黒田長政(くろだ ながまさ 1568年12月3日 ~ 1623年8月4日)とは、戦国時代~江戸時代初期の大名で、筑前福岡藩初代藩主である。
概要
父は黒田孝高(通名:黒田官兵衛、号:黒田如水)。
孝高は豊臣秀吉の軍師として活躍し、策謀で名を上げたのに対し、長政は武勇で活躍した。特に九州征伐、朝鮮出兵(文禄・慶長の役)、関ヶ原の戦いでは高い功績を挙げた。
また、関ヶ原の戦いでは吉川・小早川の両氏に対して調略を行い、寝返りを成功させるなど、父譲りの知略も兼ね備えていた。
織田家ならびに豊臣家の家臣として活躍したが、秀吉の死去後は徳川家康に仕え、養女を正室に迎えるなど忠義を尽くす。その結果、外様大名でありながら筑前福岡藩52万3千石もの領地を得る事となった。これは加増転封された大名としては最大となる。
生涯
1568年に姫路城で生まれる。幼名は松寿丸。
1577年、父・孝高の意向により、織田家に人質として預けられる。
ところが翌年、中国攻めの最中に織田家家臣・荒木村重が離反して毛利家につき、孝高の主・小寺政職も呼応しようとした。これを取りやめさせようと孝高が説得の為に有岡城に入るが、逆に捕らえられて土牢に幽閉されてしまう。
孝高からの連絡が途絶えた事に対し、信長は裏切りと見做して松寿丸を処刑するよう命ずる。しかし竹中半兵衛(重治)の機転により密かに命を助けられ、保護された。
それから1年後、織田軍が有岡城を攻め落とすと共に孝高も救出され、親子共々姫路城に戻ることができた。この時に元服し、正式に織田家家臣となった。
その後は孝高が直接仕えていた羽柴秀吉の下に入り、中国攻めに参戦する。
1582年の本能寺の変により信長が横死すると、羽柴秀吉の家臣となった。その後親子共に四国平定、九州平定に赴き、天下統一に貢献することとなる。
この功績によって、豊前国中津に12万5千石を与えられた。
1589年、孝高が家督を長政に譲る。剃髪して如水(如水軒)と号するも、引き続き秀吉に対して助言を行うなど、影響力を維持した。
1592年、秀吉が明への攻略の第一歩として朝鮮半島へと出兵を行う(文禄・慶長の役)。長政は小西行長、加藤清正とともに先兵隊として朝鮮半島へ赴き、明・李氏朝鮮連合軍と戦い続けることとなった。
しかし1598年に秀吉が死去すると、朝鮮半島から撤退した。
その後豊臣家内部では、石田三成・小西行長の文治派と徳川家康らの武断派に分断、政治闘争が繰り広げられた。長政は家康へと近づき、養女(保科正直の娘)を正室として迎えて忠節を誓った。
1599年、武断派と文治派の対立を仲裁していた前田利家が亡くなると、福島正則、加藤清正、細川忠興らとともに三成を襲撃する(七将襲撃)。三成は家康のいる伏見城に匿われ、家康の仲裁によって奉行職を辞して佐和山城に蟄居することで解決に至った。
1600年の関ヶ原の戦いでは東軍に属し、福島正則・細川忠興と共に東軍最先鋒を務め、石田軍に立ち向かった。その際に小早川秀秋、吉川広家らと極秘裏に接触して内応を行うことに成功、総大将である毛利勢を足止めし、小早川勢の裏切りによって西軍は1日で壊滅する。
この功績により、家康より「子々孫々まで罪を免除する」というお墨付きを貰った上で、筑前国名島に52万3千石を与えられ、筑前福岡藩を任されることとなった。
当時の博多は大坂・堺と並ぶ交易の要衝であり、町人や僧侶の影響力が強かった。国入りに際して長政率いる黒田家家臣団は武装して入部し、『筑前お討ち入り』と呼ばれた。
利便性の問題から旧領主の居城・名島城を廃し、博多の隣接地に父・如水と共に福岡城を建設。7年の歳月を経て完成した。その後は商業を奨励し、博多人形や博多織といった伝統工芸を復活させ、これらは現在でも名産品として知られている。
1614年の大坂冬の陣では嫡男・黒田忠之を代理に出陣させ、自らは江戸城留守役を務めた。翌年の大坂夏の陣では徳川秀忠の下で戦った。
この時帯同させた絵師に『大坂夏の陣図屏風』(『黒田屏風』)を描かせており、重要文化財指定を受けている。戦場の情景以外にも、大坂城落城、徳川軍の乱妨取り(兵士による略奪行為)が行われ、大坂の町人達が犠牲になる様が生々しく描かれている。
1623年、徳川家光の三代将軍宣下の先遣として上洛した。しかしこの時既に病を得ており、黒田家の位牌寺である報恩寺の客殿寝所にて死去。享年56歳。
辞世の句は『此ほどは 浮世の旅に 迷ひきて 今こそ帰れ あんらくの空』。
エピソード
- 父・孝高とともにキリスト教に入信していたが、秀吉による禁止令が出された後は改宗した。徳川政権による禁教令に従い、領内のキリシタンを迫害、厳しく取り締まった。
- 九州平定において豊前の有力城主・城井鎮房(宇都宮鎮房)による秀吉への不服従を理由として攻め、最終的に和議に持ち込むが、後顧の憂いを断つ為に鎮房を中津城に招き謀殺。更に家臣団を留め置いた合元寺に兵を差し向けて皆殺しにした。
