「本格の驍将」と呼ばれた、いわゆる「本格冬の時代」の本格推理を代表する作家。アリバイ崩しの名手として多くの名作を残したほか、後進の育成にも多大な功績を残した。ファンからの愛称は「鮎哲」「あゆてつ」。
概要
1919年東京生まれ。本名・中川透。父が南満州鉄道の職員になったために大連に移り住み、旧制中学卒業まで大連で育った。その後は病弱だったため東京の学校と実家の満州を行き来する生活を続ける。その間に推理小説に目覚め、F・W・クロフツの影響を強く受けた長編『ペトロフ事件』を書き上げるが、引き揚げの際に原稿を紛失してしまった。
終戦後、様々なペンネームで雑誌に作品を投稿。1950年、紛失した原稿をいちから書き直した『ペトロフ事件』が雑誌「宝石」の百万円懸賞コンクールに一等入選(本名の「中川透」名義)。「別冊宝石」に掲載され本格デビューしたが、その後宝石社と決裂してしまいこのときは単行本化されなかった。
1956年、講談社が叢書「書下ろし長篇探偵小説全集」全13巻の13巻目を公募。それに『黒いトランク』を応募し入選、初めての著書として刊行され、ここから「鮎川哲也」のペンネームで活動を開始する。
1958年に刊行された松本清張『点と線』の大ヒットをきっかけに社会派推理小説ブームが巻き起こり、江戸川乱歩や横溝正史のような従来の探偵小説が退潮する中、鮎川は鬼貫警部・丹那刑事のコンビが活躍するアリバイ崩しのミステリを中心に、いわゆる「本格冬の時代」の中にあって寡作ながらストイックに謎解き中心のミステリを書き続けたため、「戦後本格派の驍将」と呼ばれることになる。1960年、『黒い白鳥』『憎悪の化石』の2作で第13回日本探偵作家クラブ賞を受賞。
1980年代でほぼ小説家としての活動を終えたが(最後の小説は1991年の短編)、作家活動の後期からは雑誌「幻影城」に連載された「幻の探偵作家を求めて」での埋もれた・忘れられた作家の発掘に尽力。また新人発掘と後進の育成に注力し、1989年には「鮎川哲也と十三の謎」という叢書を東京創元社から刊行、自らのデビュー経緯に倣ってその13冊目を公募(今邑彩が入選)。欲1990年にはその企画を発展させて自らの名を冠した本格ミステリ長編の公募新人賞・鮎川哲也賞が設立、自らも選考委員を務めた。また1993年からはアマチュアの投稿短編から優秀作を収録するアンソロジー『本格推理』の編集長を務め、長編・短編の両方から数多くの本格ミステリの新人作家を送り出した。
これらの功績から、2001年には第1回本格ミステリ大賞特別賞を受賞。2002年、83歳で死去した。没後、第6回日本ミステリー文学大賞特別賞が追贈された。
作風など
鮎川哲也といえば、時刻表トリックのアリバイ崩しである。「時刻表トリック」という鉄道の正確な運行を前提にした日本独特のトリックを編み出したのが鮎川哲也だった(なお、鮎哲時刻表トリックの第1作である『ペトロフ事件』で使われるのは南満州鉄道の時刻表)。
そのトリックの複雑さで究極のハードコアアリバイ崩しミステリとでも言うべき『黒いトランク』を筆頭に、『黒い白鳥』『死のある風景』『人それを情死と呼ぶ』など、鬼貫警部が活躍するアリバイ崩しの名作は数多い。もちろんアリバイ崩ししか書けなかったわけではなく、鬼貫とは対照的な超人的名探偵の星影龍三が登場する『りら荘事件』(または『リラ荘殺人事件』)のような、今読んでもまさに「コテコテの本格ミステリ」としか呼びようがない歴史的名作もあれば、バー「三番館」のバーテンが客の持ち込んだ謎を解く安楽椅子探偵もののシリーズもある。
