黄木あじみとは、アニメ、ゲーム『プリパラ』の登場人物である。
所構わず落書きをする、擬音まじりでしゃべりまくる等、
やることなす事ハチャメチャでとらえどころのない
ぶっとびアイドル。
会話の端々にアート関係のダジャレが混じる。
チャームはポップ、チャームカラーはブルー。
所構わず落書きをする、擬音まじりでしゃべりまくる等、やることなす事ハチャメチャでとらえどころのないぶっとびアイドル。会話の端々にアート関係のダジャレが混じる。見た目も言動も子供っぽいが実はパプリカ学園の美術教師。年齢不詳。
北条コスモとは学生時代からの知り合いで、様々なデザインコンクールで賞を奪い合ったライバル。もう一つの顔はプリパラ内の正義を守る「プリパラポリス」の捜査員。チャームはポップ、チャームカラーはブルー。
やることなす事ハチャメチャでとらえどころのないぶっとびアイドル。会話の端々にアート関係のダジャレが混じる。
見た目は幼いが実はパプリカ学園の美術教師。
チャームはポップ。好きなブランドはキャンディアラモードモア。
シルエットはシーズン2の1クール目のOPにもひびき、ふわりと一緒に登場していたが、2クール目のOPでは他2人が姿を現した一方、あじみはファルルと差し替えられてしまっていた。
プロフィール
名前 | 黄木あじみ |
---|---|
誕生日 | 11月3日(文化の日)[1] |
血液型 | A |
チャーム | ポップ |
好きな食べ物 | チキンライス |
口癖 | ダ・ヴィンチをはじめ、芸術関連用語を語尾につける。 |
CV | 上田麗奈 |
あじみの概要でアール・デコ!
『プリパラ 2nd season』からの新キャラクター。
プリパラデビューしたての新人アイドル。破天荒でエキセントリックな性格。
極めてマイペースな芸術家で、奇声を発しながら手当たり次第に落書きをする彼女を止めることは何人たりとも不可能。
芸術家の名前、画材、その他アート関連の用語を組み込んだダジャレが口癖で、特に「ダ・ヴィンチ」を多用し、彼女自身もレオナルド・ダ・ヴィンチを尊敬している模様。
また出身はプリパリ近くのペルサイユらしく、話の展開に合わせてそちらにいることも。
プリパラポリスの話題をらぁら達がしていたところに偶然通りかかったことから、あじみがプリパラポリスであるという誤解を受けるが、その芸術家ならではの観察眼をハム先輩に認められ、実際にプリパラポリスの相棒となる。そのような経緯からか1人称は「ポンカン(本官)」を用いることも。なお、らぁら達からの係長呼びが事実だとすると、就任早々警部補クラスになっているというすごい昇進具合である。
ハム先輩が全くしゃべらないこともあって彼との関係性はよくわからないが、彼のハムスターホイールの回転運動がレオナルド・ダ・ヴィンチの「ウィトルウィウス的人体図」の回転でイメージされる何らかのインスピレーションを与えているようだ(あじみ曰く「ハム先輩のダ・ヴィンチ・コード」)[2]。一方ハム先輩もあじみが死んだと誤解された時は人一倍ショックを受けてハムスターホイールを逆走するなど親しく感じているようではある。
これまでのプリパラのどのアイドルをも超えるその強烈なキャラクターは、24.5時間テレビを完走した紫京院ひびきすらたった一度のライブで激しい頭痛を訴えるほどで、プリリズ時代からの歴戦の視聴者でさえも同様の症状に陥った。
後述の通り2年目終盤にいろいろ過去が明らかにされたものの、依然として唐突にフルーツを売りにやってきてモモを素手で握りつぶすなど行動の読めない謎の存在のままである。
長らくソロ活動が主体だったが、3年目終盤に神アイドルグランプリへの挑戦を目指し北条コスモ、ななみとともに「Q・P・COSMIX」、宇宙に行ったななみに代わりちゃん子を加えた「うっちゃり☆ビッグバン・ズ(UCCHARI BIG-BANGS)」などを結成した。
ステージ衣装は「Candy Alamode more」、
メイキングドラマは「チョキチョキ!ぬいぐるみ王国!」
普段のポンカン
私立パプリカ学園の新任美術教師。3rd seasonからはらぁらのクラスである小学部6年5組の担任も務めている。外見はらぁらと同じくらいの身長の少女にしか見えないが、飛び級した天才チビッコ先生とかそういうのでもなく、北条コスモと同年代の20代の大人の女性のようである(公式には○×才とのみ言及されており正確な年齢は不明)。ただ本人も多少気にしてはいるようで、みれぃに年齢について突っ込まれた際は「ふにゃ~ん、年の話はNGダ・ヴィンチ」とはぐらかしている。この姿勢はファンブックのお便りコーナーでも変わらず、本編で多少過去描写があったとはいえ、コスモと同年代以上の情報は本人の口から明かすつもりはないようだ。…がアニメ誌の彼女のフルーツ語尾時代の設定画が12歳と紹介されていたのである程度察しはついてはしまうわなにをするやめ…
ただし関連グッズでファッション誌などで名前の後ろについているあの表記は、北条コスモがⓈなのに対し彼女はⒸである。
容姿・性格ともにプリパラの内外でほぼ変化はなく、ハチャメチャな言動はアイドルとしてのキャラづくりではなく、あくまで自然体である。しかし一見自分の強固な世界に籠っているように思われる彼女だが、年長者や教育者としての自覚はあるようで、その観察眼はひそかにまわりの人物に対しても向けられており、稀に状況に応じた適切な助言をすることも。このようにほとんど他者に対しては善意しか向けていないようだ。
学校での授業においても言動はいつも通りで、授業中に窓から空に飛び立ってしまうなど一人で学級崩壊している。そのため大神田校長はもちろん生徒からの評判もすこぶる悪い。担任を持ったため行うことになった他教科に関してはまじめに仕事してんだかしてないんだか、といった様子である
北条コスモはかつて共にプリパリでファッションデザイナーとして学んだ、親友にして最大のライバル。
プリパリモード学院を卒業して以降の7年間、世界中を旅してデザイナーとして修業を積み、コスモと決着をつけるべくパラ宿へとやってきた。
3DSのポンカン
3DSのゲーム『プリパラ めざせ!アイドル☆グランプリNO.1!』では主人公(プレイヤーキャラ)がデザインを行うからか、はたまた登場したばかりなので掘り下げとキャラアピールの必要があったのか、らぁらに次ぐメインストーリーの進行役を務めている。そのため、本編では発売時点では比較的他のキャラと関わることがないのに対し各キャラとの絡みも多く、また彼女自身の心情などもある程度明らかに見てとることができる。
またその影響でゲームオリジナルコーデも彼女の「Candy Alamode more」に属することに。
なお次回作の『プリパラ めざめよ! 女神のドレスデザイン』では早々とプリパリに行ってしまい、基本的には緑風ふわりや紫京院ひびきとセットで登場する。とはいえ前作の主人公との交流についてはきちんと覚えているようだ。
3作目の『アイドルタイムプリパラ 夢オールスターライブ!』では本編には全く絡んでこないものの、北条コスモと同様前作にはなかった個別シナリオが存在し、先生らしい姿も見ることができる。
劇場版のポンカン
レッツゴーギャンレッツゴッホ レッツゴーギャンレッツゴッホ
よろしクレヨン ムンクり ダンテ フィンセント・ファン・ゴッホ
ルネ・マグリット ラファエロ
創作意欲 カラヴァッジオ セザンヌ ダダダダ・ヴィンチ 歌川国芳 歌川国芳
カミーユ・クローデル カラヴァッジオ 雪舟 ダダダダ・ヴィンチ 歌川国芳 歌川国芳 筆記用具
喜多川歌麿 エドガー・ドガ ダ・ヴィンチ ポアン よろしクレヨン
ポンカンの過去をホルバイン!?
