ENG(放送用語)単語

イーエヌジー
1.7千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

ENGとは、テレビ番組素材を収集するシステムである。
現在では、小カメラハンディーカムを用いた取材方法をす。要は会見場の取材をニュース映像として映しているカメラマンアレなどである。

概要

放送業界においてENGとは、"electronic news gathering" (直訳で「電子取材」)の略である。つまり「電子的な記録方式の撮記録機器を用いたニュース取材」を意味する。また、そこから生して現在では「小動画カメラハンディーカムを用いて取材すること」をす放送業界用ともなっている(後述)。

アメリカCBSテレビにより1972年に導入されたのち、日本では1970年代から1980年代にかけ導入され始めた。テレビ放送が始まって以来、取材はカメラマンが16ミリフィルムカメラを持って現場に行き撮する手法が採用されていた。16ミリフィルムカメラは小で狭い現場に持ち込める一方、編集に時間がかかり、カラーだと高価になることが難となっていた。そこで1960年代に、ビデオカメラビデオテープレコーダーを使った方式が開発され、小化に従って導入が広まりだした。

この取材方式はニュースバラエティー番組のロケ、インタビューなど、様々な場面で使われるようになっていった。ENGは速報性に長けた取材方法であるだけでなく、重大なイベントや事件・事故で行われる報道合戦で編集の時間を不要とし、時には生中継することで、フィルム取材では得られない速報性をニュースの現場にもたらした。
収録であれば、2000年代に入るとDVカムやHDカムなどのテープフォーマットだけでなく、SDカードなどの記録メディアも使われるようになり、レンズ以外のデジタル化が進んだ。生中継でENG取材を行う際には、中継を用いることがあるが、近年では電話回線やインターネット回線を用いた伝送が行われる。
ENGの最小構成は、ハンディーカメラ、三脚、カメラマイクの3つに加え、それに随じて必要になるケーブル類である。しっかりと音を録音する場合、現場やプロダクションによってはこれにピンマイクガンマイク、ミキサー照明が加わる。ENGの取材機材をひとくくりにENGシステムと呼ぶこともある。

ENGシステムの小化は、現場で女性が進出できるようになっただけではなく、狭い場所でも取材できるようになる、機材者がいらなくなるなどの移動の最適化につながった。また、外で取材することの多いENGでは温度や湿度の変化がしい場所にも耐えられるように劣悪な環境下でも正常に動作することが必要である。逆に言えば、取材する側の人間はその劣悪な環境に取材することになっても耐えなければならず、生きて帰らないといけないともいえる。

生した意味として「ハンデカメラで取材すること」を特にす業界用ともなっている。現在のほぼ全てのニュース動画取材はハンデカメラであるかどうかに関わらず電子的機器を用いているため、「ハンデカメラでの取材」のみをしたこの用法はやや原義からは外れている。これはおそらく「ハンデカメラ取材のときは、フイルカメラではなくENG」という使い分けがなされていた時代に生まれた用法であろう。その名残として、少し意味がずれた業界用として残ってしまったものと思われる。

関連動画


関連商品


関連項目

関連リンク

原義の解説

歴史的経緯の参考となるページ

派生した放送業界用語としての解説

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

東方Project (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 侑李
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ENG(放送用語)

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • ENG(放送用語)についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!