また短編でも数多くの名作を残しており、国内の密室ものの短編を代表する「赤い密室」、まるで新本格のような遊び心に溢れた犯人当て「達也が嗤う」、アリバイ崩し短編の代表作「五つの時計」といたゴリゴリの本格ミステリから、「地虫」「絵のない絵本」のようなミステリ要素のない幻想味のある作品まで多彩。
相当なレコードマニアであり、音楽関係のエッセイ集や、レコード蒐集の趣味を活かした長編もある。
いわゆる「本格冬の時代」に謎解き重視の本格ミステリの灯を保ち続けたこと、新本格の勃興以後は新人賞・アンソロジーで後進の育成に多大な貢献をしたことから、鮎川哲也がいなければ現在の本格ミステリ界は無かったかもしれない。まさしく日本の本格ミステリの驍将である。
……と、日本のミステリ史上屈指の偉大な巨匠であるのは誰一人として異論を挟む余地がない存在だが、2024年現在、鮎哲作品が広く読まれているかというと、残念ながらそうとは言えないというのが実情である。『黒いトランク』『りら荘事件』の2大代表作こそ途切れず流通しているものの、それ以外で生きている作品は決して多くなく、週刊文春の2012年のオールタイムベスト100にランクインしている『黒い白鳥』すら品切れという状況。00年代に光文社文庫と創元推理文庫に作品が網羅的に収録されたのだが、そのほとんどが現在は品切れになってしまっている。
2021年から光文社文庫が再び鮎哲作品をちょくちょく再刊し、創元推理文庫版が品切れしていた「三番館」シリーズ全6巻を全4巻に再編集したバージョンを出したりしているので、少しは改善されてきたが。
最大の問題はやはり、鮎哲が最も得意とした時刻表トリックのアリバイ崩しという概念自体が、量産されたトラベルミステリーのせいで陳腐化したうえ乗り換え案内のある現在では完全に過去の遺物と化してしまったことだろう。他にも特に初期作品は女性蔑視的な描写が多い(後期は「自立した女性」を書こうとしていたものの、やはり現代の目から見ると根本的に女性観が古くなってしまっている)あたりも、現代で改めて鮎哲作品が人気を呼ぶには大きなネックになりそうである。
このまま「功績は偉大だけど作品は読まれない過去の巨匠」になってしまうのか、それとも今後揺り戻しが来て鮎哲のアリバイ崩しに再び光が当たることがあるのかはわからないが、ともかく現代の目から見ると引っかかる部分があることは認めた上で、現代の本格ミステリ好きにオススメするならまずは『りら荘事件』(角川文庫では『リラ荘殺人事件』)だろう。鬼貫警部ものなら『黒い白鳥』が入門向き。
最も有名な『黒いトランク』は、ハードコアすぎて最初に読む鮎哲作品としてはオススメしにくいとはよく言われる。読むならトリックの図解がついている光文社文庫版がオススメ。短編傑作選の『五つの時計』『下り"はつかり"』から読むのもアリだが、これはこれで短編集としては分厚い&ややお値段が高めなのでちょっとハードルが高いかも。
作品リスト
長編(発表順)
- ペトロフ事件 (1950年)◆ ※単行本化は1960年
- 黒いトランク (1956年)◆
- りら荘事件 (1958年)☆ ※別題に『リラ荘殺人事件』
- 黒い白鳥 (1959年)◆
- 憎悪の化石 (1959年)◆
- 白の恐怖 (1959年)☆[1]
- 人それを情死と呼ぶ (1961年)◆
- 翳ある墓標 (1962年)
- 砂の城 (1963年)◆
- 偽りの墳墓 (1963年)◆
- 死者を笞打て (1965年)
- 死のある風景 (1965年)◆
- 宛先不明 (1965年)◆
- 準急”ながら” (1966年)◆
- 積木の塔 (1966年)◆