前述の通り黄木あじみはペルサイユ出身で、家庭の事情は不明だが現在から10年前はよその家にフルーツをもらいに入るという生活を送っていた。ちょうどそのお屋敷の所有者の娘に当たったのが、あじみはくるくるちゃんとよんでいた女の子である。
ところがくるくるちゃんは、自身がお金持ちであるということでしか自分には価値がなく所詮この世は嘘と偽りだらけ、と思い知らされるような裏切りにあって閉じこもってしまった。くるくるちゃん自身はあじみとは実のところ全く面識がなかったのだが、あじみはまさにその光景を目撃してしまったために彼女を元気づけようとわざわざ家まで踏み込み、おどけて友達になろうとしたのである。
くるくるちゃんは前述の経験もありこれに激しく抵抗を感じたのだが、あじみは何とか心を開いてもらおうと必死に彼女とかかわりを持とうとした。その結果くるくるちゃんは外の世界に何とか出られるようになり、あじみはさらにそんな彼女の行く先にまで着いて行ったのである。
その際にイパリアで出会ったのがレオナルド・ダ・ヴィンチのウィトルウィウス的人体図であり、この経験は芸術家の道を志すきっかけになるという形であじみ自身にも強く影響したのだ(後述の語尾が切り替わるタイミングがここである)。
なお、ここまでの記述はあじみから見た視点であり、くるくるちゃん本人がどのように感じていたかは……
語尾の果て
真中らぁらが南みれぃに友達の存在と語尾を取り戻させたことをきっかけにプリパラが元通りになりつつある一方、紫京院ひびきはセレパラというイレギュラーの一要素としてシステムに排除されることとなり、それを助けに入った緑風ふわりとともに存在を抹消されようとしていた。
…………というとてつもなくシリアスな状況に相変わらずひびきと友達になろうと駆けつけたあじみ。いつも通りこれを避けようとするひびきだったが、ふわりにたしなめられあじみも抱え込もうとする。
と、ここまではよかったのだが、ここでまさかのキセキともいうべき事態が起こる。
ひびきの膝があじみの額に盛大にきまってしまい、そのショックであじみが語尾を失ってしまったのだ。ここであじみがきれいなあじみになった結果、ようやくひびきは今まで全く伝わらなかったあじみの本心を初めて知ることとなり、赤の他人からと口では言いつつ、誤解が招いた十年来の逃避行が遂に完結することとなったのである。
…が、次回はじまりのチャームベルのキセキの力であじみは元通りにされてしまい、二人の関係がどうなっていくかはまだここからである。
語尾の彼方
※以下ネタバレを含みます↓
結局二人の関係性は変わらず、相も変わらず一方向的な交流になってしまっていたあじみとひびき。
しかしそんな二人の関係性に転機が訪れる。神アイドルグランプリで対決することになった二人だが、律儀にあじみたちのライブを最後まで見届けたひびきが瀕死の状態になってしまったのである。そんな状況になってるとはつゆ知らず、次にライブを控えたひびきたちのもとにやってきた真中らぁら達。そこでついに安藤玲の口からあじみに、はっきりとひびきが語尾が苦手であることを告げられたのである。
あじみはついに自分の語尾がひびきを苦しめていたことを知り号泣し謝罪、語尾を封印することを誓い、ひびきはそれを聞き届け、あじみを赤の他人から友達のまたいとこの飼っている犬の飼っているノミ族の友達の王様に昇格させたのであった。
が、あまりにも語尾を我慢したあじみはどんどんふくらんでしまい、最終的に爆発。結局この誓いが守られたのはほんの一瞬のことであったものの、真実を知った善意の塊であるあじみがひびきとどのような関係を築いていけるかはまだここからである。
ポンカンの語尾がなんだっティツィアーノ?
上述の通りあじみを特徴づけるのがその口癖で、みれぃの「~ぷり」ですら耳が受け付けないひびきが彼女と会話したらと考えると同情するレベルでハチャメチャなものとなっている(さらには公式からは”聴くのが疲れルソー?”…ということでCDの視聴動画にあじみの箇所のみ字幕を付けられることに)。さらに彼女が語り手を務める回想では、よりによってみれぃに語尾をダ・ヴィンチに統一する編集が行われてしまった。
上述の7年間の修業のうち、いるだけで勝手に語尾が付くゴビ砂漠[3]で鍛えたと述べているが、あくまでも「さらに多くの語尾をゲットしたダ・ヴィンチ」という発言通り、同じ回ですらそれ以前からも「~ダ・ヴィンチ」などは普通に使っている。というか後述の通り、ジャンルが違うとはいえもともと語尾を多用するので、本人にとっては路線変更と大して変わらないのかもしれない。
詳しく見ていくと、語尾で一番最後に来た文字が語頭に来る芸術用語をダジャレでひっかける…に限っているわけではなく、まだ語尾でなくても途中でひっかける、逆に芸術用語をもとの形がわかる程度に語頭を削って語尾にひっかける、単に語感が似ているものを続けて繰り返す、またはそれにそのまま置き換える、さらには一度ダジャレをひっかけた後その語尾にさらにダジャレを続ける、逆に先にダジャレから入って本題に入る、ダジャレというよりもはや頭韻や脚韻のレベルになっている、七五調のリズムに乗せて延々と続ける、前後の文脈と全く関係なく唐突に芸術用語を発する、と実に多種多様(まれにまったく芸術と関係ないものも入っており、語呂がよければ何でもいいんじゃ疑惑が…)。
おまけにダジャレとは無関係な語尾や文のつなぎ、イントネーション、擬音、にゃははーやルルルルルル(他の様々な語尾を差し置いてレインボウ・メロディー♪の名せりふ&名ごび集でダ・ヴィンチと肩を並べてしまった)といった奇声など独特の口調をしており、実はなかなか再現するのが難しいものとなっている(ところがショウワノートから発売しているプリパラのすごろくには、止まると彼女のモノマネをしなければいけないという鬼のようなマスがある)。こんな難解なしゃべり方なので、小説では地の文に読者もセリフを読み飛ばしただろう、などと書かれてしまっている。
こうした語尾に関しては脚本に加えて声優である上田麗奈によるアドリブによるものも多く混じっていることが明かされている。というか中の人もとうとう実際のライブで彼女を演じきってしまった。
ダジャレに関しては一応今まで出てきたものを列挙していくと
プリパラ めざせ!アイドル☆グランプリNO.1!PV(2015/8/03)
アニメ64話(2015/9/26)
- ぴっかりピカソ:キュビスムの大家
- むくむく→ムンクムンク:ノルウェーの象徴主義画家
- ~まくり→~まクリムト:オーストリアの象徴主義画家
- 見てミケランジェロ:盛期ルネッサンスを代表する巨匠のひとり
- よくミロのヴィーナス:ルーヴル美術館に展示されている両腕のかけた古代の像
- ~です(~ですけど)→~デスケル:ちょうどこのシーンであじみが持っていたデッサン用具
- だメディチ家:フィレンツェの貴族でイタリアルネッサンスのパトロン
- レッツゴーギャン:後期印象派の代表者でちょうどこのシーンで彼の「パレットをもつ自画像」を再現している
