30系単語

37件
サンジュウケイ
1.8千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ
曖昧さ回避 曖昧さ回避

30系

  1. 1926年1928年の間製造された、鉄道省の通勤電車
  2. 大阪市交通局地下鉄電車当項解説

30系導入の経緯

1970年3月大阪万博が開催されることが決定されるのに伴い、地下鉄1号線(現在御堂筋線)の江坂延伸が決定、江坂万博会場間は北大阪急行に建設を担当させることが決定された。
1964年当時、東海道新幹線の開業に伴い1号線は新大阪駅まで開業していたが、当時の運用車両100形などの17m級3ドア吊り掛け駆動5000形(後の50系)などの17m級3ドアのWNカルダン駆動が混在しており加減速に大きなバラツキがあった。保安装置は旧式の打子式ATSを採用していた。そのせいで列車運行間隔を詰めることができず、良くて2分15ヘッドでの運行が限界だった。そのため、単に編成の増結だとか新投入だけでは解決しない域になっていた。
そこで、大阪市交通局はひとつの決断をする。

1号線の車両は全て30系に統一し、ATCを導入する」と。 

これに伴い、吊り掛け駆動は全、まだ新しいWNカルダン駆動は支線区に移籍が可となり、1号線には18m級4ドアの30系が投入されることで大幅な輸送アップを実現した。

車両解説

30系は全長18m。2号線(現在谷町線)、4号線(現在中央線)に投入されていた7000形8000形ベース開発された。体はステンレス鋼もしくはアルミニウムを採用、ちなみにこれが大阪市交通局で最初のアルミニウム体となった。本来導入コストを抑えるためには製法を統一することが不可欠であるが、大阪市交通局が敢えて2種類の合を選択した理由は、当時はステンレス鋼アルミニウムも発展途上であったため、どちらが車両に適しているのかを較検討するためであり、大阪市交通局では車両製造を開入札制にしていたため、敢えて2種類の製法で得意な製造業者をたくさん集めることで大阪万博開催までに車両製造を間に合わせる意図があったのだとか。

ちなみにこれと同一構造を持つ車両北大阪急行7000系・旧8000系があり、それらは実は万博終了後に大阪市交通局転売されることを的としていた。その後それらは30系グループに編入された。

運用遍歴

2013年現在の状況

30系後期車両現在では齢が30年を経過しており、2009年に始まった30000系の投入に伴いが行われている。2013年1月時点でアルミニウム製編成4本、ステンレス鋼製編成1本、6両編成=計30両が現役であるが、2014年までに全て置き換わる。 

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

30系に関するニコニコミュニティ紹介してください。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

紲星あかり (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ななし
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

30系

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 30系についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!