1983年クラシック世代単語


ニコニコ動画で1983年クラシック…の動画を見に行く
センキュウヒャクハチジュウサンネンクラシックセダイ
9.8千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ
競馬競走馬の一覧 > 1983年クラシック世代

1983年クラシック世代とは、競馬において1980年に生まれ1983年クラシック競走を走った(旧4歳、現3歳を迎えた)競走馬の世代である。

概要

シンザン以来19年ぶりにして、初の内の血を引くクラシック三冠、「ミスターサラブレッドミスターシービーを代表とする「シービー世代」。おそらく現在でも花の47年組72世代)、TTG世代(76世代オグリ世代(88世代)などと並んで、年代の83世代より代表であるシービー世代の方が通りがいい数少ない世代の一つである。

日本による初のジャパンカップ勝ちカツラギエース、短距離からマイルで圧倒的な強さを誇ったニホンピロウイナー、大波乱のギャロップダイナ、「天才田原成貴に初の八大競走勝利をもたらしたリードホーユー日本競馬がまだ東高西低だった時代に西の競馬ファンの期待を一身に背負って走った関西スズカコバン、「2000mで2分を6回切ったスピードウインザーノットクラシック戦線でミスターシービー戦を繰り広げたメジロモンスニービンゴカン、ド手な走りで重賞戦線を沸かせたアスコットエイトシンブラウン、前人未到の6年連続重賞勝利を達成したドウカンヤシマなどが有名。

においてはクラシック路線とは打って変わって実力伯仲であり、桜花賞は社台総帥一番の期待シャダイソフィアオークスは1~5着がハナ、アタマハナ、アタマの世紀の大戦を制し、「女エアグルーヴとの制覇でも知られるダイナカール、当時牝馬三冠終戦に位置付けられていたエリザベス女王杯の上りロンググレイスがそれぞれ制した。他にはレース4日前に手術を受けその手術が残ったまま出走して勝利したダスゲニー、10頭中6頭が競走中止し「死の大障害」と言われた中山大障害完走し、1番人気ライバコウハクを最終直線で差し切り勝利したブルーラーがいる。このうちロンググレイスダスゲニーは共にクラシック路線を戦ったグロバルダイナと一緒にGIレースで2着や3着になるなど、古になってからも相手に互の勝負を繰り広げ、人によってはこの世代こそ最強世代だと評することもある。

地方競馬においては史上4頭南関東三冠にして、東京大賞典勝利して四冠を達成し、翌年中央に移籍しミスターシービーとも対戦したサンオーイ、そのサンオーイが移籍した後に東京大賞典勝利してロツキータイガースズユウ大井戦を繰り広げたテツノカチドキなどがいる。

海外には輸入された産駒が当時としてはやたらと日本の芝で強かったアイルランドの大種牡馬カーリアン、競走成績は振るわなかったものの種牡馬として大成功を収め、輸入された繁殖牝馬の一頭ウインドインハーヘアから三冠馬ディープインパクトが出たアルザオスウェーデン生まれで地元のダービーオークス勝利してからデンマーククラシック牝馬三冠及びダービー勝利アメリカに渡ってそこでもGI勝利した北欧史上最強競走馬ロスアードがいる。

4歳になった1984年からは日本競馬グレード制が導入され、八大競走から中央GI15競走となる大変革にも立ち会った。そのため八大競走を走った最後の世代となり、3歳暮れの有馬記念を制したリードホーユー八大競走最後の優勝となった。導入後のGI15競走のうち、当時外が圧倒的に優勢だったジャパンカップを含む14競走で勝利を収めるなど世代の強さも際立っている。古での活躍は短・中距離(1,200m~2400m)に多く集まっており[1]、長距離で結果を残していたミスターシービーリードホーユー等が故障して戦線離脱してしまったこともしたか、85年のサクラガイセンの2着を最高位として天皇賞(春)を勝つことはできず[2](84年の勝者は2つ上のモンテファスト。85年の勝者は1つ下のシンボリルドルフ)、惜しくも全制覇は逃している。