- レッツゴッホ:様々なエピソードでおなじみの後期印象派の代表者でちょうどこのシーンで彼の「ひまわり」を再現している
- 嘘→ルソー:バルビゾン派のテオドール・ルソー、または素朴派のアンリ・ルソーのどちらか
- 違ウッチェロ:初期ルネッサンスの画家でダ・ヴィンチらよりさらに上の世代
- あれあれちょっと待って→アンリアンリちょっとアンリ・マティス:野獣派の代表者
- 行く行く行クリスティーナの世界:アメリカの画家ワイエスの代表作
- ちょっとだけ(?)→ちょっとダビデ像:ミケランジェロの代表作の一つ
- ゴッホゴッホ(咳きこみ):上述の通り
- でもねクロード・モネ:印象派の代表的な画家のひとり
- これこれココシュカカンディンスキー
- ~ら→~ラファエロ:盛期ルネッサンスを代表する巨匠のひとりで、語尾とは無関係に単なる韻で使う場合も。
- やるシャガール:エコール・ド・パリの画家のひとり
- ~い→~イーゼル:画架(絵を描くときキャンバスを支えてるあれ)
- 咲ケランジェロ:ミケランジェロの変形で最初を削ってダジャレにつなぐ例
パニックラビリンス・テレビサイズ(2015/9/26)
筐体(2015/10/01)
- ~ある→~アール・ヌーヴォー:20世紀初頭のデザインの一潮流で曲線的
- ~ある→~アール・デコ:20世紀初頭のデザインの一潮流で直線的
- ~であります→~でアンリ・マティス:上述の通り
- ~る→ルネッサンス:15~16世紀に起こった文化運動
- ~る→ルノワール:印象派の代表的な画家のひとり
- ありがとう→ありガッシュ:不透明水彩用の絵具
- ~しないデッサン:対象の特徴をつかむ際に用いられる技法
- ~してネッサンス:ルネッサンスの変形で最初を削ってダジャレにつなぐ例
- 行ゴーギャン:上述の通り
- 探求、サンキュー、モンテスキュー!:フランスの啓蒙思想家(同名の詩人の方の可能性が?)
- モナ・リザ!(メンバーアピール時):微笑んだ女性の描かれた、ダ・ヴィンチの、さらには美術史上もっともよく知られた絵画
- ~ぼ→~ボッティチェリ:そふぃが時折メイキングドラマで再現した初期ルネッサンスの画家
- ~てね(~てよね):~してモネ:上述の通り
アニメ65話(2015/10/05)
- ムングレコ~:上述のムンクにさらにスペインのマニエリスムの画家エル・グレコを組み合わせたもの
- 私ってダメね→私ってダビデ:上述の通り
- シャシャシャシャシャガール(筆を走らせる音):上述の通り
- ~せ→~セザンヌ:印象派の代表的な画家のひとり
- ~た→~ターナー:イギリスのロマン主義の画家
- ~したり→~しダリ:シュルレアリスムの代表的な画家のひとり
- これをミレー:写実主義の代表的な画家のひとり
- これいくらダファミリア:スペインのガウディによる教会サグラダ・ファミリアの頭を削ったもの
- ~ためニケのヴィーナス:首のない古代の像サモトラケのニケに加え、「のヴィーナス」でリズムを調えた
- 後ろにシャガール:上述の通り
- 聴ケセラセラ:ヒッチコックの映画『知りすぎていた男』の主題歌
- ~そうだ→~そうダリ:上述の通りだが、全ての「~だ」がダ・ヴィンチにならないという一例である
- ケチャップリューゲル:フランドルのルネッサンス画家ブリューゲルの最初をもじったもの
- ~れ→~レンブラント:17世紀オランダの画家
- ~し→~シスレー:印象派に属する画家のひとり
- びっくりクリムト:上述の通り
アニメ66話(2015/10/12)
- かかってこいやーンリ・マティス:上述の通りで長母音からもつなぐ一例
- シャラーップ→しゃらーっく:18世紀の浮世絵師東洲斎写楽
- 了解ーゼルノワール:イーゼル+ルノワール
- 怪しイーゼルアンリ:イーゼル+アンリ・マティス
- 待て→マティス:上述の通り
- 残念無念→残念モネ:上述の通り
- 大ピンチ大ピンチダ・ヴィンチ:語尾以外のダ・ヴィンチの一例
- ~る→~ルーベンス:フランダースの犬でおなじみのフランドルのバロック時代の画家
アニメ67話(2015/10/19)
- むむむ~ムンクムンクとわきあがるポリス魂!お目目パッチリピッカリぴかぴかピカソに目が覚めたダ・ヴィンチ!ポンカンは怪盗を捕まえるために絶対絶対絶対の秘策を用意すルノワール!
:ダジャレは全て既出だが順にムンクの「叫び」、ピカソの「泣く女」、ダ・ヴィンチの「モナ・リザ」(と赤塚不二夫)とルノワールの「レースの帽子の少女」を再現 - 誰→ダリ:上述の通り
- 「かいとうに勝つ方法」ひらめいターナーグッドデザイン賞:内容は読んだままだがとうとう字幕がアニメに出てくる事態に
- サンキューブリックサンサンピエトロ大寺院キュビズム
プリパラ めざせ!アイドル☆グランプリNO.1!(2015/10/22)
- わかランジェロ:上述の通りで最初を削る一例
- ~も(ん)ね→~モネ:上述の通り
- どやー→ゴヤー:スペインのロマン主義の画家
- ~わね→~マネ:印象派の開祖にあたる画家
- シャガール!テンションあっがーる♪:芸術用語の方を先に言ってから本題に入る一例
- ボーン・ディス・ウェイ:おそらくレディー・ガガのアルバム
- 行くヨーン:おそらくクレヨンの最初を削ったもの
- ミケランウェイ:逆にミケランジェロの最初の方を残したもの
- あさめしまエッシャー(めが兄ぃの発言):オランダの前衛的な版画家
- ハートがぴょんぴょんすルネッサンス(ボイス付き):あぁ^~心がぴょんぴょんするんじゃぁ^~
- フェルメール!ルーベンス!レンブラント!!バロック魂~!!:全員バロック時代にオランダ近辺で活躍した
- ゴヤ~ゴヤ~(イビキ):上述の通り
アニメ68話(2015/10/26)
- ~のだ→~のダリ:上述の通りで同じく語尾の「だ」がダ・ヴィンチではなくダリの一例
- 決定決断ロダン:上述の通りでだんの韻を踏みつつも後の伏線となっている
- ダーンダーンロダーン:上述の通りで劇中でも指摘されている通り「考える人」の仮装にあわせたもの
- ~ます→~マグリット:シュルレアリスムの代表的な画家のひとり
アニメ69話(2015/11/02)
- 鳥獣戯画ガーン!ドガガーン!(ショックを受けながら)
- よくミレーばプリパラもくもく黒い雲:上述の通りだが再現されているのはおそらくベクシンスキーの画風
- ~しないと→~しな伊藤若冲:18世紀の日本画家でちょうどこのシーンで彼の「群鶏図」を再現している
- どうすルネ・マグリット:上述の通りだが、このシーンで再現されているのはなぜかゴヤの「理性の眠りは怪物を生む」である
- どうすルネ・ラリック:19世紀のジュエリーデザイナー
- 違う→違ウディ:サグラダ・ファミリアなどでおなじみのスペインの建築家ガウディ
- 盗まれロップス:19世紀ベルギーの版画家でちょうどこのシーンで彼の「毒麦の種を蒔くサタン」を再現している
