パンター単語

124件
パンター
8.5千文字の記事
  • 23
  • 0pt
掲示板へ

パンターとは、ドイツ第二次世界大戦中期から後半にかけて使用した中戦車独ソ戦で遭遇したソ連の中戦車T-34に対する自軍の中戦車非力さを打開する為にドイツ軍が作り上げ、大戦中~後半のドイツ機甲部隊の中核を(質的に)担った。特殊車両番号(Sonderkraftfahrzeug)は171。 初期は書類上V号戦車とされていた物の、1944年1月に名称が変更され、称であったパンターが正式名称となった。尚、V号戦車の名前を持つ物の、設計の開始はVI号戦車ティーガーより後である。

概要

独ソ戦が開始された後、ドイツ軍ソビエトの中戦車T-34との戦闘を経験した。このT-34は、大口径の転輪と幅の広いキャタピラ、そしてソビエトの高い冶技術による高性ディーゼルエンジンに支えられた良好な走破性、長身の (=装甲貫の高い)、そして何より良く傾斜を付けた装甲による良好な防御と、敵対する側としては正に走攻守った強敵であった。 事実ドイツ側の機甲戦でこのT-34に対抗できるのは、独ソ戦初期の時点ではまだ配備数の少なかった長身5cmを搭載したIII号戦車のみで、それも”装甲の薄い側面”を”ごく近距離から”撃ち抜ける、という非常に限定された物であり、満足な対抗策が存在したとは言い難い状況であった。外見の低いT-34の弱点を突き歩兵薄攻撃等で撃破した例や、いは体前面ハッチを打ち抜いて撃破した例も存在するものの、依然大きな脅威となる兵器である事に何ら変わりはかった。このT-34との戦闘ドイツ軍に対して大きな恐怖を生じさせ、パンターの設計へと繋って行く。 尚、フランス/アフリカで対戦車戦闘に使用された際の実績と、何よりこのT-34にすら有効であった事から88mm対空砲はその威を認められ、後のティーガーには戦車として再設計された物が使用される事となる。

前述のT-34との遭遇によるショックから、ドイツ軍内部ではハインツ・グデーリアン上級大将の命により特別戦車委員会(通称戦車委員会。”戦車”ではない。)が設置され、T-34に対する対抗策を研究する事となった。この委員会に対してグデーリアンはT-34コピーをもってT-34に対抗する事を提案するも、ディーゼルエンジンの生産に重なアルミを多用する事、及びドイツ鋳造技術の低さ(ドイツは鍛造による加工は得意だった物の鋳造が苦手だった)、そして一説によるとT-34の製造工場毎に生じている個体差のしさ(及びその個体差を許容する為の遊び)がドイツ工業規格では承認できない等諸々の理由からコピー不可能であると委員会は回答。1941年11月に、T-34の優位性を取り込んだ30~35トン戦車の設計を進めるべきとし承認を受ける。これが直接的なパンター開発の開始となった。

この戦車はVK.30.02の番号が与えられ、30t級中戦車とされた。発注を受けたのはダイムラーベンツ社(= DB)とMaschinenfabrik Augsburg-Nürnberg AG(アウグスブルク・ニュルンベルク機械工場 = MAN)だった。この時点で武装に長身75mm(75mm L70 - Lの後の数字は口径を表す)が決定していた。41年12月にVk.30.02の重量は32.5tと決定され、さらに翌年1月には36tまで引き上げられた。

VK.30.02(DB)案はT-34の設計に深くインスパイアされた構成であった。後のパンターにべると小と低い体を持ち、エンジンにはドイツ戦車の設計としてはしくディーゼルエンジンを予定し、後輪駆動。その為T-34と同じく体の前方に寄せて配置されていた。サスペンションにはリーフスプリングを使用していた。ドイツ戦車の伝統である3人乗り(長/装填手/手)搭載として設計されていた物の、70口径75mmが予想より大になってしまった為に設計が修され、最終的には2人乗りを搭載する予定になっていた。全体的にT-34ドイツアレンジしたような車両であったが、履帯の幅が狭い為接地圧が高かった。

対してVK.30.02(MAN)はよりドイツ戦車の系譜に沿った構成であり、DB案よりも大体であった。ガソリンエンジンを搭載しており、前輪駆動体中央部に配置され、予定される長身が前面に突出する量を最小化していた。T-34からを受けた点と言えば体前面装甲が傾斜しているぐらいなもの であり、非常に保守的な設計と言える。しかし較的幅の広い履帯の効果により接地圧は特に高いわけではなく、又内に大の燃料タンクを装備する事により良好な走行性を実現していた。

