この記事は曖昧さ回避の要素を含みます。 |
当記事においては、1000系(1000形)という、鉄道車両の系列・形式を表す呼称について記述する。
概要(日本の鉄道車両)
おもに私鉄の旅客用電車に使用されるが、国鉄でも蒸気・電気機関車と貨車に付番の事例がある。海外でも付番例が多く、特に韓国には1000系が多い。
鉄道車両の形式には4ケタの番号が採用される事例が多い。しかもそのトップナンバーとして最初に付番されるため、必然的に付番された車両が多くなっている。また事業者によっては初代引退後に2代目が登場する事例も多く、京阪に至っては現行車両が3代目となる。
西鉄では一時期、鉄道(大牟田線)と軌道(北九州線)で同時に1000系(形)が存在したことがあったが、いずれも引退し空き番となっている。京成も東京都(都営地下鉄)などとの乗り入れ協定により、新車には3000番台を付番するようになり、それ以外の番台はすべて空き番になっている。逆に京急は同じ乗り入れ協定に基づき乗り入れ仕様車に1000番台を付番していった結果、保有車両の7割以上が1000番台である。
1X00系(近鉄1400系ほか)、10X0系(阪急1010系ほか)など、百の位や十の位が0ではない系列・形式も存在する。
個別記事のある1000系(形)
- 小田急1000形 - 1988年に登場。一部編成が超ワイドドア化の餌食になった。
- 北近畿タンゴ鉄道KTR1000形 - 1989年に登場。幻の車両。
- 京王1000系(2代) - 1996年に登場。井の頭線で使用されている。
- 京急旧1000形 - 1960年に登場。前面貫通型で古い方。
- 京急新1000形 - 2002年に登場。今たくさん走っている新しい方。
- JR四国1000形 - 1990年に登場。主に高知・徳島地区の普通列車で使用されている。
- 東急1000系 - 1988年に登場。東急多摩川線・池上線で使用されている。
- 東京メトロ1000系 - 2012年に登場。銀座線で使用されている。
- 東葉高速鉄道1000形 - 1995年に登場。2006年まで使用されていた。
- 南海1000系(2代) - 1992年に登場。幅広い運用に使用されている。
- 阪急1000系(2代) - 2013年に登場。主に阪急神戸線・阪急宝塚線に使用されている。
- 阪神1000系 - 2007年に登場。主に阪神なんば線方面に使用されている。
- 名鉄1000系 - 1988年に登場。「パノラマSuper」。
- 国鉄1000形 - 1962年に登場。鴨宮モデル線(現:東海道新幹線)試験車両。
個別記事のない1000系(形)
etc.
余談
- 名古屋市営地下鉄N1000形は、東山線用に2007年より導入されている。「1000形」としては2代目であるが、初代は東山線ではなく名城線用に1965年より導入された車両である(全車1998年までに引退)。
関連項目
系列・形式 |
---|
100系 - 200系 - 300系 - 400系 - 500系 - 600系 - 700系 - 800系 - 900系 |
1000系 - 2000系 - 3000系 - 4000系 - 5000系 - 6000系 - 7000系 - 8000系 - 9000系 |
10000系 - 20000系 - 30000系 |
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 10000系
- 気動車
- 9000系
- 900系
- 系(鉄道車両用語)
- 5000系
- 500系
- 3000系
- 300系
- 30000系
- 鉄道車両の形式表記の読み方
- 7000系
- 700系
- 2000系
- 200系
- 20000系
- 8000系
- 800系
- 100系
- 振り子式車両
- フリーゲージトレイン
- 4000系
- 400系
- 6000系
- 600系
▶もっと見る
- 2
- 0pt