この世代は三冠馬ミスターシービーという存在がありながら古になってからも活躍したが多く、グレード制導入による大レースの増加という追いもあり、古混合のGI級競走を制したが6頭と[3]、脚部不安でミスターシービーが精を欠く中でも世代の強さを大いに明した[4]。世代で上げたGI級競走18勝(内古GI10勝)の記録オグリキャップを代表とする88世代更新されるまで最多記録を維持していた。3歳(旧4歳)時はまだグレード制前ということもあり活躍のほとんどがクラシック三冠のいずれかに出走してシービーと直接対決していることもあって[5]、その対決勝利して三冠を達成したシービーの強さも逆に語られることにもなった。84年に三冠敗で達成したシンボリルドルフとの直接対決シービーはすべて敗れてしまったものの、「永遠なる皇帝」にして「たった三度敗北を語りたくなる」であるルドルフの3度の敗北のうち、アメリカ遠征での1敗を除く日本での2つの敗北はどちらもシービー世代のによるものだったのである。

勝利馬

中央平地GI級

中央地18勝。

世代別

競走名 1982年(現2歳/旧3歳) 1983年(現3歳/旧4歳)
朝日杯3歳ステークス ニシスキー
阪神3歳ステークス ダイゼンキング
皐月賞 ミスターシービー
東京優駿(日本ダービー) ミスターシービー
菊花賞 ミスターシービー
桜花賞 シャダイソフィア
優駿牝馬(オークス) ダイナカール
エリザベス女王杯 ロンググレイス

古馬GI級

競走名 1983年(現3歳/旧4歳) 1984年(現4歳/旧5歳) 1985年(現5歳/旧6歳) 1986年(現6歳/旧7歳)
天皇賞(春)
安田記念 1984年よりGI昇格 ニホンピロウイナー ギャロップダイナ
宝塚記念 斤量別定重賞(~1983)
斤量定量GI(1984~)
カツラギエース スズカコバン
天皇賞(秋) ミスターシービー ギャロップダイナ
マイルチャンピオンシップ 1984年新設 ニホンピロウイナー ニホンピロウイナー
ジャパンカップ カツラギエース
有馬記念 リードホーユー

中央障害重賞

競走名 1983年(現3歳/旧4歳) 1984年(現4歳/旧5歳) 1985年(現5歳/旧6歳) 1986年(現6歳/旧7歳)
東京障害特別() ネイティブボーイ
阪神障害ステークス()
中山大障害(春) ブルーラー
京都障害() ポットヒーロー
阪神障害ステークス()
東京障害特別()
京都障害()
中山大障害(秋)

その他の主要競走

中央

競走名 1983年(現3歳/旧4歳) 1984年(現4歳/旧5歳) 1985年(現5歳/旧6歳) 1986年(現6歳/旧7歳)
フェブラリーハンデキャップ 1984年新設
安田記念 1984年よりGI昇格
高松宮杯 メジロモンスニー
スプリンターズステークス
シュンエイ記念 リーキャプテン 3歳限定戦
セイユウ記念
タマツバキ記念 リーキャプテン
アラブ大賞典 アインゴウユウ

地方

競走名 1982年
(現3歳/旧4歳)
1983年
(現3歳/旧4歳)
1984年
(現4歳/旧5歳)
競走名 1983年
(現3歳/旧4歳)
全日本三歳優駿 ネタロウ 3歳限定戦 楠賞全日本アラブ優駿 ハギノニユーグリ
羽田盃 サンオーイ 4歳限定戦 千鳥 ホクトダンヤク
東京ダービー サンオーイ 4歳限定戦 アラブダービー ゼンニホン
東京王冠賞 サンオーイ 4歳限定戦 アラブ王冠賞 ボールドマン
競走名 1983年
(現3歳/旧4歳)
1984年
(現4歳/旧5歳)
1985年
(現5歳/旧6歳)
1986年
(現6歳/旧7歳)
1987年
(現7歳/旧8歳)
川崎記念
帝王賞 テツノカチドキ
東京大賞典 サンオーイ テツノカチドキ テツノカチドキ
全日本アラブ大賞典 ローゼンガバナー
全日アラブクイーンカップ センターモナ
農林水産大臣賞典

年度表彰

日本

中央競馬

優駿賞
部門 1982年(現2歳/旧3歳) 1983年(現3歳/旧4歳) 1984年(現4歳/旧5歳) 1985年(現5歳/旧6歳)
最優秀3歳 ダイゼンキング 3歳限定部門
最優秀3歳 ダイナカール 3歳限定部門
最優秀4歳 ミスターシービー 4歳限定部門
最優秀4歳 ダイナカール 4歳限定部門
最優秀5歳以上 カツラギエース
最優秀5歳以上 ロンググレイス グロバルダイナ
最優秀父内国産馬 ミスターシービー ミスターシービー
最優秀スプリンター ニホンピロウイナー ニホンピロウイナー ニホンピロウイナー
最優秀ダートホース 1984年新設
最優秀障害
最優秀アラブ
年度代表馬 ミスターシービー

