単語

30件
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

とは、数字4を表す漢字である。

ニコニコ大百科仕様上、四、㊃、㆕がこの単語記事に対応します。

漢字として

Unicode
U+56DB
JIS X 0213
1-27-45
部首
画数
5画
音読み(常用)
訓読み(常用)
よ、よつ、よっつ、よん
Unicode
U+4E96
JIS X 0212
16-30
部首
二部
画数
4画
𦉭
Unicode
U+2626D
部首
画数
6画
𠁤
Unicode
U+20064
部首
画数
5画
Unicode
U+3283
Unicode
U+3195
意味
数の4、4回、4番、という意味がある。
字形
横棒4本による事。〔説文解字・巻十四〕では「陰なり。四分の形にる」とあるが、昔の字形は亖であり、と同様の形である。亖では三と紛らわしいので四の形を用いるようになったという。四の字形は呬から仮借したものという。じゃあ呬(息とか休むとかという意味)の四はなんの形かというと、口の形らしい。
音訓
音読みはシ(音、音)、訓読みは、よ、よつ、よん。
規格・区分
常用漢字であり、小学校1年で習う教育漢字である。JIS X 0213第一準。1946年に当用漢字に採用され、1981年常用漢字になった。
部首
説文解字〕では部首として扱われている(が、含まれているのは四だけ)。
四を符に持つ漢字に呬、、柶、、駟などがある。
・四悪・四夷・四・四君・四史・四肢・四書・四神・四・四大・四達・四知・四天王・四・四八十寺・四分五裂・四方・四方八方・四民・四面・四面楚歌・四欲・四六
参考
大字は

異体字

  • 亖は、〔説文〕にある籀文。JIS X 0212補助漢字
  • 𦉭は、〔説文〕や〔集韻〕にある古文
  • 𠁤は、〔字彙補〕にある異体字。

互換文字

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
この記事は自動でリンクされないように設定されています!
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ゆのん (生) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 道頓堀綺麗くん
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

1 ななしのよっしん
2017/12/08(金) 17:13:35 ID: RwD4zq+ynX
古字であるは、部首「二」が下部にくるしい字。

同様の字で現在も使われているものは多分「」しかない。
」の「」は部首が「」である。

古字の例:
𠄤=純
=斉(斎やは別字で、旧字体)
=歳
𠮡=
=太・泰
※𣄾(=)は「下」の古字である「𠄟」が下部にある古字。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2022/04/19(火) 11:00:47 ID: jlDMnXRtPB
四つの桂馬を持つと自分が有利になるという、
将棋の「三あって詰まぬことなし」の生で「四宣告」なんて言葉も聞いたことある。
どっちにしろ「四」が「死」につながって忌まれている潮があったのを、逆手に取ったような言葉の使い方だな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2022/04/19(火) 11:02:53 ID: jlDMnXRtPB
異体字の「」って、小学生がふざけて回答してた人がいたけど、本当は「かつて正解だった」みたいなパターンだな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0