高齢化社会単語

コウレイカシャカイ
1.3千文字の記事
  • 12
  • 0pt
掲示板へ

高齢化社会とは、人口構成において高齢者の占める人口割合が増加した社会のこと。狭義の用法では、高齢化率が7から14社会のことをいう。

概要

人口構成において老年人口(65歳上の人口)が増加した社会を意味する。

原因は複合的だが、科学、医療の発達、生活準の上昇による寿命の増加、出生率の減少がある

WHO(世界保健機関)定義では、「高齢化社会」とは老年人口が7%以上の社会の事をいい、老年人口が14%以上になると「高齢社会」、21%以上となると「高齢社会」という。

日本では1970年高齢化率が7え「高齢化社会」となった。その後1994年に14%を突破し、2007年には21%を突破したので正確には日本現在高齢社会」である。

ちなみに2020年日本高齢化率は28.7で、世界一である。高齢化率が28%えた社会を表す言葉はとくに定められていないが、もはや高齢社会とも言える急高齢化に直面している。人口問題研究所の予測では2025年に30.0%2040年に35.3%に達する見込みである。

老年人口の増加と同時に年少人口(0~14歳)の減少も進んでいる為、少子化と合わせ「少子高齢化」と呼ぶ事も多い。

統計

日本

参考:年齢3区分別の人口と構成割合の推移と予測
(注)1970年までは沖縄県を含まない。

西暦 総人口
単位:万人)
年少人口
(0~14歳
生産年齢人口
(15~64歳)
老年人口
(65歳以上)
1950年 8,320 2,943
(35.4%)
4,966
(59.7%)
411
(4.9%)
1960年 9,342 2,807
(30.0%)
6,000
(64.2%)
535
(5.7)
1970年 10,372 2,482
(23.9%)
7,157
(69.0%)
733
(7.1%)
1980年 11,705 2,752
(23.5%)
7,888
(67.4%)
1,065
(9.1%)
1990年 12,361 2,254
(18.2%)
8,614
(69.7%)
1,493
(12.1%)
2000年 12,693 1,851
(14.6%)
8,638
(68.1%)
2,204
(17.4%)
2010年 12,806 1,684
(13.1%)
8,174
(63.8%)
2,948
(23.0%)
2020年 12,533 1,508
(12.0%)
7,406
(59.1%)
3,619
(28.9%)
2030年 11,912 1,321
(11.1%)
6,875
(57.7%)
3,716
(31.2%)
2040年 11,093 1,194
(10.8%)
5,978
(53.9%)
3,921
(35.3%)
2050年 10,193 1,077
(10.6%)
5,275
(51.8%)
3,841
(37.7%)
2060 9,284 951
(10.2%)
4,793
(51.6%)
3,540
(38.1%)

高齢者の割合が多い国

  1. 日本(28.0%
  2. イタリア(23.0
  3. ポルトガル(22.4
  4. フィンランド(22.1
  5. ギリシャ(21.9
    2019年時点)

関連動画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 12
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

高齢化社会

1749 ななしのよっしん
2023/11/05(日) 18:01:02 ID: 0gymBki1rZ
人間がこんな生活続けると地球が暑くなって終わるって散々言われてたのにもが否定して今さら意識高いこと言ってるだろ
👍
高評価
4
👎
低評価
0
1750 ななしのよっしん
2023/11/06(月) 17:18:59 ID: 844UIeL+N7
>>1748
同意だが、たられば言ってももはや仕方がない
👍
高評価
2
👎
低評価
2
1751 ななしのよっしん
2023/11/13(月) 05:06:37 ID: BvaTULMZdM
>>1750
いえ、児童手当の類は少子化対策には全く効果がないのでむしろ今からでもやめるべきですね
効果がないと明された子育て支援に更にを入れるズレっぷりが少子化問題を長引かせていると言えます
少子化対策のネックは財ではなく、今の最強である女権とっ向から戦わなければいけない点です
👍
高評価
1
👎
低評価
1
1752 ななしのよっしん
2023/11/13(月) 05:24:57 ID: BvaTULMZdM
というか調べてみたら児童手当は1972年、つまり30年どころか50年前からやってるんですね
そして1972 年と言えばちょうど出生率が下がり始めた時期、まだ子供が減る前からやっているということ
そこから段階的に額を引き上げて今の有様なのだから、子育て支援出生率は上がらないという傍になってしまっていますね
👍
高評価
1
👎
低評価
1
1753 ななしのよっしん
2023/11/13(月) 05:29:57 ID: BvaTULMZdM
>>1682
>移民の問題点に関しては
>・較的な人だけ入れる
>・犯罪を起こした場合は送り返す
>・生活保護や窃盗などに走らないよう最低限まともな給与を支払う

>これで大体解決すると思うが

問題は先進国はどこも少子化になっていて、行儀がいい優秀な移民は奪い合いになっているという点ですね
移民を送り出す近代化により出生率は低下する傾向にあります
が低い日本移民の質を選り好みするのはかなり難しい
👍
高評価
3
👎
低評価
0
1754 ななしのよっしん
2023/11/13(月) 05:38:09 ID: BvaTULMZdM
>>1710
>出産子育てと自己実現がバッティングするのが問題
>何としてでも両者を一致させねばならない
>極論だが、社会的にある程度の地位を得るには出産経験を条件とすすることを提案したい
>女性だけ対とすると女性差別の誹りを免れないから出産経験のない者は男女問わず出世コースから排除
>男性は居なくなり全員子育てママになる、これくらいのでないと

社会的にある程度の地位を狙えるような男性は今も大体結婚しています
少子化の大きな要因は上昇婚志向を持つ女性の賃が上がり男女の賃格差が縮まる、結果女性から見て「いい男」が減る事にあります
それを実行した場合を受けるのはほぼ女性のみ、社会的地位の高いポジションは今以上にほぼ男性だけになるでしょうね
個人的にはそれでいいと思いますが、女性の自己実現との両立は結局できないという
事になりますしフェミニストから強く批判される事は避けられないでしょう
そもそも何故そこまで女性の自己実
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
1
👎
低評価
0
1755 ななしのよっしん
2023/11/16(木) 01:32:29 ID: 7/b/4ttrX4
>>1748-1749
結局「俺は嫌な思いしてないから」ならぬ「が嫌な思いしてから」じゃないと動けないって事なんでしょうね
人間は愚か
👍
高評価
1
👎
低評価
2
1756 ななしのよっしん
2023/11/19(日) 08:17:52 ID: 844UIeL+N7
その「が嫌な思いしてから」じゃないと動けないを歴史上繰り返した結果、それで生まれた犠牲のもとに文明は発展してきたんだよ
👍
高評価
2
👎
低評価
0
1757 ななしのよっしん
2023/11/19(日) 08:21:48 ID: uIYCmotl/B
嫌な思いをする前に動くのは実体を伴わない分、的外れな対策にしかならないからな
👍
高評価
2
👎
低評価
0
1758 削除しました
削除しました ID: WG2ja40e+s
削除しました

おすすめトレンド

ニコニコニューストピックス