- ~なってしマウリッツ・コルネリス・エッシャー:上述の通り
- 捕まエル・グレコ:上述の通り
- 義を見てセザンヌは勇なきなり:セザンヌはともかく発言自体は孔子の『論語』為政24の「見義不為、無勇也」の引用
- よろしクラナッハ:北方ルネッサンスの画家の一人でルターの友人
- 正解デ・キリコ:シュルレアリスムの代表的な画家のひとりでちょうどこのシーンで彼の象徴的な画風を再現している
- 文句→ムンク:上述の通り
- 行け行けサモトラケのニケ:上述の通り
- マハ~(ドロシーの発言):ポーズも含めて二重構造で裸婦画を隠したゴヤの「着衣のマハ」及び「裸のマハ」
- レッツゴヤー:上述の通り
- 問題ナイチンゲール:クリミア戦争の従軍でおなじみの看護師で、ちょうどプリパラナースの紹介なのを受けている
- こんなこともアルチンボルド:マニエリスムの画家で果物を組み合わせた肖像画などでおなじみ
- ヨーグルトが好きヨーグルト:ただのダジャレである
- オノレ・ドーミエ(ヨーグルトを味わいながら):写実主義の代表的な画家のひとり
- ~ぶ→~ブリューゲル:上述の通り
- 困ルセル・デュシャン:サインを書いただけの便器を出展したことでおなじみの、ダダイズムの代表者マルセル・デュシャン
アニメ70話(2015/11/09)
アニメ71話(2015/11/16)
プリパラ ドリームソング♪コレクション -AUTUMN-視聴動画(2015/11/16)
- ドッキドキボッティチェリ:上述の通りで拍子のみを揃えた例
- ~る→~ルソー:上述の通り
- じゃあじゃあシャガール:上述の通りで話のリズムを調えるために近い単語が挿入される一例
- ~り→~リキテンシュタイン:ポップアートの画家のひとりで漫画のコマを拡大したような作風でおなじみ
アニメ72話(2015/11/23)
- 事件は教室で起きているんじゃなイーゼル!プリパラで起きているダ・ヴィンチ!:語尾はともかく青島俊作である
- キュキュキュービズム(ブレーキ音):上述の通り
- 痕→アート:特に説明する必要もない英語である
- ~せ→~雪舟:室町時代の代表的な水墨画家だが、ここでイメージされているのは雪舟のではなく一枝希維の「山水図」である
- お前から→お前カラヴァッジョ:バロック時代のイタリアの画家
- ~ダ・ヴィンチツィアーノ:ダ・ヴィンチはいいとして、おそらく盛期ルネッサンスのヴェネツィア派の画家ティツィアーノ
- あル・コルビュジェ:ピュリスムの代表者である画家、さらに建築家でもある
- アリバイ成立ツィアーノ:上述の通り
- なんじゃゴヤー:上述の通りで、刑事コントでパロられる定番のジーパン刑事の殉職シーンである
- こう見るケランジェロ:上述の通りでまさかの芸術用語を分離させる例
- 無駄ダイズム:第一次大戦の不安などから生じた、既存の価値観を否定する芸術運動
- 観念しロートレック:印象派に属するが、どちらかというとリトグラフによるポスター原画で有名な画家
アニメ73話(2015/11/30)
- びっくりクリムトエゴン・シーレ:クリムトに同じく表現主義の画家エゴン・シーレを加えたもの
- めが兄ぃケのヴィーナス:上述の通り
- 速くあいつを→速くあいつ岡本太郎トレックレッツゴーギャン:太陽の塔でおなじみの20世紀日本の芸術家とロートレック
- 一番乗リベーラ:バロック時代のスペインの画家
アニメ74話(2015/12/07)
アニメ75話(2015/12/14)
プリパラ クリスマス☆ドリームライブ(2015/12/20)
- 旅、たび、TRAVEL、ドラクロワ~の自由の女神!!:マリアンヌでおなじみの、ロマン主義の画家ドラクロワによって7月革命を主題に描かれた絵画
- あろまげドロシーフラッシュールレアリスム:20世紀初頭にアンドレ・ブルトンらに始められた、潜在意識的なものを主題とした芸術運動(そふぃ=フラッシュ…)
- 頑張らなキャビア:世界三大珍味でおなじみのチョウザメの卵の塩漬けで、この中で語尾じゃないのはの三択クイズの解答なのであじみはそんなこと言わない
- ~ます→~まスーラ:点描でおなじみの印象派を理論化させた新印象派の画家
アニメ76話(2015/12/21)
ついになのかようやくなのかはわからないが、彼女が言葉を発することが1話を通して一度もなかった最初の回がここである(一応ひびきのイメージの際にうっすら「逮捕ダ・ヴィンチ」というセリフはあったのだが、クレジットに未表記のため過去回からの流用などと思われる)。
プリパラ ドリームソング♪コレクション -AUTUMN-(2015/12/23)
- ~ます→~マティス:上述の通り
- ~たな→~ターナー:上述の通り
- ~たい→~タイポグラフィ:活版印刷術が転じて文字のデザイン的側面に関した用語
- アート少しで、あードリームパレードが、あーエドガー・ドガ決まルノワール:すべて上述の通りで韻を踏んでいる
- ご静粛ニールセン:20世紀前半のデンマーク出身の挿絵画家カイ・ニールセンか、交響曲第4番「不滅」などでおなじみのデンマークの作曲家カール・ニールセン
- もっともっとゴッホ:上述の通り
- ~す→スーラ:上述の通り
- いいねいいねジョルジョーネ:早世した盛期ルネッサンスのヴェネツィア派の画家
- 集めて→集めデ・キリコ:上述の通り
- ~む→~ムンク:上述の通りだが、ムンクの頻度の高さに反してこの用法はここが初出
- 怪盗ウォーホル:ポップアートの画家の一人でシルクスクリーンの手法でおなじみ
- ~し→~シャガール:上述の通りだが、シャガールの頻度の高さに反してこの用法はここが初出
- めが兄ィーゼル:上述の通り
- 許すまじ→許すまジャコメッティ:細く引き伸ばされた作風でおなじみの20世紀の彫刻家
アニメ77話(2016/1/4)
- 礼→麗子像:岸田劉生による娘をモデルにして描かれた絵画で、長年たびたび描かれたので数十点にわたるがおそらく重要文化財の1921年のもの
- ~て→テラコッタ:素焼きの焼き物、あるいはそれに用いられる粘土
- バイなら→バイ奈良の大仏:奈良の東大寺にある盧舎那仏をかたどった、日本で有数の知名度を誇る仏像
アニメ81話(2016/2/1)
- 描き描き柿右衛門は赤絵の革命:江戸時代以来の陶芸家一門およびその様式で、赤絵磁器の焼成に成功した
- チェルカトローヴァ(興奮して走り去りながら):Cerca trova!、つまり「探せ、そうすれば見つかる!」、といった意味合いのイタリア語で、ミケランジェロとの壁画対決でおなじみのダ・ヴィンチのすでに失われた「アンギアーリの戦い」に関係する言葉ではないかという説がある
- キキ~あじみ(ブレーキ音)→彼女の語尾には自分自身も含まれる、ということである
- おー(感嘆)→オーギュスト・ロダン:上述の通り
- 懐かしい→懐かシーレ:上述の通り
- なっテたニエル:「不思議の国のアリス」の挿絵でおなじみの近代イギリスのイラストレーターテニエルの分離?
