1935年(昭和10年)
前回の亥年 | 前年 | 当年 | 翌年 | 次回の亥年 | |
---|---|---|---|---|---|
年 | 1923年 | 1934年 | 1935年 | 1936年 | 1947年 |
干支 | 亥 |
戌 |
亥 |
子 |
亥 |
1935年の事柄
天皇機関説事件
貴族院議員、美濃部達吉の憲法学説「天皇機関説」は不敬であるとして右派議員による攻撃が激化。不敬罪で告発され議員辞職に至る。ファシズムの進行を象徴する事件とされる。
築地市場開場
日本橋の魚市場と京橋の青果市場が移転し、東京都中央卸売市場築地本場が開場。海軍技術研究所用地(通称「海軍ヶ原」)に建てられた。
ハイキングブーム
東京近郊の私鉄が乗客誘致のため郊外へのハイキングを宣伝文句にし、この頃から流行語として定着した。
喫茶店ブーム
酒類の提供や女給による接待を売りにする風俗営業的な「特殊喫茶」が1933年より規制されるようになり、クラシックやジャズをかけてコーヒーを出す店が「純喫茶」と呼ばれ広く大衆に使われるようになる。
モノポリー発売
成立がいつ頃かは諸説あるが、1935年にアメリカのパーカーブラザース社より一般販売される。以降、世界114ヶ国で10億人以上にプレイされる世界的人気ボードゲームとなる。
地震の規模を表す尺度「マグニチュード」が考案される
アメリカのカリフォルニア大学で地震を研究していたチャールズ・リヒターとベノー・グーテンベルクが、地震の規模を表す尺度として「マグニチュード」をこの年に考案。このことから欧米ではマグニチュードをリヒター・スケールと呼ぶこともある。
最初に考案されたマグニチュードは広い範囲に影響する巨大地震(遠地地震)などには尺度として適用できなかったが、現在では算出方法などの研究が進み、地震の大小や観測条件に合わせて様々なマグニチュードでその規模を表せるようになった。
様々なマグニチュードって何だ?と思われたかもしれないが、実はマグニチュードは算出方法ごとに「表面波マグニチュード(MS)」「モーメントマグニチュード(MW)」などいくつか種類があり、国際的な統一規格はない。最初に考案されたマグニチュードは「ローカル・マグニチュード(ML)」と呼ばれる。日本では計算が容易な「気象庁マグニチュード(MJ)」がよく用いられる。
1935年の出来事
1月1日 | 高垣眸「怪傑黒頭巾」が少年倶楽部に連載開始 |
国鉄の車両内に掲示された「お煙草御遠慮下さい」が「禁煙」「No smoking」表記に | |
2月 | 湯川秀樹が中間子論を発表 |
2月11日 | 築地市場が開場 |
3月8日 | 忠犬ハチ公が死亡 |
3月16日 | ヒトラーがヴェルサイユ条約を破棄しナチス・ドイツの再軍備を宣言 |
4月21日 | ビール「アサヒスタウト」が発売される |
5月15日 | モスクワに地下鉄が開通 |
8月10日 | 第一回芥川賞で石川達三「蒼氓」、直木賞で川口松太郎「鶴八鶴次郎」が受賞 |
8月22日 | 吉川英治「宮本武蔵」が朝日新聞に連載開始 |
9月26日 | 台風による難破事件で帝国海軍が多数の犠牲者を出す(第四艦隊事件) |
11月10日 | 名古屋で徳川美術館が開館 |
11月26日 | 日本ペンクラブ結成 |
12月1日 | 年賀郵便切手が初めて発売 |
12月10日 | 阪神電鉄が大阪野球倶楽部(球団名:大阪タイガース)を結成(のちの阪神タイガース) |
12月12日 | 全国肉用畜産博覧会で松阪牛が名誉賞を受賞、これをきっかけにその名が広まる |
1935年生まれの著名人
1月10日 | 浜村淳 | タレント |
1月31日 | 大江健三郎 | 小説家 |
2月7日 | バーブ佐竹 | 歌手 |
4月17日 | 畑正憲 | 小説家、ムツゴロウ王国国王 |
4月20日 | 中江真司 | ナレーター。「仮面ライダー」「トリビアの泉」などを担当 |
5月15日 | 美輪明宏 | 歌手、俳優 |
6月10日 | ジェームス三木 | 脚本家 |
6月23日 | 筑紫哲也 | ジャーナリスト |
6月27日 | レオナルド熊 | コメディアン |
6月29日 | 野村克也 | プロ野球選手、プロ野球監督 |
7月6日 | ダライ・ラマ14生 | チベット仏教最高指導者 |
7月17日 | 矢追純一 | UFO・超常現象研究家 |
7月23日 | 朝丘雪路 | 歌手、女優 |
9月14日 | 赤塚不二夫 | 漫画家。「天才バカボン」「おそ松くん」 |
10月2日 | 小原乃梨子 | 声優 |
11月15日 | 肝付兼太 | 声優 |
12月2日 | 立川談志(七代目) | 落語家 |
12月10日 | 寺山修司 | 劇作家 |
1935年に亡くなった著名人
1月17日 | 石川千代松 | 動物学者。進化論を日本に紹介した。 |
3月8日 | 忠犬ハチ公 | 秋田犬 |
5月19日 | トーマス・エドワード・ロレンス | 英国軍人。「アラビアのロレンス」の異名で知られる。 |
8月2日 | 速水御舟 | 日本画家 |
12月13日 | フランソワ・グリニャール | 化学者。グリニャール反応の功績によりノーベル賞を受賞。 |
12月31日 | 寺田寅彦 | 物理学者。「天災は忘れた頃にやってくる」の言葉が有名。 |
関連動画
関連項目
- 4
- 0pt