黄電単語

4件
キイデン
2.7千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

黄電(きいでん)とは、かつて名古屋市交通局が保有していた、全体が黄色ウィンザーイエロー)に塗装された地下鉄車両の通称である。

概要

1957年、後に東山線と称される名古屋市初の地下鉄路線が名古屋駅栄町駅現在栄駅)間に開通することになり、地下鉄用の車両として100電車開発された。100電車は、「トンネルのなかでもよく見えるように」という理由で、ウィンザーイエロー塗装が施されることになった。その結果が、下の画像のような外観である。

この全体が黄色という外観は、地元名古屋市民のみならず全鉄道ファン衝撃を与えた。その後も増結用に開発された中間500形、良形である200形・600形700形300形・800形700形を中間から先頭魔改造した250形などの形式が登場し、これらもすべて全体が黄色塗装であったことからいつしか「黄電」の称で呼ばれるようになった。そして、黄色はそのまま東山線ラインカラーとして定着することになった。

後に開通した名城線でも、200形をベースに補色となる紫色の帯を施した1000形電車が使用され、これも黄電として扱われている。

ちなみに鶴舞線3050形電車登場後あたりに刊行された某鉄道ファン向け雑誌に、「名古屋市営地下鉄車両デザインに面みがないが黄電だけは例外」という投稿が寄せられたこともあり、いかに黄電が強インパクトを与えたかをい知ることができる。

そんな黄電だが、酷暑の町と名高い名古屋にあって非冷房という男気あふれる仕様であった。当時の技術では改造で冷房を搭載するのは困難であったことから、東山線では1982年から5000形電車や5050形電車へ、名城線では1990年から2000形電車へ置き換えられはじめた。時代が平成に移り変わってもしばらくはレトロ感溢れる車両名古屋の地下を元気に走り回っていたが、置き換えは着々と進行し、2000年にはついに東山線名城線からすべての黄電が引退した。

なお、名古屋市営地下鉄での運用から退いた黄電の一部は、高松琴平電鉄やブエノスアイレス地下鉄に譲渡され、再び列車として活躍することになった。また愛知県日進市にあるレトロでんしゃ館には、かつて東山線で活躍した100電車のうち107108が静態保存されており、レトロ感溢れる車両を今でも見ることができる。

中国地方國鐵廣島國鐵岡山もこの塗装を見て末期色を思いついたという話もある。

黄電と呼ばれた車両

東山線用車両

100
名古屋市営地下鉄開業当初から在籍していた車両。当初は先頭同士をくっつけた2両編成で運用されており、全部で40両が製造された。
やや丸みを帯びたボディで方向幕は搭載されておらず、代わりに前面中央に行先表示を取り付け(これは250形を除いた東山線用黄電に共通の仕様)、は片開きという、いかにもレトロな外観の電車であった。ボディマウント構造が採用されたが、保守の面で問題があったためっ先にの対となり、1988年に全車両が運用を退いた。レトロでんしゃ館に静態保存されているのは、この形式の107108である。
500
1963年、輸送増加を狙い3両編成化するため、中間が必要となったため開発された。
乗務員室がなく、代わりに簡易運転台を設けたことを除けば、基本的な仕様100形に準ずる。将来的に4両編成化する際に備えて全20両の奇数番号のみ製造されたが、これ以降の中間500形が使われることはなかったため、偶数番号欠番である。
100形と同じくボディマウント構造で、同様の問題も抱えていたことから々にの対に挙がり、1987年に全車両引退した。
200形・600形
1964年に登場したマイナーチェンジ版で、先頭仕様の200形が4両、中間仕様600形が2両製造された。1965年には4両編成化のため、600形が追加で2両導入された。
保守に難のあった100形・500形の反省を活かし、本形式からはボックスマウント構造が採用された。1990年に全車両引退
700形
500形に代わって100形の中間として挿入すべく、1965年から登場した。東山線車両編成数増加に伴い順次導入され、最終的に1973年の6両編成化の時点で64両が製造された。
100形の中間として製造されたので基本的な仕様100形に準ずるが、200形・600形と同じくボックスマウント構造が採用されたり、が両開きに変更になったりといった相違点がある。1999年に全車両引退
300形・800形
200形・600形として、1967年に登場した。最終的に先頭仕様300形が38両、中間仕様800形が76両製造された。
200形・600形と同じくボックスマウント構造で、は両開き。外観こそ以前の形式と大差ないものの、100形・200形系列とは異なる制御回路を採用したため、これらの系列の車両とは併結できないようになっていた。2000年に全車両引退、これにより黄電はすべて名古屋市営地下鉄での運用から退いた。
250
1983年に登場。この時期は既に冷房を搭載した5000形によって黄電の置き換えが始まっていた時期であったが、この置き換えにより先頭が不足するため、黄電の中でも齢の新しい中間700形まさかの先頭仕様魔改造。その結果、18両の250電車爆誕した。
元々は中間であったため外観は従来の黄電の先頭と大きく異なる面顔で、東山線の黄電では方向幕を搭載している。全体が黄色いという点を除けば、むしろ5000形に近い外観といえる。そんな250形も例に漏れず冷房を搭載できなかったため々にが始まり、結局1999年に全車両が運用を退いた。

名城線用車両

1000形
東山線200形をベース開発された車両
この形式ならではの特徴として、黄色の補色となる紫色の帯を体に配しており、これが名城線ラインカラーとして定着した。また、本形式は当初から方向幕を搭載していた。東山線の黄電と同じくマイナーチェンジも行われたが、形式ごとの差異は東山線のそれほど大きくはない。2000年1000形系列の全車両引退した。

関連動画

関連静画

関連リンク

関連項目

関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

紲星あかり (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: Kefi_Ades͏͏͏͏͏͏͏
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

黄電

1 ななしのよっしん
2023/10/22(日) 13:02:33 ID: thZESErZXg
名古屋レトロ電車館に来た記念に
少し前までは黄色といえば中国地方国鉄電車イメージだった記憶だが時代も変わるもんだね
👍
高評価
0
👎
低評価
0