- なったんでアルチンボルド:上述の通りで、フルーツ泥棒の思い出の話題にかかっており、庭師のおじちゃんのイメージが彼の画風を再現している
- お久しぶり→お久しブリューゲル:上述の通り
- なんて言う→なんてユトリロ:エコール・ド・パリの画家のひとり
- よっしゃ:よっシャガール:上述の通りで、ちょうどこのシーンで彼の「赤い馬」を再現している
アニメ83話(2016/2/15)
- タイミング→タイムンク:上述の通り
- ラファエランジェロ~(謎の声):ラファエロ+ミケランジェロ
- ただいま→ただいマネ:上述の通りで、アニメでマネが使われたのは初めて
- ~は→~ワルデック:19世紀フランスの探検家兼画家
- ~く→~クールベ:写実主義の代表的な芸術家
- むしゃむしゃ→ミュシャ(あろまの発言):アール・ヌーヴォーのデザイナーで、みかんのむしゃむしゃなら今はシャガールを続けるだろうという推測へのあろまの反論なのだが、劇中世界でもあじみの語尾シミュレーションは意見の相違がみられるほどなようだ
アニメ84話(2016/2/22)
- お友達→お友ダ・ヴィンチ:上述の通り
- なんのこれしき→なんのコレッジョ:盛期ルネッサンスにパルマで活動していた画家
- 超クールベ:上述の通り
- コンコン金剛力士像(ノック音):仁王像とも呼ばれる阿吽の仏像で、おそらくもっとも有名な運慶らによる東大寺南大門のもの
- どしゃ降り→どしゃブリューゲル:上述の通り
アニメ86話(2016/3/7)
GoGo!プリパライフ 2016(2016/3/8)
レッツゴー☆プリパリ(2016/3/12)
- なるほど→なるほノートル・ダム:聖母マリア、およびフランスの各地にある彼女を祀る大聖堂のこと
- 琳派(目覚め):安土桃山時代に誕生して近代まで続いた日本の美術における一大流派
- フェルメール(飛び出し):上述の通り
- ~ます→~マルティーニ:ゴシックの代表的な芸術家
- ダンテ(コール):おそらくラファエル前派のロセッティの方
- カミーユ・クローデル(コール):近代フランスの彫刻家で、ロダンとの三角関係でおなじみ
- 筆記用具(コール):説明いる?
- よしよし歌川国芳:19世紀に活躍した浮世絵師
アニメ87話(2016/3/14)
レッツゴー☆プリパリ・小説版(2016/3/16)
- コロコロ→コロコロダン:上述の通り
- 転がるがるがるカミーユ・クローデル:上述の通り
- 西部げギュスターヴ・モロー:フランスの象徴主義画家
- すってん→:ヤン・ステーン:バロック時代のオランダの画家
- パックリ、パックリッピ、フィリッポリッピ:ルネッサンスのフィレンツェの画家で、ボッティチェリの師
- ~くれて→~くれテンペラ:若干マイナーな絵具、およびそれを用いた絵画技法
- ~ます→~ま水彩画:読んだまま水彩を用いた絵画
- ~め→~メディウム:展色剤とも呼ばれる、顔料と練り合わせ表現をサポートする媒材
アニメ88話(2016/3/21)
- どこだ?→どコルビュジエシャガール?:上述の通り
- お友達ニコルソンなりなりマティスシャガール岸田劉生どっか~ん!:ニコルソンは20世紀イギリスの抽象画家で、それ以外は上述の通りだが岸田劉生の麗子像を再現している
アニメ89話(2016/3/28)
- ~けど→~けドラクロワ:ロマン主義を代表する画家
- まだまだここにいルーベンス:上述の通りで、彼の「マルスとレア・シルウィア」を再現している
- えー→ええええええええっしゃあああああああああ:上述の通りエッシャーだが、8秒近く叫んでいる
- ~う→~ウォーホール:上述の通り
アニメ92話(2016/4/19)
- ~もん→~もん酒井田柿右衛門:江戸時代の陶芸家、および柿右衛門様式の後継者が襲名する名称
- ~う→~歌川広重:安藤広重とも呼ばれる、東海道五十三次などでおなじみの19世紀の浮世絵師
- ~に→~ニーベルンゲンの歌:ワーグナーのオペラのモデルなどにされた、中世ヨーロッパの騎士道文学の一つである叙事詩
- ~にも→~モナ・リザ:上述の通り
- ~くれ→~クレー:「青騎士」に属する画家のひとりで、彼の「セネシオ」を再現している
- いつもニコニコニケニケサモトラケのニケ:上述の通りで、とうとうサモトラケのニケの格好をして現実世界で飛行してしまった
- レッツゴッホラックリムトルーベンス:上述の通りだが途中の「ラ」は映画監督のコッポラも混じってる?
