅 JR西日本和歌山線
NK78 紀伊清水駅
NK79 学文路
NK80 九度山
NK81 高野
NK82 古沢
NK83 古沢
NK84 紀伊細川
NK85 紀伊神谷
NK86 極楽橋駅 南海鋼索線

関連動画

関連商品

高野線に関するニコニコ市場の商品を紹介してください。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 4
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

高野線

5 ななしのよっしん
2014/09/04(木) 08:28:05 ID: ttuXqK3X72
も突っ込まないけど、平日深夜下りに1本、難波23:40発の三日町行き準急あるよ?
あと、平日上りは4本ですが。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2015/04/05(日) 19:02:29 ID: W1FAxehyLj
あの人やっぱり名物扱いだったのかww
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2015/04/28(火) 12:03:48 ID: QRYqdrPYBw
>>3
>>6
15年くらい前にもっと強が居たよ。
鼻から空気が全部漏れてるような

例えて言い表すのは難しいんだが、強いて言えば
地震予知学者のロバート・ゲラー氏が
室で自慰行為しながら喋ってるような話し方で
アナウンスをするだった。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2015/09/08(火) 01:35:44 ID: vFe4Cd7cjG
「こうや」「りんかん」と来たら次は「こんごう」を期待したいところだが
50000系を三編成も造った近鉄と違って南海にはが・・・まだまだ体質善で延命するだろうね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 AR
2015/10/09(金) 22:18:02 ID: FeL8faAaGR
近鉄貧乏だぞ。ハルカスも大失敗したし。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2016/06/08(水) 01:01:42 ID: QRYqdrPYBw
南海本線7100系10000系の置き換えが喫緊の課題だからなあ
それぞれ8300系12000系に置き換えるにしても
全部入れ替わるまでに少なくとも10年前後ははかかるだろうから、
高野線系統の車両はあと10年間は手を付けず、新車両の導入もその後になるだろう。

もしかしたらその間に泉北ライナー用の新特急を作るかもしれないが。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2016/10/23(日) 22:37:46 ID: j5XUxMDOWu
ぶっちゃけ6000系は内装さえ換えればまだまだ持つからなあ
電流計編の動画見たら登場が27年後の221系にほぼ全領域で勝つ走行性だというし
片開きの上にLCDつけるのもオツなものかもしれない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 削除しました
削除しました ID: A64e0NGJrh
削除しました
13 ななしのよっしん
2020/03/26(木) 18:40:19 ID: d4qU3qlTDS
ターミナルが高島屋で沿線に塚山などの高級住宅街があるのにそこまで高級なイメージがないという
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2020/10/04(日) 01:37:38 ID: bVAMFJ0iss
沿線でも初芝、大美野といった高級住宅街があるのに全然ブランドイメージを生かしてない
👍
高評価
0
👎
低評価
0