代表的な馬

                                                                                                                 ※括弧内の格付けは当時のもの。太字は現在のGI級競走。

海外調教馬

関連動画

ウマ娘に登場するキャラクターモデルになった競走馬解説する動画だが、ウマ娘に登場しない同年代に走った他の競走馬の多くがレース映像解説付きで登場する。

関連リンク

関連項目

前世 当世代 後世代
1982年クラシック世代 1983年クラシック世代 1984年クラシック世代
競走馬の世代一覧
クラシック世代別
1930年代 1923 ・・・・ 1932 1933 1934 1935 1936 1937 1938 1939
1940年 1940 1941 1942 1943 1944 1945 1946 1947 1948 1949
1950年 1950 1951 1952 1953 1954 1955 1956 1957 1958 1959
1960年 1960 1961 1962 1963 1964 1965 1966 1967 1968 1969
1970年代 1970 1971 1972 1973 1974 1975 1976 1977 1978 1979
1980年代 1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989
1990年代 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999
2000年代 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009
2010年代 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019
2020年代 2020 2021 2022 2023 2024 2025 2026 2027 2028 2029
2030年 2030 2031 2032 2033 2034 2035 2036 2037 2038 2039
関連項目
競馬用語 競馬  
競走馬(競走の一覧) - サラブレッド - サラブレッド系種 - アングロアラブ - 輓馬
手(騎の一覧) - 調教師(調教師の覧) - 馬(馬主の一覧)
順掲示板 - 勝負服 - 冠名 - 一口馬主
冠馬 - 牝馬三冠 - 3歳ダート三冠 - 二冠馬
競馬界の三強(元祖三強 - 関西三強 - TTG - 平成三強 - BNW - 97年古馬三強)
ーディングサイアー - リーディングブルドメアイア
血統表 - インブリード - サイアーライン - ファミリーナンバー - シンジケート - 馬の毛色
三冠達成騎手 - 三冠達成調教師 - 松国ローテ - 予後不良
レース 馬券(万馬) - 3連単 - WIN5
日本競馬 - 地方競馬(ナイター馬) - ばんえい競馬 - 海外競馬
競馬の競走の一覧(競馬伝説のレース集) - 八大競走 - ダートグレード競走
メイクデビュー - 未勝利戦 - 条件戦 - オープン戦 - 重賞(リステッド競走) - 障害競走 
ルゲート(ばえいフルゲート) - 高速馬場 ダート - SMILE区分 - 国際格付番組企画諮問委員会
 競走馬のクラス分け - 収得賞金負担重量 - 騎乗停止 - タイムオーバー 
古馬王道 - 春古馬三冠 - 秋古馬三冠 - サマーシリーズ - 冠協賛レースシリーズ
関連施設 競馬場
公認 - 日本競馬会 - 国営競馬 - 日中央競馬会(JRA)
東トレーニングセンター - 美浦トレーニングセンター
 - 競馬学校 - 引退馬協会
岩井農場 - 宮内庁下総御料牧
社台グループ(社台ファーム - ノーザンファーム - 白老ファー - 追分ファーム)
社台スタリオンステーション - 優駿スタリオンステーション - アロースタッド
千明牧場 - シンボリ牧場 - メジロ牧場(レイクヴィファーム) - 西山牧場 - ノースヒルズ
牧場 - 谷岡牧場 - 岡田スッド - レックススタッド - 下河辺牧場 - ヤナガワ牧場
ントリー牧 - トウショウ牧場 - 浦河渡辺牧場 - ビッグレッドファーム
ルファーム - ダノックス - 名古屋競馬株式会社 
ドルフィン - クールモアスタッド
WINS - ラジオNIKKEI
その他 JRA賞(特別賞) - JRA顕彰馬 - JRAヒーロー列伝 - JRAの本気 - 名馬の肖像 - 夢の第11レース
リーンチャンネル - 中央競馬ワイド中継
際競馬統括機関連盟 - ロンジンワールドベストレースホースランキング
20世紀の名馬100 - エクリプス賞 - 20世紀のアメリカ名馬100選 - 競走馬の香港表記一
岩井農場の基礎輸入牝 - 下総御料牧場の基礎輸入牝
ジェネラルスタッドブックの第1巻に記載されている102頭のサラブレッドの始祖種牡馬一覧
準三冠馬 - 新聞の読める馬 - 華麗なる一族 - リードホース
ゲーム ダービースタリオン - ウイニングポスト - JAPAN WORLD CUP
ョコボスタリオン - my sweet ウマドンナ〜僕は君のウマ〜
ウマ娘プリティーダービー(競馬実況ウマ娘リンク)
漫画
アニメ
馬なり1ハロン劇場 - 風のシルフィード - みどりのマキバオー 
ものフレンズ - ウマ娘シンデレラグレイ
ニコ百 インガー - ダメジャー - サクセスブロッケン!!!!!!
プペペポピー - ヨシトミシネー - 公式が予後不良 - ブロコレ - AIR5
神大笑点 - 京王杯スリリングカップ - ババヲナラスクルマ
シアケボノでかすぎ - メロディーレーンちっちゃすぎ - 21世紀の名馬
競馬のテンプレート一覧
外部リンク JRAホームページexit - 地方競馬情報サイトexit - 南関東4競馬場exit - ばんえい十勝公式ホームページexit
netkeiba.comexit - JBISサーチ(JBIS-Search)exit
競走馬のふるさと案内所exit - 認定NPO法人引退馬協会exit