アニメ98話(2016/5/31)
アニメ102話(2016/6/28)
- あれまー→あれマーライオン:シンガポールにある像で、あじみは段階的に変形している
- さらば→サラバドール・ダリ:上述の通り
- すぐ戻る→すぐモンドリアン:デ・ステイルに属していたこともあるオランダの抽象画家
- ~がある→~がアルベルト・ジャコメッティ:上述の通り
アニメ103話(2016/7/5)
アニメ104話(2016/7/12)
プリパラ サマーアイドルライブツアー2016(2016/7/17)
- ピンチピンチピンチダ・ヴィンチ:大じゃなくても韻を踏むようだ
- 盛り上がれルネッサンス!(コール):上述の通り
- 大好キッテルセン:妖精やトロールでおなじみのノルウェーの画家
- ~ますか?→ますカラヴァッジョ:上述の通り
アニメ107話(2016/8/2)
アニメ108話(2016/8/9)
アニメ110話(2016/8/23)
プリパズ(2016/9/5)
アニメ112話(2016/9/6)
アニメ113話(2016/9/13)
- じろじろランジェロ:ミケランジェロの変形
- 驚きオディロン・ルドン:19世紀から20世紀にかけてのフランスの幻想絵画家
- 蛾だったジャン・コクトー:20世紀前半に活躍した詩人、画家、映画監督などマルチなアーティスト
- ~ましょう→~マグリット:上述の通りで、麗子像のまま真正面を向いて近づいてくる絵面である
アニメ115話(2016/9/27)
- あんたは偉いゴーストアンブル:ゴーストアンブル!つまり琥珀色の幽霊!、と色とりどりに変わる紅葉を形容したモミジの別名のamber ghostのことだろうか
- ヘイヘイラッキー兵馬俑:多数の兵士の像などでおなじみ、秦の始皇帝が作らせたとされる巨大な墓で、ついに分裂して変形してしまった
- おめで富岡鉄斎:明治・大正期の文人画家
- 優勝始皇帝:兵馬俑を作らせた秦の初代皇帝で、皇帝の語源になった人物
アニメ117話(2016/10/11)
アニメ119話(2016/10/25)
- 元気モリモリメメント・モリ:Memento mori!つまり死を想え!とは古代ローマ以来西欧で伝統的に用いられてきたラテン語の警句である
- エト・イン・プリパーラ・エゴ:上述のメメント・モリを表現したとされている、バロック時代のニコラ・プッサンやボローニャ派のグエルチーノらが描いた絵画、エト・イン・アルカディア・エゴ(Et in Arcadia ego!つまり我アルカディアにもあり!)のもじりである
- 朝の紅顔夕べに白骨:浄土真宗の僧侶・蓮如の法語「御文」5帖目第16通「白骨」の引用
- 命短し恋せよ乙女:大正時代の歌謡曲「ゴンドラの唄」の冒頭の引用
- 夜は墓場で舞踏会:ゲゲゲの鬼太郎である
- ~せ→~セメタリー:そのまま墓場の英語
- いい日旅立ちディア・エ・ロス・ムエルトス:山口百恵…ではなく10月31日から11月2日にかけて行われるメキシコの死者の日
- 踊る阿呆に見る阿呆同じ阿保ならシャルウィダンスマカブル
アニメ120話(2016/11/1)
アニメ121話(2016/11/8)
- ~しなきゃ→~しなキャンバス:カンバスとも呼ばれる絵を描く際に使われる支持体で、この一般的な用語がここにきてまさかの初使用である
- じゅのんノーンノーンノンギャラリー:画廊の英語で、単純にのん(シリーズ)のギャラリー程度の意味と思われる(さすがにスペインの同名の画廊は関係ないだろう)
- ガァルル→ガルガンチュア:ラブレーの書いた『ガルガンチュア物語』に出てくる巨人の名前
プリパラ めざめよ! 女神のドレスデザイン(2016/11/10)
アニメ122話(2016/11/15)
- こえると→こエッケルト:明治時代日本で活動したドイツ人作曲家で、次のその先ニールセンと続けて美術関係者ではない
- その先に広がる宇宙オーデュボン:19世紀前半に活動していた鳥類画家
- ~る→~ルブリョフ:15世紀ロシアの聖像画家
- ~る→~ルシェ:20世紀アメリカのコンセプチュアル・アートにやや属する画家
- ~る→~ルデゥーテ:バラをはじめとした花を描いた、18世紀後半から19世紀前半にかけてのベルギーの画家
- ~ろ→~ロトチェンコ:マルチに活躍したロシア構成主義の芸術家
アニメ123話(2016/11/22)
- びっくり高床式倉庫:弥生時代に作物の保存に使われた倉庫
- 飛んで火にいるピテカントロプス:ジャワ原人などホモ・エレクトスのかつての学名
- いらない埴輪:古墳時代に盛んに作られた像
- 引き取りラミッド:古代エジプト文明を代表する建築物ピラミッド
- あじみ原人:ジャワ原人や北京原人が有名なかつて存在したヒト科の生き物
- がんばラスコーきっといいことアルタミラ:どちらも旧石器時代にヨーロッパで描かれた壁画のある場所の地名
- ~ね→~ネアンデルタール:旧人に属するかつて存在したヒト科の生き物
- ~ない→~ナイル川:エジプト文明の基盤となった大河
- 返ストラロピテクス:人類としては限りなく最古に近い猿人に属する、かつて存在したヒト科の生き物アウストラロピテクス
- 遠慮はいインダス:インダス川流域の、現在のインドにかつて存在した古代文明
- めそめそしないでメソポタミア:ティグリス川・ユーフラテス川流域の、現在のイラクにかつて存在した古代文明
アニメ124話(2016/11/29)
アニメ125話(2016/12/6)
- 3人目のメンバー渡辺崋山:幕末に鎖国政策を批判して蛮社の獄を引き起こした人物で、画人や文人としても有名
- ガギグゲギーガ:おそらくスイス出身で、「エイリアン」などでおなじみの20世紀のデザイナー・ギーガー
アニメ126話(2016/12/13)
- 勝つバドール・ダリ:上述の通り
紫京院ひびきディナーショークリスマスメドレーwithあじみ(2016/12/20)
プリパラ クリスマス ドリームライブ2016(2016/12/25)
アニメ129話(2017/1/10)
- ~ら→ラ・トゥール:17世紀前半にフランスで活躍した画家
- ~や→~ヤン・ファン・エイク:北方ルネッサンスを代表する初期フランドル派の画家
- 真っ暗→真っクライン:モノクロニズムを代表する20世紀フランスの画家
- ~する→~すルドン:上述の通りで彼の「笑う蜘蛛」を再現している
愛ドルを取り戻せ!・TVサイズ(2017/1/10)
- 北斎(六歳):化政文化を代表する浮世絵師
- ~せん→~せんラッセン:上述の通り
- 飛ばす~飛バスキア:20世紀後半に活躍したアメリカの、グラフィティ・アートをモチーフにした絵画を描いた画家
- ~で→~デューラー:ルネッサンス期のドイツの画家
アニメ130話(2017/1/17)
アニメ131話(2017/1/24)
アニメ133話(2017/2/7)
- ~できること:~デ・キリコと:上述の通り
- ~かし:~カシニョール:リトグラフでおなじみの20世紀フランスの画家で、彼の「蒼い影」を再現している
- ~見て:~ミケランジェロ:上述の通りだが、彼のダビデ像に変形している
- ~は:~はアンディ・ウォーホルノワールダ・ヴィンチ:上述の通りだが、音節を構成するCVのうちV(母音)からつなげていく例
- ~よう:~ヨーデル:パルプ…アルプス地方に伝わる独特の歌唱法
- ~つ:ツタンカーメン:上述の通りで、彼の黄金のマスクを着用している
劇場版プリパラ み~んなでかがやけ!キラリン☆スターライブ!(2017/3/4)
アニメ140話(2017/3/28)
プリパズ パク末伝(2017/3/30)
- ~である→~でアンリ・ルソー:上述の通り
プリパズ ナイショのパジャマパーティーライブ(2017/5/15)
アイドルタイムプリパラ13話(2017/6/27)
プリパズ パラレル劇場 ハシール・DE・おプランス (2017/7/13)
プリズムストーン原宿店twitter(2017/7/21)
アイドルタイムプリパラ22話(2017/8/29)
- ヤン・ファン・エイクるくるちゃーん:北方ルネッサンス時代に活躍した初期フランドル派の代表的な画家
- あらエッシャッシャーのホイッスラー:エッシャーはともかく、ホイッスラーはアメリカ出身の19世紀後半にイギリスで活躍した画家
- ウキウキウインクスフィンクス:ピラミッドとよくセットになっている神話上の生き物で、実際にスフィンクスに変形している
アイドルタイムプリパラ 夢オールスターライブ!(2017/10/26)
- 知らナッシュルレアリスム
