鷲巣麻雀とは『アカギ ~闇に降り立った天才~』に登場した特殊な麻雀ルールである。
概要
名前にもなっている、裏社会の大物・鷲巣巌が考案した特殊なルールの麻雀。
鷲巣は裏社会の権力の頂点に上り詰めたものの、老いへの恐怖から精神に失調をきたし、未来ある若者を破滅させる事を何よりの喜びとするようになってしまった。その手段として考え出されたのが鷲巣麻雀である。
後述の通り、鷲巣の対戦者は血液を賭けるため敗北すれば死亡してしまう。いかに鷲巣と言えど殺人は犯罪であり、今までは秘密裏に山奥などに死体を埋めて発覚を免れていたが、ダメギことニセアカギ・平山幸雄を殺して始末している際、偶然部外者に目撃されてしまった事から一連の殺人が発覚してしまう。
鷲巣は警察や政府の関係者に多大な金をばら撒き掴ませることで何とか自身の逮捕は免れたが、財産の大半を失った上、しばらくは日本にいる事ができなくなり海外逃亡を余儀なくされた。
仰木は今まではただ鷲巣に生贄を紹介するに過ぎなかったが、無尽蔵とも思えた鷲巣の財産に天井が見えている今を好機とし、安岡を通じてアカギという悪魔をぶつける事によって鷲巣を「狩る」事を計画。アカギも鷲巣という人物に興味を抱き、鷲巣邸に乗り込んだ。
- 同種牌4枚のうち通常の牌は1枚。残り3枚はガラスで出来ていて、他家からも牌が見えるようになっている。
- 中央に穴の開いた半自動麻雀卓を使用。全ての牌を穴に入れ洗牌、山を作らず牌を直接穴から引いてくる。これはツモ・ドラ表示牌・裏ドラも同様である。なお、盲牌出来ないように右手に皮の手袋を着用する。
- 暗槓・明槓の数を問わず、捨て牌が70に達したら流局となる。
- 鷲巣は現金、対戦相手は血液を賭ける。レートは10cc=10万円=1000点で各人20万点の持ち点(成人男性の失血での致死量がおよそ2000ccのため)。和了時や半荘終了後に清算し、対戦相手は和了や清算時に点数分の血液を取り戻すことが出来る。
- 放銃、相手のツモ上がり、罰符の支払いなど、何らかの形で鷲巣と対戦者の間で点棒の授受が発生した場合、祝儀として点数分の現金または血液の支払いが発生する。鷲巣が支払う側である場合は現金を受け取るか既に抜かれた血液を戻すかを選ぶ事ができ、対戦者が支払う側である場合はその場で血液を抜く。
(ノーテン罰符は2人ノーテンの場合はパートナー相手に1500点を渡す事にすれば祝儀の支払いを回避することができる) - 勝負は半荘6回。各半荘終了時、10-30の差しウマと2万点のオカが発生する。なお、パートナーが箱割れしても勝負は続行する。
- 勝負の決着は半荘6回の終了か、失血による死亡のみ。致死量寸前まで血液を抜かれ、意識朦朧で麻雀を打てるような状態では無くなったとしても死んでいなければ途中棄権は認められず、規定まで麻雀を打つ事が強制される。
対戦者が死亡した場合、それまでに得ていた現金は全て没収される。
これに加え、アカギは以下のルールを追加した。ネタバレ要素は文字反転。
- レートを10倍に上げる。つまり、100cc=100万円=1000点でアカギの持ち点は2万点となる。
- 半荘2回終了ごとに鷲巣側が続行か取りやめを決める。
- アカギから支払われた血液はすべて破棄する(5回戦前に追加)。
- アカギか安岡がチョンボしたらアカギが、鷲巣か鈴木がしたら鷲巣がその点数を支払う(6回戦前に追加)。
- アカギが鷲巣に順位で負けたら、現金ではなく血液で支払う(6回戦前に追加)。
- 鷲巣の金が尽きた場合、アカギと同じレートにて血液を抜くことで現金支払いの代わりとする。
このような特殊で極限の麻雀なためか、『アカギ=鷲巣麻雀』というぐらいに有名となった。なお、鷲巣麻雀と同じようなルールで出来る麻雀牌が実際に発売されたことがある。
MJ4EVO ガラス牌ルール
MJ4 Evolutionにおいて、鷲巣麻雀とよく似たルールの雀荘が登場した。ルールと鷲巣麻雀との違いは以下の通り。
- 同種牌4枚のうち通常の牌は1枚。残り3枚はガラスで出来ていて、どの牌か分かるようになっている。
- 鷲巣麻雀と同じく山を作らない(もともとないようなものだが)、また裏ドラの演出ではそのときに牌を取ってきているのがわかる。
- 通常の麻雀と同様、王牌が14枚になったら終了、流局となる。
- 血などは賭けない。ただしスコアによるゲーム内のGのやり取りは発生する。(MJ4の通常の雀荘と同様)
- 放銃やツモ払いによるGの移動などは発生しない。
- 血を抜かれないので死にはしない、死んでも得点によって順位が決まる。ただし財布が死んだ場合、4位になる。
- 勝負は東風1回。ウマが通常のMJルールやチップルールと違い、鷲巣麻雀と同じ10-30になっている。箱割れはあり。
- 特殊ルールのため、実況や解説が強制OFFとなる。
- 理牌は自動になる。不透明の牌は他から見て右端に寄せられる状態になる。
- 途中流局(四風子連打、九種九牌、四開槓)なし。
- チャット不可能。
関連動画
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
- 20
- 0pt