1942年から較が開始された。5月には2社の設計案が出い、序盤はDB案が優勢だった。両社の案は同重量、同武装であった。これは、リーフスプリングによるメンテナンスの容易さや、軍需大臣アルベルト・シュペーアがDB案の方が優れていると判断していた為である。しかしDB案の走行性の悪さは問題視され、またその余りT-34に酷似したフォルムは同士打ちを多発させると陸軍設計局はした。加えてあまりに小化されていたに実際に完成した長身75mmを搭載した場合には、大きな設計の変更が必要とされる事は選定に悪をもたらした。対照的にMAN社はサスペンション良するなどDB案を参考に自社案に良を加え続けた。5月11日陸軍戦車選定委員会によりMAN案が満場一致で採択され、V号戦車として正式採用となった。この戦車はその設計を担当した委員会より名前を取ってパンターと呼ばれた。

として、パンター用に新規に発注された70口径75mm(7.5cm KwK 42 L/70)を搭載。これは後期IV号戦車の75mm(KwK40 L/43及びL/48)より更に長い身を持ち、その長身ゆえに、ティーガーIの88mm(8.8cm KwK 36 L/56)よりも初速に優れている。この為、13mmの口径差がありながら、2000m以下の装甲貫に限れば、ティーガーIをも上回る。と言ってもあくまで装甲貫に限ればの話で、榴弾を使った地攻撃等における破壊は、もちろんKwK36の方が上である。実際、ティーガーはそういう火力支援戦車としての役割も期待されて開発されており、中戦車として開発されたパンターとは事情が異なる。

全体的に見ると、正面装甲が厚く側面装甲が薄い、高初速高貫通の戦車を装備、足は速いが小回りは効きづらい、というような性になっているが、これは起が少なく障害物も少ないロシア平原での運用を前提としているからである。特に防御側に回った場合、高性な照準器と高精度・高初速ので遠距離から一方的狙撃する事ができた。ソ連戦車からしてみると、障害物も起も少ない平原では側面を突こうにもパンターに丸見え、ならばと遠距離で正面から撃ち合えば頑丈な正面装甲に阻まれる、と、かなり一方的な勝負を強いられる事になる。

論、数に任せて近距離まで一気に突っ込んで懐に飛び込めば撃破は可だし、そこまでせずとも122mmや152mmを搭載した戦車自走砲・対戦車を引っり出せば遠距離からでも撃破できるが、前者は相当の損が前提となり、後者はいつでも戦場にいる訳ではない。パンターの優位は大きかったと言える。ただし、戦争末期になるとドイツは積極的に近接戦闘を仕掛けるようになる。末期ドイツは制権を奪われ、また砲兵火力でも負けており、敵と入り乱れるような乱戦に持ち込んで、連合軍に航空支援や火支援の使用をためらわせる必要があったのである。このため、小回りの効きづらいパンターが回り込まれて薄い側面を狙われ、撃破されるという場面は格段に増えてしまった。

また、側面および後部装甲以外に、が薄いという弱点も持っている(全面16mm)。戦車戦している時や、味方戦闘機が頑ってくれている間はいいのだが、ドイツ全に制権を喪失した末期、特に西部戦線では機掃射によりを貫かれ、撃破される場合もあった。もっともこれは、どんな戦車でも大なり小なり共通して持つ弱点であるとは言える。

そんなパンターの初の実戦は、史上最大の戦車戦とも言われるクルスク戦である。だが、ここで投入されたのは初期生産のD、その中でも最初期に生産されたモノであり、実質増加試作機ぐらいの位置づけの車両だった。試作車両戦場に投入すれば当然、乗員・整備員の不慣れも手伝って新特有の初期不良が頻発する。結果、ロクに戦えておらず、また、粗方の問題点が善されたD後期A型以降も、旧来の戦車であるIV号戦車べると幾分気難しく、性こそ高いが信頼性に難あり、という評価を受けている。

ただし、信頼性に難ありと言っても、初期不良を解決した後のパンターまでもが、クルスク戦のように戦う前から故障で動けなくなるほどポンコツだった訳ではない。例えば1945年3月15日の報告だと、全戦線あわせての稼働率がIV号戦車62%、パンター 48%ティーガーII59%。そこまで言うほどの差はない。信頼性の塊のように言われるIV号戦車の数値が妙に低いが、ただでさえ末期戦の時期である上、WW2期の戦車は『変速機を壊しながら走っている』とすら言える物体なので、信頼性が高いと言われている戦車でも意外と稼働率は低いのである。

