基礎データ
- 面積……490.64km²
- 人口……89,945人 (推計人口、2025年5月1日)
- 人口密度……183人/km²
- 市の木……スギ
- 市の花……サツキ
- 隣接自治体……宇都宮市、栃木市、佐野市、日光市、下都賀郡壬生町、みどり市
概要
宇都宮市の西に隣接する栃木県中部の都市で、西は足尾山地、東は鹿沼台地という地形で市街地は比較的平坦。
江戸時代には日光例幣使街道の宿場町・鹿沼宿として栄えた。今現在は宇都宮市のベッドタウンとして機能している。
豊かな森林資源を有することから近代は家具や製材などの木工業が盛ん。
中心部の方は地元の店が大半。
大田市場でその日のイチゴの値段は鹿沼市で決まるといわれるほど、鹿沼のイチゴは品質が良いことから、2016年、シティプロモーションとして「いちご市」を宣言。そば粉にイチゴパウダーを練り込んだ「いちごそば」が開発されるなど、いちご色が強くなっている。
シューマイ専門店が60店舗以上あることもあり、近年はシューマイに力を入れている。「シウマイ」表記なのが鹿沼流。
千手山公園という、山の上にある大規模な公園は遊園地のような遊具が並んでおり、家族連れでにぎわう。
伝統工芸品として鹿沼組子がある。
コンニャクイモの産地であることから、鹿沼こんにゃくという、下茹でせずに食べられるこんにゃくが代表的な郷土料理。
10月に行われる、「鹿沼秋まつり」の通称で呼ばれる鹿沼今宮神社祭の屋台行事では、20台以上の美麗な彫刻屋台が街を練り歩く。国指定の文化財であるほか、ユネスコ無形文化遺産にも登録されている。
栃木県運転免許センターが市内にあり、おそらくほとんどの栃木県民が一生のうちに何度かお世話になる場所である。ちなみに鹿沼市の中心部からは遠く、立地はお世辞にも良いとは言い難い。
関連動画
関連リンク
関連項目
親記事
子記事
兄弟記事
- 2
- 0pt