寺の白壁には恨みの血が飛び散り、その後何度塗り替えても血が浮き出る為に壁を赤く塗り「合元寺の赤壁」として今に伝えられる。
また鎮房の娘・鶴姫は和睦の人質として差し出され、長政の妻となるべく迎えられていたが、侍女13名と共に磔刑にされるという痛ましい最期を遂げている。
この時鎮房を斬った刀は「城井兼光」と命名され、現在は福岡市博物館に所蔵されている。 - 元々は蜂須賀正勝(小六)の娘・糸姫を正室として娶っていたが、家康との関係を強化するために離縁し、代わりに家康の養女を正室に迎えた。この不義により蜂須賀家とは百年以上断交状態が続いた。
- 細川忠興とは七将襲撃や関ヶ原の戦いで共闘した仲だったが、戦後の国替えの際に黒田家が年貢を丸々持ち去ったのを発端に、あわや戦になりかけるほど関係が悪化した。最終的に諸大名と秀忠のとりなしで収まったが、こちらも百年以上断交状態が続いた。
- 文禄の役の際に石田三成との諍いがあり、それを秀吉に咎められて父が出家するに至ったことで、三成との敵対、家康への接近へとつながったと言われる。ただし、捕縛されて晒しものとなった三成を前に下馬して挨拶をするなど、最低限の礼節は尽くしたという。
- 熟慮して決める性格だったらしく、即断的な孝高には優柔不断だとたびたび叱責された。
- これに伴い、家老と下級武士の代表者からなる「異見会」をたびたび開き、対等な立場で討論する機会を設けた。諫言により長政が怒りを露わにすると「怒っていなさるように見えますぞ」と皆が声を上げ、それを聞き我が身を省みて意見を取り入れたという。
- 家臣だった後藤基次(後藤又兵衛)を、些細な諍いから追放して「奉公講」(他の大名家に仕官できない処分)にしたり、母里友信(母里太兵衛)の何気ない失言を咎めて斬ろうとするなど、狭量・短気な性質も持ち合わせていた。
- 嫡男・忠之の粗暴な性格や器量に疑問を持ち、家訓を与える一方で廃嫡さえ検討した。しかし栗山大膳ら家臣団が反発して取りやめた。だが結局素行は改まらず、後に黒田騒動というお家騒動にまで発展した。
信長の野望における長政
父・孝高ほどではないが、高い知謀と高い武力を兼ね備えた良将として、シリーズを通して登場している。敢えて不満点を述べるとしたら、史実シナリオに於いて登場時期が遅い事くらいか。
軍事能力 | 内政能力 | |||||||||||||
戦国群雄伝(S2) | 戦闘 | 71 | 政治 | 77 | 魅力 | 78 | 野望 | 41 | ||||||
武将風雲録(S2) | 戦闘 | 78 | 政治 | 77 | 魅力 | 71 | 野望 | 65 | 教養 | 76 | ||||
覇王伝 | 采配 | 77 | 戦闘 | 78 | 智謀 | 65 | 政治 | 69 | 野望 | 65 | ||||
天翔記 | 戦才 | 160(A) | 智才 | 162(B) | 政才 | 158(B) | 魅力 | 82 | 野望 | 66 | ||||
将星録 | 戦闘 | 80 | 智謀 | 85 | 政治 | 84 | ||||||||
烈風伝 | 采配 | 72 | 戦闘 | 68 | 智謀 | 78 | 政治 | 77 | ||||||
嵐世記 | 采配 | 73 | 智謀 | 77 | 政治 | 80 | 野望 | 80 | ||||||
蒼天録 | 統率 | 63 | 知略 | 76 | 政治 | 80 | ||||||||
天下創世 | 統率 | 63 | 知略 | 73 | 政治 | 77 | 教養 | 69 | ||||||
革新 | 統率 | 78 | 武勇 | 74 | 知略 | 82 | 政治 | 86 | ||||||
天道 | 統率 | 78 | 武勇 | 74 | 知略 | 82 | 政治 | 86 | ||||||
創造 | 統率 | 76 | 武勇 | 70 | 知略 | 80 | 政治 | 79 |
戦国大戦
Ver2.0豊臣家で参戦。豊臣の1.5コスト軽騎馬の一人である。制圧を持っており、計略「日輪の突撃術」でタッチ突撃可能、3消費の大絢爛ならぷち強い超絶騎馬になれると色々便利であった。
Ver3.0では豊臣家武断派の武将として再登場、コストが上がって騎馬隊になって戻ってきた。
計略「八面六臂」は自分の忠誠度が高い程武力と移動速度と突撃ダメージが上がる。忠誠度半分以上の最強形態なら山県昌景の「深紅の荒獅子」並の破壊力になる。
関連動画
関連商品
関連項目
- 黒田孝高(黒田官兵衛、黒田如水)
- 豊臣秀吉
- 石田三成
- 徳川家康
- 関ヶ原の戦い
- 福岡市
- 黒田節 - 長政に仕えた家臣、母里友信の逸話を謡った民謡。
- 加藤清正(三成襲撃事件の仲間)
- 福島正則(三成襲撃事件の仲間)
- 加藤嘉明(三成襲撃事件の仲間)
- 細川忠興(三成襲撃事件の仲間)
- 池田輝政(三成襲撃事件の仲間)
- 浅野幸長(三成襲撃事件の仲間)
- 戦国時代の人物の一覧
- 3
- 0pt