1983年クラシック世代とは、競馬において1980年に生まれ1983年にクラシック競走を走った(旧4歳、現3歳を迎えた)競走馬の世代である。
概要
シンザン以来19年ぶりにして、初の内国産馬の血を引くクラシック三冠馬、「ミスターサラブレッド」ミスターシービーを代表とする「シービー世代」。おそらく現在でも花の47年組(72世代)、TTG世代(76世代)オグリ世代(88世代)などと並んで、年代の83世代より代表馬であるシービー世代の方が通りがいい数少ない世代の一つである。
日本馬による初のジャパンカップ勝ち馬カツラギエース、短距離からマイルで圧倒的な強さを誇ったニホンピロウイナー、大波乱の象徴ギャロップダイナ、「天才」田原成貴に初の八大競走勝利をもたらしたリードホーユー、日本競馬がまだ東高西低だった時代に西の競馬ファンの期待を一身に背負って走った関西の星スズカコバン、「2000mで2分を6回切ったスピード馬」ウインザーノット、クラシック戦線でミスターシービーと激戦を繰り広げたメジロモンスニーやビンゴカンタ、ド派手な走りで重賞戦線を沸かせたアスコットエイトとシンブラウン、前人未到の6年連続重賞勝利を達成したドウカンヤシマなどが有名。
牝馬においては牡馬クラシック路線とは打って変わって実力伯仲であり、桜花賞は社台総帥一番の期待馬シャダイソフィア、オークスは1~5着がハナ、アタマ、ハナ、アタマの世紀の大激戦を制し、「女帝」エアグルーヴとの母娘制覇でも知られるダイナカール、当時牝馬三冠最終戦に位置付けられていたエリザベス女王杯は夏の上り馬ロンググレイスがそれぞれ制した。他にはレース4日前に手術を受けその手術痕が残ったまま出走して勝利したダスゲニー、10頭中6頭が競走中止し「死の大障害」と言われた中山大障害を無事完走し、1番人気ライバコウハクを最終直線で差し切り勝利したブルーフラールがいる。このうちロンググレイスやダスゲニーは共に牝馬クラシック路線を戦ったグローバルダイナと一緒にGIレースで2着や3着になるなど、古馬になってからも牡馬相手に互角の勝負を繰り広げ、人によってはこの世代こそ牝馬最強世代だと評することもある。
地方競馬においては史上4頭目の南関東三冠馬にして、東京大賞典を勝利して四冠を達成し、翌年中央に移籍しミスターシービーとも対戦したサンオーイ、そのサンオーイが移籍した後に東京大賞典を勝利してロツキータイガーやスズユウと大井で激戦を繰り広げたテツノカチドキなどがいる。
海外には輸入された産駒が当時としてはやたらと日本の芝で強かったアイルランドの大種牡馬カーリアン、競走成績は振るわなかったものの種牡馬として大成功を収め、輸入された繁殖牝馬の一頭ウインドインハーヘアから三冠馬ディープインパクトが出たアルザオ、スウェーデン生まれで地元のダービー、オークスに勝利してからデンマークのクラシック牝馬三冠及びダービーを勝利、アメリカに渡ってそこでもGIを勝利した北欧史上最強の競走馬ロスアードがいる。
4歳になった1984年からは日本競馬にグレード制が導入され、八大競走から中央平地GI15競走となる大変革にも立ち会った。そのため八大競走を走った最後の世代となり、3歳暮れの有馬記念を制したリードホーユーが八大競走最後の優勝馬となった。導入後のGI15競走のうち、当時外国馬が圧倒的に優勢だったジャパンカップを含む14競走で勝利を収めるなど世代の強さも際立っている。古馬での活躍馬は短・中距離(1,200m~2400m)に多く集まっており[1]、長距離で結果を残していたミスターシービー、リードホーユー等が故障して戦線離脱してしまったことも影響したか、85年のサクラガイセンの2着を最高位として天皇賞(春)を勝つことはできず[2](84年の勝者は2つ上のモンテファスト。85年の勝者は1つ下のシンボリルドルフ)、惜しくも完全制覇は逃している。
