鯖江とは、日本の地名の1つである。本記事では曖昧さ回避の記事として扱い、「鯖江」を含む項目を一覧で掲載する。
項目の一覧
- 鯖江・・・福井県にある地名。鯖江市公式サイトによると、古くは崇神天皇の時代にまでさかのぼる。北陸地方平定のために孝元天皇の第一皇子である大毘古命が遣わされた。大毘古命が深江(現在の鯖江市深江町)あたりで難渋しているところに、老翁が舟を漕ぎ寄せてきてこう申した。
「我この深江の郷に住む住民の頭目で、阿伊奴彦と申す者なり。この事情に詳しければご協力申し上げる。」
この老翁の案内によって無事に陣を敷くことができ、賊を平定することに成功したのであった。明治時代に書かれた地誌書には、この戦の際に「虚空から佐婆矢落下し、敵魁師に当たり死す」と書かれており、この一節に登場する矢が鯖の尾に似ていたことから「鯖矢」と呼ぶようになった。そして、転化して「鯖江」となり、この戦いの地周辺の地名になったとされる。現在ではここが福井県鯖江市となっている。 - 鯖江市・・・福井県にある市。嶺北地方にあり、福井市と越前市の間に位置する。メガネ生産量日本一の街として全国的に有名。
- 鯖江駅・・・北陸本線の駅。鯖江市の中心駅で、特急サンダーバード、特急しらさぎの停車駅の1つでもある。
関連項目
- 0
- 0pt