脚注

  1. *特にこの年から2000mに短縮された天皇賞(秋)での成績は飛びぬけていて、84年はミスターシービー(1着)、テュデナムキング(2着)、ロンググレイス(3着)、カツラギエース(5着)。85年はギャロップダイナ(1着)、ウインザーノット(3着同着)、ニホンピロウイナー(3着同着)。86年はウインザーノット(2着)、ギャロップダイナ(4着)と、3年にわたり掲示板内に入って猛威を振るった。
  2. *しかしその勝てなかった天皇賞にも2着だったサクラガイセンのほかにスズカコバン(3着)、ミスターシービー(5着)と同世代が掲示板に3頭入っており、特に長距離が弱かったというわけではなかった。
  3. *三冠馬が登場した世代は三冠馬自身が飛びぬけて強く、それ以外のが活躍できないことが多い。例えばもっとも較しやすいであろう翌年登場したシンボリルドルフの世代では、古GIを勝った宝塚記念を制したスズパレード1頭にとどまっている。
  4. *シービーの調教師騎手は最も強かった時期をダービーの時、同じく生産者は菊花賞の時だったと言っていた。古に入ってからは出走するのもやっとの状態だった。
  5. *な活躍で対戦経験がないのは3歳時は自己条件戦をうろついていたギャロップダイナウインザーノットくらいである。では桜花賞を勝ってダービーに参戦してきたシャダイソフィアとも戦っている。
  6. *次の父内国産馬クラシック三冠は28年後の2011年オルフェーヴルが達成するまで現れなかった
  7. *もう1頭はニッポーテイオー
  8. *3200m時代にはシンザン勝利している。また三冠アーモンドアイ勝利している
  9. *ウインザーノットと3着同着。
  10. *ニホンピロウイナーと3着同着。
関連記事

親記事

子記事

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

フランドール・スカーレット (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ゆんなの
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

1983年クラシック世代

1 ななしのよっしん
2022/02/06(日) 21:22:59 ID: EW5P54cpEI
作成乙です
あとは(大きいところを勝ったわけではないけれど)アスコットエイト手な走りっぷりでとにかく立っていましたね
一応はシービーが勝った菊花賞にも出ていました
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2022/04/16(土) 21:50:13 ID: 4MD9VbINqt
三冠馬を輩出した世代では1番強い世代って言われてるね
👍
高評価
2
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2022/06/05(日) 21:45:35 ID: sbNDxSINjM
シービー以外も強者いの名世代
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2022/10/27(木) 20:03:46 ID: 2ysjS9cgt5
ルドルフが立たなかったシービーだが、同世代のたちがルドルフに勝ってるというのは面いな
クラシック以降も活躍してるというのは大きいね
も多士済々だし

何かの企画で83世代をがっつり取り上げてくれないかなぁ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2022/11/06(日) 19:16:30 ID: Xm5Gl1jF6D
なんでおまな関連ツイートを置く必要があるんですか?(電話猫)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2022/11/12(土) 14:35:05 ID: k2E1QWvJ91
勝手に記事に足されておま呼ばわりは可哀想
消してあげて…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2024/04/27(土) 20:54:48 ID: 0wiww0pCPb
この記事の海外調教リストの整理を提案します
👍
高評価
0
👎
低評価
3
8 ななしのよっしん
2024/08/22(木) 02:03:24 ID: CEeZnJb423
のある世代という印だな
👍
高評価
0
👎
低評価
0