この世代は三冠馬ミスターシービーという存在がありながら古馬になってからも活躍した馬が多く、グレード制導入による大レースの増加という追い風もあり、古馬混合のGI級競走を制した馬が6頭と[3]、脚部不安でミスターシービーが精彩を欠く中でも世代の強さを大いに証明した[4]。世代で上げたGI級競走18勝(内古馬GI10勝)の記録はオグリキャップを代表とする88世代に更新されるまで最多記録を維持していた。3歳(旧4歳)時はまだグレード制前ということもあり活躍馬のほとんどがクラシック三冠のいずれかに出走してシービーと直接対決していることもあって[5]、その対決に勝利して三冠を達成したシービーの強さも逆に語られることにもなった。84年に三冠を無敗で達成したシンボリルドルフとの直接対決にシービーはすべて敗れてしまったものの、「永遠なる皇帝」にして「たった三度の敗北を語りたくなる馬」であるルドルフの3度の敗北のうち、アメリカ遠征での1敗を除く日本での2つの敗北はどちらもシービー世代の馬によるものだったのである。
勝利馬
中央平地GI級
中央平地18勝。
世代別
競走名 | 1982年(現2歳/旧3歳) | 1983年(現3歳/旧4歳) |
---|---|---|
朝日杯3歳ステークス | ニシノスキー | |
阪神3歳ステークス | ダイゼンキング | |
皐月賞 | ミスターシービー | |
東京優駿(日本ダービー) | ミスターシービー | |
菊花賞 | ミスターシービー | |
桜花賞 | シャダイソフィア | |
優駿牝馬(オークス) | ダイナカール | |
エリザベス女王杯 | ロンググレイス |
古馬GI級
競走名 | 1983年(現3歳/旧4歳) | 1984年(現4歳/旧5歳) | 1985年(現5歳/旧6歳) | 1986年(現6歳/旧7歳) |
---|---|---|---|---|
天皇賞(春) | ||||
安田記念 | 1984年よりGI昇格 | ニホンピロウイナー | ギャロップダイナ | |
宝塚記念 | 斤量別定重賞(~1983) 斤量定量GI(1984~) |
カツラギエース | スズカコバン | |
天皇賞(秋) | ミスターシービー | ギャロップダイナ | ||
マイルチャンピオンシップ | 1984年新設 | ニホンピロウイナー | ニホンピロウイナー | |
ジャパンカップ | カツラギエース | |||
有馬記念 | リードホーユー |
中央障害重賞
競走名 | 1983年(現3歳/旧4歳) | 1984年(現4歳/旧5歳) | 1985年(現5歳/旧6歳) | 1986年(現6歳/旧7歳) |
---|---|---|---|---|
東京障害特別(春) | ネイティブボーイ | |||
阪神障害ステークス(春) | ||||
中山大障害(春) | ブルーフラール | |||
京都大障害(春) | ポットヒーロー | |||
阪神障害ステークス(秋) | ||||
東京障害特別(秋) | ||||
京都大障害(秋) | ||||
中山大障害(秋) |
その他の主要競走
中央
競走名 | 1983年(現3歳/旧4歳) | 1984年(現4歳/旧5歳) | 1985年(現5歳/旧6歳) | 1986年(現6歳/旧7歳) |
---|---|---|---|---|
フェブラリーハンデキャップ | 1984年新設 | |||
安田記念 | 1984年よりGI昇格 | |||
高松宮杯 | メジロモンスニー | |||
スプリンターズステークス | ||||
シュンエイ記念 | スリーキャプテン | 3歳馬限定戦 | ||
セイユウ記念 | ||||
タマツバキ記念 | スリーキャプテン | |||
アラブ大賞典 | アインゴウユウ |
地方
競走名 | (現3歳/旧4歳) |
(現3歳/旧4歳) |
(現4歳/旧5歳) |
競走名 | (現3歳/旧4歳) |
---|---|---|---|---|---|
全日本三歳優駿 | ヨネタロウ | 3歳馬限定戦 | 楠賞全日本アラブ優駿 | ハギノニユーグリン | |
羽田盃 | サンオーイ | 4歳馬限定戦 | 千鳥賞 | ホクトダンシヤク | |
東京ダービー | サンオーイ | 4歳馬限定戦 | アラブダービー | ゼンニホン | |
東京王冠賞 | サンオーイ | 4歳馬限定戦 | アラブ王冠賞 | ボールドマン | |
競走名 | (現3歳/旧4歳) |
(現4歳/旧5歳) |
(現5歳/旧6歳) |
(現6歳/旧7歳) |
(現7歳/旧8歳) |
川崎記念 | |||||
帝王賞 | テツノカチドキ | ||||
東京大賞典 | サンオーイ | テツノカチドキ | テツノカチドキ | ||
ローゼンガバナー | |||||
