11人いる!単語

ジュウイチニンイル
1.0千文字の記事
  • 8
  • 0pt
掲示板へ

「11人いる!」とは、萩尾望都SF漫画、およびそれを原作としたアニメ映画である。

概要

1975年から別冊少女コミックに連載された。当時は少女漫画誌にSF漫画が連載されるという事はしかったが、非常に高い評価を受け1976年には小学館漫画賞を受賞している。萩尾望都の代表作の一つである。

萩尾望都による本作「11人いる!」と竹宮惠子による「地球(テラ)へ…」は1970年代少女漫画界の中の2大SF作品と見なされている。「地球へ…」は1978年星雲賞(優れたSF作品に贈られる賞)コミック部門第1回を受賞しているが、星雲賞コミック部門の創設がもう数年ければ人気や評価から言って本作も受賞していた可性が高い。ちなみに萩尾はその後、短期間のうちに星雲賞コミック部門を3回受賞している(1980年スターレッド」、1983年三角」、1985年「X+Y」)。

ニコニコ動画タグにおいては、漫画原作として制作された1986年開のアニメ映画主題歌である「のオネスティ」、および登場人物が11人いる動画に使用される。

ストーリー

宇宙航行技術の発達により銀河系のあちこちの々に人類が散らばり、それぞれの環境に適合した多様な生態・文化を形成している遠未来

主人公タダは、惑星自体が学園となっている難関の教育機関への入学テストに臨んでいた。最高峰の学校だけに非常に狭き門のテストだったが、なんとか勝ち抜いた彼は最終試験に臨む。最終試験の内容とは、多数の系から集まった様々な人種の他の受験生9名とともに宇宙に乗り込み、長期間の間そこで生活を維持すること。

だが、タダも合わせて計10名しかいないはずのその宇宙にはなぜか11人が乗り込んでいたのだ。しかも宇宙にはトラブルが生じて自分たちの生命も危険にされていく。余計な1人が何らかの悪事を働いているのではないか?だとすればそれはなのか?閉鎖間の中で、互いの疑心は高まっていく……。

 

ちなみに、タイトルからホラーものやサイコサスペンスものを想像してしまう人も居るようであるが、そういったジャンルの作品ではない。確かに作中で心から生命のやり取りになりかけたシーンも存在するが、基本的には隔意や危機といった逆を乗り越えて少年たちが互いの信頼を築きあげるストーリー展開であり、青春ものと言った趣が強い。

関連動画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 8
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

11人いる!

23 ななしのよっしん
2015/07/03(金) 00:40:39 ID: +rphTX5XJy
最近の宇宙兄弟とかふたつのスピカとか読んで
もしかしたら宇宙関連の訓練を元ネタにしてるのかも知れないと思った
舞台宇宙だし
もちろん名作なのは疑いない
あの時代にこのネタサスペンスに仕上げる発想とSF要素の密度が凄い
👍
高評価
0
👎
低評価
0
24 ななしのよっしん
2015/08/06(木) 06:32:46 ID: nmVA9EhsWF
サッカーもので11人いない!
かやったら熱くなる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
25 ななしのよっしん
2015/08/06(木) 07:01:13 ID: lWbCmNNiv5
>>24
清杉かな?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
26 ななしのよっしん
2015/11/15(日) 00:55:00 ID: mWmfjsUHBe
最近映画版見たんだけど、こっちだと原作と違って後日談で4世は死んでない代わりに石頭が殉職してるんだね
なぜ殺した
👍
高評価
0
👎
低評価
0
27 ななしのよっしん
2016/03/27(日) 07:29:28 ID: /FY+Bgm5gV
タイトルパロディ多いからタイトルだけは知ってたけど
(確かジョジョの6部でもサブタイトルパロディがあった)
実際読んでみたすごいいね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
28 ななしのよっしん
2016/11/05(土) 14:43:13 ID: azLY5q9q2s
確かポーの一族日記の話に対しての作家感想だったと思うんだけど
小説でやるとどれだけかかるか(何ページいるか)わからない」
っていうのはまさしくこの話に対してもいえると思う
世界観が全に固まっててそれがこっちも理解できるのがすごい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
29 ななしのよっしん
2020/04/06(月) 09:08:20 ID: Spw3Z0YjZE
石頭は主人公に「に乗り込む前に集まったが、君の姿を見た憶えがない」と言ってたけど
試験官の前に集った際に、全員が既に宇宙で、もちろん顔もヘルメットで隠れたいたので
そんなの解る訳ないのに、周りの連中はそれをみにして、主人公犯人だと疑っていたが
関大学の受験生なのに、随分単純というか考えが浅い連中なんだなと思った。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
30 ななしのよっしん
2020/06/27(土) 15:34:53 ID: xR3TjTtEON
まあ確かにその手の意見は一理あるけど、安全をきちんと確保しなかった大学側にも問題はあるんだよな
きちんと確保していればこれまでの一連の行動が起こることはなかっただろうに
まあそれだと物語にならなくなってしまうだろうけど

主人公や行ったことがある者が疑われるのは閉鎖間もののお決まりのパターンだな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
31 ななしのよっしん
2020/07/11(土) 10:33:19 ID: Spw3Z0YjZE
1977年製作された、NHK舞台版だと、11人いる理由が原作とは異なり
11人が「将来、導者になる連中が憎い」と、受験生連れに死ぬつもりで
宇宙潜り込み、11人大学側にとっても、突然乱入者という事になった。

大学側は予想外アクシデントだと、容認しつつも
 トラブルがあった方が、的にったテストになると、続行する事にした)

この舞台版での、11人は一体なんだろうか。
主人公犯人でしたってパターンで、タダが本当に11人だったりして。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
32 ななしのよっしん
2023/10/01(日) 16:49:29 ID: qXEltlBM+5
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改

ニコニコニューストピックス