- ~た→~タニング:マックス・エルンストの妻で同じくシュルレアリスムの芸術家
- ぼー→~アール・ヌーボー:上述の通り
- ~い→~印象派:19世紀後半にムーブメントとなった点描などで写実的に表現した芸術家の集団
- 見どコロー:バルビゾン派と印象派の橋渡しをした19世紀フランスの画家
- 頑張る→頑バルビゾン:19世紀前半にフランスのバルビゾン村で活動した自然主義の画家の集団
- 殺生→雪舟:上述の通り
- 立て!立つんだジョルジョ・ヴァザーリ:ルネサンス美術について著した『画家・彫刻家・建築家列伝』でもおなじみのマニエリスムの画家だが、あしたのジョーである
- うぉー(叫び)→ウォーホール:上述の通り
- ~なるベルメール:関節人形でおなじみの20世紀ドイツのシュルレアリスムの芸術家
- やる気アルフォンス・ミュシャ:上述の通り
- ~してモランディ:20世紀前半に活躍したイタリアの画家
- だいじルイージ:未来派音楽の代表的人物ルイージ・ルッソロ、もしくは新古典主義の建築家ルイージ・カニョーラ
- わいてクルーツィス:ロシア・アヴァンギャルドの代表的な画家
- がんバロック:いびつな真珠を意味する16世紀から17世紀に流行した大仰さを特徴とした芸術様式
- かんしゃかんげきカンディンスキー:上述の通り
- とにかく楽しくロートレック:上述の通り
- いってらエッシャーい:上述の通り
- がんバルテュス:20世紀に活躍したフランスの画家
- してルメール~:フェルメールの語頭を削ったもの
- マルケられない:野獣派に分類されるフランスの画家
- 勝つ→葛飾北斎:上述の通り
アイドルタイムプリパラ Winter Live 2017(2017/12/10)
- ヨハネス・フェルメール(コール):上述の通り
- ロバート・ハインデル(コール):20世紀に活躍した、ダンスやミュージカルを主に主題としたアメリカの画家
- モダニズム(コール):1920年代ごろから活発化した19世紀的な枠組みにとらわれない表現を目指した芸術運動
- ちぎり絵(コール):読んで字のごとくちぎった紙を貼り付け作成する絵
プリパズ WITH君と一緒にクリスマスライブ (2017/12/23)
アイドルタイムプリパラ49話 (2018/3/13)
プリパラ オールアイドル パーフェクトステージ! (2018/3/22)
- ~モんネ:上述の通りモネで、分離して使う例
- ゴ~ギャンと:上述の通りで、擬態語に使う例
- ゴッホ!とふっかつ!:上述の通りで擬態語に使う例
- ~い→~イッテン:バウハウスなどで教育活動に従事した20世紀スイスの芸術家
- くるくるちゃんミケランジェロ~:上述の通りで、特に何かにかかっているわけでもなく発した語
- ~る→~ルノー:ルイ・ルノーによって設立されたフランスの自動車会社で、同社によって収集された美術品のルノー・コレクションでも有名
アイドルタイムプリパラ51話 (2018/3/27)
プリパラ&アイドルタイムプリパラ設定資料集<下>(2020/3/27)
キラッとプリ☆チャン118話(2020/9/20)
アイドルランドプリパラ0話(2021/9/1)
登場はしてるが、ダ・ヴィンチ、シスレー、クールベといった既出の語尾のみ。
プリパラフレンドシップ オータムライブ2021(2021/9/25)
- ~とか→~と葛飾:葛飾北斎の号だけ
- ピカ→ピカソ:さんざん既出だが、擬音を置き換えた例
- しゅんしゅんしゅんしゅんシュルレアリスム:上述の通りだが、まさかの台本パートではなく挨拶の絡みでのアドリブである
ぽわぽわ♡NURSE?(2021/9/25)
Crew-Sing! Friend-Ship♡(2021/9/25)
といった具合である。
なお頻度から見ると、ダ・ヴィンチを筆頭にアンリ・マティス、イーゼル、ゴーギャン、ターナー、ミケランジェロ、ルノワールあたりが上位に来る語尾と思われる。
昔の語尾はこんな感ジオット…じゃなかったこんな感ジャワフトモモ
コスモとプリパラモード学院で共に過ごした日々のさらに3年前、つまり本編の10年前の彼女は当時の見た目、および黄木あじみという名が体を表すかのごとく、主にフルーツを中心とした語尾の使い手であった。
というか今からすれば、はじめて彼女の言動が明らかにされた時にすでに出ていた本官をポンカンと呼ぶ1人称も、芸術関係のダジャレを徹底したその言動のために取り立てて触れられることがなかったものの、かつての名残だったのではないかとも考えることができる。というか物語的には実際そうだった。
ちなみに当時のあじみは、アクセントの位置が現在より若干前気味などイントネーションも微妙に違うものとなっている。
フルーツ語尾は現在においても若干違和感は覚えながらも自在に使い分けられるようで、以下のように82話にてくるくるちゃん相手に約1分間、文字にしておよそ400字弱しゃべり倒してしまった。
くるくるちゃん?ニャハ~!ニャハハ!
ジャンヌパイナップルでスイカッカッカッカ!
ジューシッシッシッシ! うふふフルーツ!なっしっしっシング!
久しぶりあんドリアン!懐かしイーゼルじゃなかった懐かしイチゴ!
あじみラクルフルーツ確信もったのシナノゴールド!
フロム プラムペルサイユ!久しぶりのふるさとの食べ物おいしくてお肌ピーチぴち!
ポンカンのこと覚えてなイチジク?
あの頃は 楽しかったアーモンド!
あれあレモン?あれあレーズン? あらあライチ?
返事がないけドリアン聞こえてるのか夏みかん?
聞こえてマスカット?もしもシークヮーサー?
アッポウ ダ・ヴィンチ!パラ宿に帰国したら遊びに行くグミ!
レッツゴー マンゴー! レッツゴー レッツリンゴ!
レッツ ゴールデンパイン! いざパラ宿!いザクロ パラ宿!
いろいろ大変だったみたいだけドリアン、力になるいよかん!また楽しくやれるいよかん!
実際のところ内容自体は、
くるくるちゃんですか?
(感激のあまり心を躍らせ笑いながら)久しぶりですね。懐かしいです。私は今頃になってようやく確信が持てましたよ。
こちらはペルサイユからなのですが、久しぶりに食べた故郷の食べ物がおいしいので、お肌がもうぴちぴちになってしまいました。
私のことを覚えていませんか?あのころは楽しかったですよね。
あれ?返事がないようですけど、もしかして聞こえてませんか?聞こえていますかー?もしもーし?
ああ、そうだ、パラ宿に帰国したら遊びに行きます。さあ、いざパラ宿に……という感じでしょうか。
いろいろ大変だったようですが、私も力になります。また楽しくやりましょう。
という具合で、ようやく思い出せた幼馴染を懐かしむとともに、これまでの経緯を知って力になりに行こうと申し出る、という旧友にあてるのには極めて普通の電話である…語尾以外。
さらに3年目に入ると、状況に応じてこちらのモードに切り替えることもしばしばみられるようになっている。
こちらに関しても列挙していくと
3DSPV(2015/8/03)
82話(2016/2/08)
- パイナップル:説明する必要もない熱帯アメリカ原産のフルーツ
- スイカ(笑い声):説明する必要もないウリ科の果物的野菜
- ジューシー(笑い声):果物を形容するときにも使われる、みずみずしい的な意の英語
- うふふ→うふふフルーツ:説明する必要もない果物の英語
- なし(笑い声):説明する必要もないバラ科の果物
- アンド→アンドリアン:東南アジア原産のアオイ科のフルーツ
- ~しい→~しイチゴ:説明する必要もないバラ科の果実的野菜
- ~み→~ミラクルフルーツ:西アフリカ原産のアカテツ科のフルーツ
- シナノゴールド(韻?):長野発祥のリンゴの品種
- フロム→プラム:要するにスモモなのだが、一部がプラムとして区別されて呼称されることも
- ぴちぴち→ピーチピチ:桃の英語
- ~ない→~なイチジク:中東原産のクワ科の果実
- ~た→~たアーモンド:説明する必要もないバラ科のナッツ
- ~れ→~レモン:説明する必要もない柑橘類
- ~れ→~レーズン:説明する必要もないブドウの干し物
- ~ら→~ライチ:中国原産のムクロジ科の果物
- けど→~けドリアン:上述の通り
- ~かな→~か夏みかん:説明する必要もない日本原産の柑橘類
- ~ます→~マスカット:ブドウの品種
- もしもシークヮーサー:琉球諸島から台湾にかけて栽培されている柑橘類
- あっそうだ→アッポウダ・ヴィンチ:リンゴの英語をネイティブっぽく発音したもので、ここだけは今の芸術家語尾交じりである
- 行くグミ:菓子の一種で果汁が含まれることも多い
- レッツゴーマンゴー!レッツゴーレッツリンゴ!レッツゴールデンパイン!