全日本アラブクイーンカップ | センターモナナ | ||||
農林水産大臣賞典 |
年度表彰
日本
中央競馬
優駿賞 | ||||
---|---|---|---|---|
表彰部門 | ||||
最優秀3歳牡馬 | ダイゼンキング | 3歳限定部門 | ||
最優秀3歳牝馬 | ダイナカール | 3歳限定部門 | ||
最優秀4歳牡馬 | ミスターシービー | 4歳限定部門 | ||
最優秀4歳牝馬 | ダイナカール | 4歳限定部門 | ||
カツラギエース | ||||
ロンググレイス | グローバルダイナ | |||
最優秀父内国産馬 | ミスターシービー | ミスターシービー | ||
最優秀スプリンター | ニホンピロウイナー | ニホンピロウイナー | ニホンピロウイナー | |
最優秀ダートホース | 1984年新設 | |||
最優秀障害馬 | ||||
最優秀アラブ | ||||
年度代表馬 | ミスターシービー |
代表的な馬
- 「マイルの皇帝」 ニホンピロウイナー
- '82:デイリー杯3歳ステークス、他阪神3歳ステークス2着 '83:きさらぎ賞、CBC賞 '84:マイルチャンピオンシップ(GI)、スワンステークス(GII)、朝日チャレンジカップ(GIII)、他読売マイラーズカップ(GII)2着 '85:安田記念(GI)、マイルチャンピオンシップ(GI)、読売マイラーズカップ(GII)、京王杯スプリングカップ(GII)、他天皇賞(秋)(GI)3着[9]
- '83優駿賞最優秀スプリンター
- '84優駿賞最優秀スプリンター
- '85優駿賞最優秀スプリンター
- 史上初の春秋マイルGI制覇達成
- 史上初のマイルチャンピオンシップ連覇達成
- 獲得賞金世代最多
- 「あっと驚く ギャロップダイナ」
- 「天才少女」 ダスゲニー
- '83:クイーンカップ、報知杯4歳牝馬特別、サンスポ賞4歳牝馬特別 '84:安田記念(GI)2着、ダービー卿チャレンジトロフィー(GIII)2着、京王杯オータムハンデキャップ(GIII)3着 '85:東京新聞杯(GIII)2着
- 「年に一度の ドウカンヤシマ」
- そのほかの活躍馬
- ダイゼンキング 阪神3歳ステークスなど '82最優秀3歳牡馬
- ウメノシンオー ラジオたんぱ賞
- プロメイド カブトヤマ記念(GIII)
- サクラガイセン アメリカジョッキークラブカップ(GII)、天皇賞(春)(GI)2着など
- タケノヒエン スプリングステークス
- ダイナマイン 牝馬東京タイムズ杯(GIII)
- ブルーダーバン 京成杯
- ニシノスキー 朝日杯3歳ステークス
- カネクロシオ ステイヤーズステークス(GIII)など
- メジロハイネ セントライト記念
- テュデナムキング 中山記念(GII)、有馬記念(八大競走)2着、天皇賞(秋)(GI)2着など
- ビンゴカンタ 菊花賞(八大競走)2着、オールカマー(GIII)2着など
- ボールドマツクス 浦和記念など
海外調教馬
- アルザオ(英)
- ウラジ(仏)
- カーリアン(愛)
- ガルドロワイヤル(仏)
- クリスタルグリッターズ(仏)
- コジーン(米)
- サガス(仏)
- サニーズヘイロー(加)
- サンシリアン(仏)
- シャリーフダンサー(英)
- スルーオゴールド(米)
- ダイイシス(英)
- ディキシーランドバンド(米)
- ティーノソ(英)
- ハイホーク(愛)
- ハビブティ(愛)
- プリンセスルーニー(米)
- ヤワ(愛)
- ラシアンルーブル(英)
- ロイヤルヒロイン(英)
- ロスアード(典)
- ワイルドアゲイン(米)
関連動画
ウマ娘に登場するキャラクターのモデルになった競走馬を解説する動画だが、ウマ娘に登場しない同年代に走った他の競走馬の多くがレース映像や解説付きで登場する。
関連リンク
関連項目
前世代 | 当世代 | 後世代 |
---|---|---|
1982年クラシック世代 | 1983年クラシック世代 | 1984年クラシック世代 |
競走馬の世代一覧
脚注