- 鍵孔のない扉 (1969年)◆
- 風の証言 (1971年)◆
- 朱の絶筆 (1976年)☆
- 戌神はなにを見たか (1976年)◆
- 沈黙の函 (1978年)◆
- 王を探せ (1979年)◆
- 死びとの座 (1982年)◆
「三番館」シリーズ
初刊→創元推理文庫版
出版芸術社→光文社文庫版
短編集(創元推理文庫・光文社文庫のみ)
短編集は再編集や収録作の異動が多いので、現状でほぼ最新の文庫である創元推理文庫と光文社文庫版のみ記載。鬼貫警部と星影龍三の中短編は、後に長編化されたもの以外は全て光文社文庫で読める。
- 五つの時計 鮎川哲也短編傑作選Ⅰ (1999年、創元推理文庫)
- 【収録作】五つの時計 / 白い密室 / 早春に死す / 愛に朽ちなん / 道化師の檻 / 薔薇荘殺人事件 / 二ノ宮心中 / 悪魔はここに / 不完全犯罪 / 急行出雲
- 下り"はつかり" 鮎川哲也短編傑作選Ⅱ (1999年、創元推理文庫)
- 【収録作】地虫 / 赤い密室 / 碑文谷事件 / 達也が嗤う / 絵のない絵本 / 誰の屍体か / 他殺にしてくれ / 金魚の寝言 / 暗い河 / 下り"はつかり" / 死が二人を別つまで
- 消えた奇術師 星影龍三シリーズ (2007年、光文社文庫)
- 【収録作】赤い密室 / 白い密室 / 青い密室 / 黄色い悪魔 / 消えた奇術師 / 妖塔記
- 悪魔はここに 星影龍三シリーズ (2007年、光文社文庫)
- 【収録作】道化師の檻 / 薔薇荘殺人事件 / 悪魔はここに / 砂とくらげと
- 白昼の悪魔 鬼貫警部事件簿 (2007年、光文社文庫)
- 【収録作】白昼の悪魔 / 誰の屍体か / 五つの時計 / 愛に朽ちなん / 古銭 / 金貨の首飾りをした女 / 首
- 早春に死す 鬼貫警部事件簿 (2007年、光文社文庫)
- 【収録作】碑文谷事件 / 一時一〇分 / 早春に死す / 見えない機関車 / 不完全犯罪 / 急行出雲 / 下り"はつかり"
- わるい風 鬼貫警部事件簿 (2007年、光文社文庫)
- 【収録作】青いエチュード / わるい風 / 夜の訪問者 / いたい風 / 殺意の餌 / MF計画 / まだらの犬 / 楡の木荘の殺人 / 悪魔が笑う
- アリバイ崩し ベストミステリー短編集 (2011年、光文社文庫)
- 【収録作】北の女 / 汚点 / 下着泥棒 / 霧の湖 / 夜の疑惑
- 謎解きの醍醐味 ベストミステリー短編集 (2011年、光文社文庫)
- 【収録作】離魂病患者 / 夜の断崖 / 矛盾する足跡 / プラスチックの塔 / 塗りつぶされたページ / 緑色の扉 / 霧笛
- 灰色の動機 ベストミステリー短編集 (2012年、光文社文庫)
- 【収録作】人買い伊平治 / 死に急ぐもの / 蝶を盗んだ女 / 結婚 / 灰色の動機 / ポロさん
- 崩れた偽装 ベストミステリー短編集 (2012年、光文社文庫)
- 【収録作】呼びとめる女 / 囁く唇 / あて逃げ / 逆さの眼 / 扉を叩く / 赤い靴下 / パットはシャム猫の名 / 哀れな三塁手
- 完璧な犯罪 ベストミステリー短編集 (2013年、光文社文庫)
- 【収録作】小さな孔 / 或る誤算 / 錯誤 / 憎い風 / わらべは見たり / 自負のアリバイ / ライバル / 夜の演出
- 黒い蹉跌 鮎川哲也のチェックメイト (2021年、光文社文庫)
- 【収録作】晴のち雨天 / 井上教授の殺人計画 / 偽りの過去 / 蟻 / 未草 / あんこう鍋 / 首 / 笑う鴉