と言うか、ぶっちゃけ、本当にパンターが故障ばっかりして使い物にならないポンコツならば、すぐに生産停止になっているはずである。初期不良と乗員・整備員の不慣れで配備初期に故障を頻発し、極端なイメージがついてしまったという事情はティーガーIIとよく似ている。

なお、パンターの生産が本格化してからも、IV号戦車の生産は続けられ、最後までパンターと並行生産であった。これは、III号戦車の生産ラインをパンターで置き換えたからである。ドイツ戦車生産ラインは、基本的にIII号戦車IV号戦車の2ラインあったと思えばよい。その内、兵器としては全に寿命だったIII号戦車ラインを置き換えたのである。一方、IV号戦車は長身化や駆逐戦車化でまだそれなりに戦となっており、設備装の事を考えても、IV号戦車ラインまで置き換えるのは現実的ではないと判断され、最後まで並行生産となったのである。

サブタイプ

大別するとパンターには開発順にD,A型,Gの3種類が存在し、又Fと呼ばれるの生産が終戦間際に開始されていた。このアルファベットの順番がA.B.Cとっていない理由は定かではないが、防諜の為であるとか、最初に大量の計画だけが立てられ、そのうちのD案、A案、という順に生産が決定されていった為、とも言われている。後継車両としてパンターIIという車両の計画も存在した。

D型

Dは初期生産であり、前述の通り1943年東部戦線における一大決戦、クルスクの戦いで初陣を飾った。だが初期生産の更に初期生産、実質増加試作機であり、機甲総監であるグデーリアンも投入をっていた。一方、ヒトラーはクルスク戦に新戦車を投入して作戦の成功をより確実にする事を望んでおり、Dの生産を待つためわざわざ作戦発動を延期してまで投入する事になったのである。

だが実際のところ、この時点でのパンターは駆動系、特に燃料漏れ関連の問題を抱えていた(いわゆる傾くとエンジンが火を噴く、というモノ)。輸送用の列車から降ろすだけで出火する車両すらいたほどであり、パンターポンコツ伝説の端緒となった。結局、クルスクの戦いではほとんど戦況にを与えていない。

ただし、Dも途中で小良を繰り返しており、クルスクに投入されたような初期生産を除けば、兵器として失格レベルの不具合は解決した上で生産されており、ティーガー伝説に並ぶパンター伝説の端緒となった。特に後期生産については、次のであるA型と大して変わりがない。

識別する上での特徴は、の照準が二つ並列にならんでいる点と、体前面装甲に二つのハッチが存在する点、上のキューポラが筒のような形をしている点、そして体の後部が下に向かってり出している点などがあるが、前述の通り小良が繰り返されているため、必ずしもこの特徴が全て当てはまる訳ではない。例えばA型も、初期生産は照準が二つついている。このように同じでもマイナーチェンジによって差異があるのは、他のでも同じである。

A型

一般的にDで発見された数々の欠点を修正したタイプと言われているが、前述の通り、Dも後期生産では大抵の問題を解決しているため、A型になった間劇的に変わったという訳ではない。 A型との識別は、正面装甲のMGマウントボールマウント式になった事とキューポラが新設計の物になっている点、上面に対人地雷発射口が存在する点、など。対人地雷発射口については、その鉄板で塞いでいる車両もある。

G型

G事実上の最終生産で、44年以降に生産が開始された。 パンター系列としては最多の生産数を誇る。試作1両を残して中止となったパンターII計画 (後述) のフィードバックを受けており、体側面装甲の増厚等が行なわれた結果体側面下部のラインはDA型と違い直線になっている。 識別上の特徴は、体正面装甲からクラッペが止された点と、体側面下部のラインが直線になっている点。の防ショットトラップを防ぐ為の通称「アゴ」と呼ばれるり出しがついている車両もあるが、これは全てのGに搭載されたわけではない。防の中央部が増厚されたタイプの物を装備している体も極少数ながら存在した。転輪に省資使用の鋼製を使用している車両も多い。最末期には暗視装置を搭載した車両も存在する。

F型

FはGを更に推し進めた設計で、大戦末期に生産ラインの上に体が並ぶ所までは進んでいた。 Gとの大きな違いは、その全に新規の物に変更されるであった点。 このDB社設計の物で、旧来のよりも正面投影面積が小さくなるように設計されていた。このは狭幅「シュマールトルム」と呼ばれ、側面のり出しにはステレオ式測距儀が搭載されていた。これにより遠距離での命中精度を向上させる事が期待されていた物の、原理的にちょっとした衝撃等でも狂ってしまう為実際役に立ったかどうかは疑わしい。試作二号が現存している物の、戦後英軍が戦車射撃の的にしていた為に状態は非常に悪い。体も上面と下部の装甲が増厚され、前面機にはMG34に代えてMG42いはMP44/StG44を搭載する予定になっていた。