:それぞれアジア原産のウリ科の果物、説明する必要のないバラ科の果物、デルモンテ社によるパイナップルの品種で韻を踏んでいる - いざ→いザクロ:中東原産のミソハギ科の果実
- ~やれるよ→~いよかん:柑橘類のうち日本の在来種の一つ
- 洋ナシ(ひびきの発言):なしのうちヨーロッパで栽培されたもので、縦長なのが特徴
83話(2016/2/15)
- ~も→~モモ:説明する必要もない中国原産のバラ科の果実
- いい天気イチゴ:上述の通りで韻を踏んでいる
- お腹スイカ:上述の通り
- 食べに行くココナッツ:ココヤシの果実
- モモモモモモモ:上述の通りで現在のルルルルルルルの奇声に当たる
- どこ→モモ:上述の通り
- いっぱい→いっパイン:パイナップルのこと
- ~ます→~まスイカ:上述の通り
- むしゃむシャインマスカット:日本で作られたブドウの品種
- ~もの→~もノバオレンジ:アメリカで作られたマンダリンオレンジの品種
- エイドリアン:ドリアンは上述の通りだが、ロッキーである
- ぐわ→グアバ:熱帯で栽培されるフトモモ科のフルーツ
- グッドモーニング→グッドモーニングアバ:上述の通り
- ~から→~かライチ:上述の通り
- 大丈夫→大丈ブルーベリー:北アメリカ原産のツツジ科の果実
- もしもし→もしもシナノゴールド:上述の通り
- ですか→ですカボス:アジアで栽培されている柑橘類
- 問題ナシナシ洋ナシ食べる?:上述の通り
- 切ルーツパフェ:読んだままフルーツパフェの最初を削ったもの
- 友達よひめ:日本で作られたモモの品種「ちよひめ」
- おいで→おいデカメロン:普通のでかいメロンにボッカチオの『デカメロン』もかかってるかもしれない
- ごきげんよう→ごきげん洋ナシ:上述の通り
- フレンド→フレンドリアン:上述の通り
- ~ましょう→まシークヮーサー:上述の通り
- 待つデコポン:柑橘類の一つ不知火の商品名
- 閉めないデラウェア:アメリカ原産のブドウの品種
- じゃじゃじゃじゃーん→じゃじゃじゃジャックフルーツ:熱帯で栽培されるクワ科の果実でパラミツとも
- こんにちは→こんにチェリモヤ:南米原産のバンレイシ科のフルーツ
- ~じゃないよ→~じゃないよかん:上述の通り
- ~だった→~だっタマリンド:熱帯で栽培されるマメ科の果実
- ~いる→~いるルクシェ:洋ナシの品種であるル・レクチエ(Le Lectier)か?
- そんな馬鹿な→そんなバナナ:説明する必要もないバショウ科のフルーツ
- あそゴールドパイン:上述のゴールデンパインの揺れ
- ともだち→ともだチェリー:説明する必要もないバラ科のさくらんぼ
- なろう→なローズヒップ:バラ科の果実の一つでハーブティーにも
- 開けて→開けデコポン:上述の通り
- いっパイナップル話すだち
- はれひめタンカンマクワウリ
- ビワッとナシナシヒュウガナツ
- やる気満々マンゴスチン:東南アジア原産のフクギ科のフルーツで、ここまですべて同じリズムである
- メロメロ→メロメローゴールド:アメリカで栽培されている柑橘類
- ポンカンをもっとブンタンみルビーフルーツ
- 待て待てマクワウリ:上述の通り
アニメ84話(2016/2/22)
アニメ95話(2016/5/10)
といった具合である。
余談はコレッジョ!
- 2018年11月3日に行われたトークショー「ひみか&にちかにかしこま!りなさいっ!with ナガサッキー」にて上田麗奈の黄木あじみ役抜擢の経緯が明かされた
それによると、プリパラで別キャラのオーディションに来ていた上田麗奈がたまたま近くにあった黄木あじみの台本を見てこれもやりたいとなり、頼んでもいないのにオーディションテープを送ってきて、それを聞いた結果そのまま決まったとのこと - 北条コスモとは本編でも描写される通りライバルとはいえ非常に仲が良く、3DSではかつてお互いにコーデを作って送り、着せあったことが明かされ(キャットベルコーデとホワイトキャットコーデ)、筐体でもあじみの誕生日の際に2人で協力してコーデを作ったり(「2015 5thライブ」のぽっかぽかニット~系)コスモからコーデを受け取ったり(「ドリームシアター神4弾」のミステリーレアコーデ)している
- 本来はライブの際スカートが膨らんで空の上まで行く予定もあったが没になった
- ちゃおの漫画版ではもうちょっと物腰が穏やかで丁寧な口調になっているが、多少マイルドになっているものの自由奔放なのは変わらないようだ
- 韓国版でも語尾はそのままである
- パク末伝では本編同様ジーニアス小僧の捕獲に燃える一岡っ引きを演じる
- あじふわトマレイヒこと『レッツゴー☆プリパリ』で披露された「コノウタトマレイヒ feat.あじみ」だが、後の「愛ドルを取り戻せ!」とは異なりほぼふわりの歌唱パートの脚韻にひっかけている
そのうえ「アイドルタイムプリパラ Winter Live 2017」において、映画になかった2番が披露されることとなった
関連動画ダ・ヴィンチ!
関連商品はドナッテロ?
ポンカンの関連静画もアルトドルファー!
関連チャンネルも見てミケランジェロ!
関連項目ラファエロ!
脚注
- *なおアンリ・マティスの命日でもアンリ・マティス
- *ちなみにこの際のセリフはフルで「レオナルド・ダ・ヴィーンチ(その場で手を広げ4回転しながら)。ダダダ・ヴィンチ!ダダダ・ヴィンチ!(片膝をつき右腕を下に4度振りながら)見えたのダ・ヴィーンチ(時計の針のように3周した後でんぐり返りで1周しながら)。D・A・V・I・N・C・I(それぞれ体でポーズをとりながら)。ありがとうダ・ヴィンチ様。あ、ダヴィンチ~(天に感謝しながら)。」というものでアニメ本編ではめったに出てこないが一応彼女を象徴する扱いのようである。
- *プリパラ世界は地名で多少パ行が強調されているだけで基本的には現実世界と同じ通り、位置もポンゴルの近く…と完全に現実の中国とモンゴルの国境周辺のゴビ砂漠そのものである。
- 15
- 0pt