- *特にこの年から2000mに短縮された天皇賞(秋)での成績は飛びぬけていて、84年はミスターシービー(1着)、テュデナムキング(2着)、ロンググレイス(3着)、カツラギエース(5着)。85年はギャロップダイナ(1着)、ウインザーノット(3着同着)、ニホンピロウイナー(3着同着)。86年はウインザーノット(2着)、ギャロップダイナ(4着)と、3年にわたり掲示板内に入って猛威を振るった。
- *しかしその勝てなかった天皇賞にも2着だったサクラガイセンのほかにスズカコバン(3着)、ミスターシービー(5着)と同世代が掲示板に3頭入っており、特に長距離が弱かったというわけではなかった。
- *三冠馬が登場した世代は三冠馬自身が飛びぬけて強く、それ以外の馬が活躍できないことが多い。例えばもっとも比較しやすいであろう翌年登場したシンボリルドルフの世代では、古馬GIを勝った馬は宝塚記念を制したスズパレード1頭にとどまっている。
- *シービーの調教師や騎手は最も強かった時期をダービーの時、同じく生産者は菊花賞の時だったと言っていた。古馬に入ってからは出走するのもやっとの状態だった。
- *主な活躍馬で対戦経験がないのは3歳時は自己条件戦をうろついていたギャロップダイナとウインザーノットくらいである。牝馬では桜花賞を勝ってダービーに参戦してきたシャダイソフィアとも戦っている。
- *次の父内国産馬のクラシック三冠は28年後の2011年にオルフェーヴルが達成するまで現れなかった
- *もう1頭はニッポーテイオー
- *3200m時代にはシンザンが勝利している。また三冠牝馬はアーモンドアイが勝利している
- *ウインザーノットと3着同着。
- *ニホンピロウイナーと3着同着。
親記事
子記事
兄弟記事
- 1991年クラシック世代
- 1999年クラシック世代
- 1995年クラシック世代
- 1993年クラシック世代
- 1997年クラシック世代
- 1992年クラシック世代
- 1990年クラシック世代
- 1998年クラシック世代
- 1994年クラシック世代
- 1996年クラシック世代
- 1951年クラシック世代
- 1959年クラシック世代
- 1955年クラシック世代
- 1953年クラシック世代
- 1957年クラシック世代
- 1952年クラシック世代
- 1958年クラシック世代
- 1954年クラシック世代
- 1956年クラシック世代
- 1935年クラシック世代
- 1932年クラシック世代
- 1971年クラシック世代
- 1979年クラシック世代
- 1975年クラシック世代
- 1973年クラシック世代
- 1977年クラシック世代
- 1972年クラシック世代
- 1970年クラシック世代
- 1978年クラシック世代
- 1974年クラシック世代
- 1976年クラシック世代
- 1923年クラシック世代
- 1981年クラシック世代
- 1989年クラシック世代
- 1985年クラシック世代
- 1987年クラシック世代
- 1982年クラシック世代
- 1980年クラシック世代
- 1988年クラシック世代
- 1984年クラシック世代
- 1986年クラシック世代
- 1961年クラシック世代
- 1969年クラシック世代
- 1965年クラシック世代
- 1963年クラシック世代
- 1967年クラシック世代
- 1962年クラシック世代
- 1960年クラシック世代
- 1968年クラシック世代
- 1964年クラシック世代
- 1966年クラシック世代
- 2001年クラシック世代
- 2009年クラシック世代
- 2005年クラシック世代
- 2003年クラシック世代
- 2011年クラシック世代
- 2019年クラシック世代
- 2015年クラシック世代
- 2013年クラシック世代
- 2017年クラシック世代
- 2012年クラシック世代
- 2010年クラシック世代
- 2018年クラシック世代
- 2014年クラシック世代
- 2016年クラシック世代
- 2007年クラシック世代
- 2021年クラシック世代
- 2025年クラシック世代
- 2023年クラシック世代
- 2022年クラシック世代
- 2020年クラシック世代
- 2024年クラシック世代
- 2002年クラシック世代
- 2000年クラシック世代
- 2008年クラシック世代
- 2004年クラシック世代
- 2006年クラシック世代
▶もっと見る
- 2
- 0pt