パンターII

パンターII計画はパンターのを作る事をした計画である。時系列的にはパンターIと行して開発が行なわれており、Dの設計が了された時点でパンターIIの設計が開始されていた。本来の的は装甲の増厚のみであった物の、その時点では本当に増厚が必要なのかが不明であった。その為開発中の新戦車(後のティーガーII)と部品の共用が出来る車両を設計する事と的が修正された。転輪、エンジン、及び駆動系はティーガーIIと共通で、履帯ティーガーII鉄道輸送用履帯(幅が若干狭い)を使用する事とされた。この後も新規設計される運びとなり新には狭幅「シュマールトルム」が予定されていた。このシュマールトルムはFに搭載が予定されていた物よりも設計が古く、全くの別物であった。これはドイツ戦車設計チームど横の繋りを持っておらず、お互いに情報を共有していなかった為である。1943年に重量等の問題からパンターII計画の有効性に疑問が持たれ、パンターII計画のフィードバックをパンターIに組込むべきであると判断された為に計画は中止された。試作体1両分が完成しており、戦後米軍が本に輸送し性試験を行なった。 その後パット戦車博物館にGを搭載した状態で収蔵されている。

派生型

体の生産コストと性バランスの良さ、及びその(ドイツ戦車系列と較しての)信頼性の高さにより、膨大な数のシャーシ流用の計画が立案された。とはいえ信頼性の面では連合戦車とは較にならない程劣悪で、戦後フランス鹵獲したパンターで機甲師団を編成した時は故障の多さの為全く戦化できなかった。実際に製作されたとしては、最前線撃の弾着観測等を行うV号観測戦車駆逐戦車のヤークトパンター、及び戦車回収であるベルゲパンターの三種類が存在する。又、アルンヌの戦いにおいてオットー・スコルツェニーが率いた部隊には、連合軍の攪乱を的として駆逐戦車M10に見えるように偽装を施した、通称”M10パンター”と呼ばれる特殊な車両が配備されていた。

V号観測戦車

V号観測戦車はパンターDを、観測用機材を搭載した別のに載せ変えた車両である。の用な物が付いてはいる物の、これはシルエット普通のパンターに近づける為の木製のダミーで実際の戦闘には使用できない。変わりにMG34一丁ボールマウントに装備されている。全V号観測戦車は後に「観測にパンターを使うのは勿体無い」という理由から通常のパンターに再修されている。

ヤークトパンター

ヤークトパンターはパンターをベースにした駆逐戦車で、一体化された体シャーシにティーガーIIと共通の71口径88mmを搭載していた。適度に傾斜したその装甲は防御に優れ、とかくな性になりがちな駆逐戦車としてはしく、攻防のバランスが取れた車両であった。難点は重装甲化による駆動系への負荷増大。これは駆逐戦車可動範囲が狭い為、車両自体の向きを変える事で照準を定めるという運用をせざるをえない事もを与えている。生産の過程で細かな修正が加えられていった為、細部の異なるタイプが数種類存在する。

ベルゲパンター

ベルゲパンターはパンターベースの回収戦車体上面にはクレーンが搭載されており、体後部にはウィンチを使用する時用のストッパー、そしてを搭載していない分いたスペースウィンチ等の回収用機材を搭載している。武装として2cmを搭載しているタイプと、体前面機のみの二種類が存在する。ティーガー系列の重駆逐戦車であるエレファントを装備していた第653重戦車駆逐大隊では、ベルゲパンターから回収機材を全て取り払い、四号戦車を搭載した車両を装備していた。ボルトで固定されていたと言われており、全周旋回はできなかったようである。

その他

パンターの単体も、の攻撃と防御から装甲トーチカ(戦車のみを地面に設置。Panzertrumと呼ばれる。)としてイタリアドイツ本土防衛戦において転用されている。特にイタリアで使用された際はその低い姿勢による被視認性の低さで、連合軍に多大な犠牲を強いた。このイタリアで使用されたトーチカの中には、地下に三人(長/長、手、装填手)が寝泊まりできるだけの簡易的な設備を持った物も存在した。最終的にベルリン攻防戦ではの通りに設置されている。

計画のみの、いわゆるペーパープランとしては膨大な数が存在し、また既存のパンターを構成する部品も着々と良が進められていた。対戦車としての設計だけでも2cm Flak(対空砲)4門装備、3.7cm Flak 連装(通称Coelian = ケーリアン)、5.5cm Flak連装、そして88mm FlakをIV号対戦車オストヴィント(Ostwind = 東)のを拡大したような全周装甲で囲ったに搭載する案まで存在した。このうちケーリアンは木製のモックアップを搭載した車両制作されたが、正式化はされていない。

