鳥インフルエンザH5N1単語


ニコニコ動画で鳥インフルエンザH5…の動画を見に行く
トリインフルエンザエイチゴエヌイチ
2.2千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ
医学記事 【ニコニコ大百科 : 医学記事】
※ご自身の健康問題に関しては、専門の医療機関に相談してください。

鳥インフルエンザH5N1とは、A型インフルエンザウイルスH5N1亜が引き起こす、非常に危険な感染症である。

ここでは鳥インフルエンザH7N9についても解説する。

H5N1亜型

A型インフルエンザウイルスの内、鳥インフルエンザウイルスと呼ばれるグループに含まれる種類の一つで、水鳥アヒルなど)や野鳥渡り鳥が保有している。

水鳥の腸内で増殖する性質を持つため、水鳥の排物()によって他の鳥類に伝染する。水鳥はH5N1亜ウイルスを保有していても症状であることが多いが、禽(うずら、七面など)に感染すると非常に高い確率重症化する。特にに感染した場合は致死率はほぼ100%となる。

また、人間ヒト)、ネコ科、イヌ科(キツネなど)、などの哺乳類動物にも感染し、この場合も重症化しやすいヒトに感染した場合は致死率は約50〜60%となり、これはエボラ出血熱ペスト炭疽症などに匹敵する数値である(ちなみに通常の季節性インフルエンザ致死率は0.1%未満、2019年新型コロナウイルス致死率は1%未満である)。

ただし、感染力は通常ヒトインフルエンザウイルスより弱く、今のところ人から人に伝染することはいとされている。そのため現時点ではヒトの感染例はH5N1亜を持った鳥類禽を含む)と濃厚接触した人(養場の関係者など)に限られる。

ヒトへの感染経路は飛沫感染、接触感染が中心で、H5N1亜を持った鳥類(臓器・死体を含む)に触ったり、物(などを吸い込むことで感染する。

日本感染症法では(感染症としての)鳥インフルエンザH5N1は二類感染症定されており、H5N1亜に汚染された物件の消毒や、感染者の入院・隔離措置が必要となる。2008年5月11日までは二類感染症相当の指定感染症だった。また、検疫法による検疫感染症にも定されている。

ウイルスとしての)H5N1亜感染症法による四種病原体等に定されており、所持する場合は厳格な管理がめられる。

ヒトに感染した場合の症状

H5N1亜ヒトに感染すると高熱、頭痛、筋肉痛、咳など通常の季節性インフルエンザに似た症状があらわれるが、進行が非常に重症化しやすいため、重症肺炎・呼吸不全、急性心不全脳症脳炎、急性腎不全、横紋筋融解症などの重大な合併症を起こすことも多い。

また、鳥インフルエンザウイルスは呼吸器だけでなく消化管(消化器)など全身の臓器で増殖する性質を持つため、人によっては結膜炎や胃腸炎症状(腹痛、嘔吐、しい下痢)、出血傾向(鼻血からの出血、吐血下血など)もみられる。

通常のインフルエンザでは高齢者以外は死亡することは稀であるが、H5N1を含む鳥インフルエンザ健康若者でも急速に重症化して死亡することが少なくない。これには理由があって、鳥インフルエンザのような新ウイルス感染症動物由来感染症では人体の免疫反応が暴走するサイトカインストームと呼ばれる状態になり、免疫反応が自分自身を攻撃して多臓器不全や播種性血管内凝固症候群DIC)などに陥ってしまうからである。

治療方法

タミフルリレンザなどの抗インフルエンザが検討されるが、早急に投与しなければ意味がい。

二類感染症なので隔離・入院が必要である。

予防方法

予防のためのワクチンは今のところ日本では承認されていないため、鳥類死体に触らないことや、鳥類を取り扱っている場所(養場、市場など)に近づかないことが重要である。

ちなみに伝染病予防法という法律によって、H5N1亜に感染したが1羽でも発見された場合、同じ敷地内にいるは全て殺処分しなければならないと決められている。そのため産業にとってはH5N1亜最大の天敵となっている。

新型インフルエンザ

H5N1亜は現時点ではヒトからヒトに伝染することはいとされているが、将来的にはヒトA型インフルエンザウイルスフュージョンしてヒトからヒトに伝染できるようになった新型インフルエンザウイルスH5N1亜が誕生する可性もある。その場合、世界的大流行(パンデミックを起こして2019年新型コロナウイルス感染症COVID-19)以上の甚大な被害を出す可性もある。

また、そもそもインフルエンザウイルスRNAウイルスなので、変異しやすく新ウイルスが誕生しやすいという特徴があるのも警されている理由である。(逆に天然痘ウイルスアデノウイルスなどのDNAウイルスは変異しにくいとされる)

H7N9亜型

鳥インフルエンザウイルスに含まれるA型インフルエンザウイルスタイプの一つ。H5N1亜と同様に、ヒトに伝染することがあり重症化しやすく致死率が高い。

H5N1と同様に、二類感染症検疫感染症、四種病原体等に定されている。2015年1月20日までは二類感染症相当の指定感染症だった。

H5N1亜との違いとしては、以下の特徴がある。

  • ヒトに感染した場合、H5N1亜よりは致死率がやや低い。それでも40%程度だが。
  • H5N1亜よりも感染力がやや強い
  • H5N1亜と異なり、禽に感染しても軽症で済むことが多い。ヒト重症化しやすいが。

関連項目

関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

  • なし

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

お兄ちゃんはおしまい! (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ヤーヤー
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

鳥インフルエンザH5N1

1 ななしのよっしん
2025/06/14(土) 07:54:41 ID: FKsqI72sW0
👍
高評価
3
👎
低評価
0