- 白い陥穽 鮎川哲也のチェックメイト (2021年、光文社文庫)
- 【収録作】白い盲点 / 暗い穽 / 鴉 / 夜を創る / 墓穴 / 尾行 / 透明な同伴者 / 葬送行進曲
関連動画
関連リンク
関連項目
脚注
- *「鮎川哲也と十三の謎」の1冊として『白樺荘事件』というタイトルでリメイクが予定されていたが、未完成に終わった。その後、2017年に論創社から『白の恐怖』と未完の『白樺荘事件』を一緒に収録した『鮎川哲也探偵小説選』が刊行された。
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 相沢沙呼
- 青崎有吾
- 青山文平
- 赤川次郎
- アガサ・クリスティ
- 芥川龍之介
- 浅暮三文
- 芦沢央
- 芦辺拓
- 飛鳥部勝則
- 綾辻行人
- 有川浩
- 有栖川有栖
- 泡坂妻夫
- アーサー・C・クラーク
- 池井戸潤
- 伊坂幸太郎
- 石川博品
- 石田衣良
- 石持浅海
- 伊藤計劃
- 稲見一良
- 乾くるみ
- 井上真偽
- 井上夢人
- 今邑彩
- 今村翔吾
- 今村昌弘
- 岩井志麻子
- 歌野晶午
- 内田幹樹
- 浦賀和宏
- 江戸川乱歩
- エラリー・クイーン
- 円城塔
- 大沢在昌
- 大山誠一郎
- 岡嶋二人
- 小川一水
- 荻原規子
- 奥田英朗
- 小栗虫太郎
- 乙一
- 小野不由美
- 折原一
- 恩田陸
- 海堂尊
- 梶尾真治
- 上遠野浩平
- 加納朋子
- 紙城境介
- カルロ・ゼン
- 川原礫
- 神坂一
- 神林長平
- 貴志祐介
- 北方謙三
- 北村薫
- 北森鴻
- 北山猛邦
- 桐野夏生
- 久住四季
- 倉知淳
- 黒川博行
- 黒田研二
- グレッグ・イーガン
- 古泉迦十
- 甲田学人
- 古処誠二
- 小林泰三
- 小松左京
- 紺野天龍
- 今野敏
- 呉勝浩
- 佐々木譲
- 笹本祐一
- 細音啓
- 佐藤究
- 三田誠
- 時雨沢恵一
- 品川ヒロシ
- 篠田節子
- 島田荘司
- 島本理生
- 斜線堂有紀
- 朱川湊人
- 殊能将之
- 白井智之
- 真藤順丈
- 真保裕一
- ジョージ・オーウェル
- 水野良
- 須賀しのぶ
- 瀬名秀明
- 高木彬光
- 高村薫
- 竹本健治
- 田中慎弥
- 田中啓文
- 田中芳樹
- 田辺青蛙
- 月村了衛
- 月夜涙
- 辻堂ゆめ
- 辻村深月
- 土屋隆夫
- 都筑道夫
- 恒川光太郎
- 天藤真
- 遠田潤子
- 鳥飼否宇
- 中村文則
- 中山七里
- 仁木悦子
- 西尾維新
- 西澤保彦
- 西村京太郎
- 西村賢太
- 西村寿行
- 似鳥鶏
- 貫井徳郎
- 沼田まほかる
- 野崎まど
- 法月綸太郎
- 長谷敏司
- 羽田圭介
- 初野晴
- 早坂吝
- 林真理子
- はやみねかおる
- 氷川透
- 東川篤哉
- 東野圭吾
- 広瀬正
- ピエール・ルメートル
- 深水黎一郎
- 藤井太洋
- 船戸与一
- 方丈貴恵
- 星新一
- 誉田哲也
- 舞城王太郎
- 牧野修
- 万城目学
- 町井登志夫
- 松本清張
- 円居挽
- 麻耶雄嵩
- 真梨幸子
- 三崎亜記
- 道尾秀介
- 三津田信三
- 皆川博子
- 湊かなえ
- 宮内悠介
- 宮城谷昌光
- 宮部みゆき
- 森岡浩之
- 森博嗣
- 森見登美彦
- 矢樹純
- 山田風太郎
- 山田正紀
- 山本巧次
- 夕木春央
- 横溝正史
- 横山秀夫
- 米澤穂信
- 詠坂雄二
- 連城三紀彦
- 魯迅
- 若竹七海
▶もっと見る
- 0
- 0pt