又、大戦末期の簡易武装運搬用統一車両計画、一般的には”Waffentrager”として知られる計画用にも多数パンターベース車両が設計されており、体を短縮した工作/回収戦車から逆に体を延長した重Waffentragerまで大小問わず様々な計画が存在していた。

最終的にパンターの系譜は1945年のペーパープラン"Entwicklungstypen計画"(戦車体の部品を共通化し生産性を向上させようとする計画)におけるE-50戦車を持って終了する。

関連動画

関連コミュニティ

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 23
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

結月ゆかり (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 猫牛
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

パンター

117 ななしのよっしん
2022/08/29(月) 22:37:08 ID: wU3S/1x60J
一昔前までは凄く持ち上げられていて
パンター1両を倒すのにM4が4〜5両やられただの
パンターが強すぎるので囮のM4を突っ込ませその隙に本隊が側面から攻撃しただのメチャクチャ言われていたが
実際の記録を調べてみるとキルレはほぼ1:1でむしろ逆にパンターが押されているんだよね
M4が7両やられる間にパンターは10両やられてるとかどの戦闘も大体そんな感じ
いやシャーマン弱くねえし十分強いじゃん!というかパンターよわっ!っていう
パンターぶっちゃけやられメカ
まあこれまで何十年も続いてきたナチドイツ神話はこれからどんどん崩壊していくんだろうなあ…
👍
高評価
3
👎
低評価
1
118 ななしのよっしん
2022/09/11(日) 20:38:23 ID: mnmJUbuNSx
パンターは故障率が高かった、って見るけど、戦後フランスでも使ってたんだよね?そこでは、特に問題はなかったんだろうか?
というか、なんでフランスは使ってたんだろ?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
119 ななしのよっしん
2022/10/18(火) 18:06:39 ID: St3+tym/7F
パンターが悪いというよりも、ドイツの生産補給その他体制が悪いって話になるよね。
工作機械はあるけど強制労働で士気が低いドイツ
家族の為と士気は高いけど工作機械がろくにない日本
👍
高評価
0
👎
低評価
1
120 ななしのよっしん
2022/11/13(日) 21:13:33 ID: NFk2V9n9OJ
>>119
Wikipediaに書いてあったことだからどこまで信用できるかわからないけど、やはりパンターみたいな精密な戦車の運用は、こまめな性格のドイツ人だからできたことであって、フランス人には扱いづらくて々に退役が決まったらしい。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
121 ななしのよっしん
2022/11/13(日) 21:14:52 ID: NFk2V9n9OJ
ああ、間違えた。>>120>>118宛のレスね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
122 名無し
2022/11/18(金) 06:45:05 ID: OXIl4ZefJG
プラモデルティーガー1とパンターべてみてびっくりしたけど
横幅以外パンターの方が大きいんだよなよくこの大きさで1/3のコストで生産できたな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
123 ななしのよっしん
2023/03/01(水) 21:09:56 ID: mkmx4+xlEK
>>120
人種ステレオタイプを理由にしてる時点でかなりな記述だと思うぞそれ…
昔のクッソ適当ノリで書かれたミリタリ本がソースとかそんな感じじゃねえかな…

パンター止された理由だけど、単に維持する理由がフランスかっただけだと思う
ドイツが消滅した以上新規生産もないし、予備部品もストック使い切れば終わり、おまけに性もすでに陳腐化してるので、仮に生産手段を接収してたとしてもわざわざ新規生産する理由がないと思う
フランスは自前で戦車作れるわけだしね
機の繋ぎとしてよりはマシだったので一時期使われたって程度じゃないかなぁ

そもそもフランス戦車って全体的に機動性を重視する傾向があって、仮にパンターが陳腐化してなかったとしても、フランス軍のめるような戦車ではなかったろうって感じするんだよな
👍
高評価
2
👎
低評価
1
124 ななしのよっしん
2023/07/02(日) 14:44:52 ID: jg3RO8oXcm
パンツァーでもパンダでもない、絶妙にモヤモヤする名前
👍
高評価
0
👎
低評価
0
125 ななしのよっしん
2023/09/22(金) 14:41:03 ID: f5aCuVIMDr
ヒトラー自身が戦車オタクだし大戦オタクみたいなカタロスペックを誇っているよな
なお信頼性
👍
高評価
0
👎
低評価
0
126 ななしのよっしん
2024/01/06(土) 11:37:23 ID: RXnA1fvx1S
記事くらい読めよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0