AAC単語

エーエーシー
1.7千文字の記事
  • 7
  • 0pt
掲示板へ

AAC(Advanced Audio Coding)とは、1997年ISO/IEC JTC 1のMoving Picture Experts GroupMPEG)において規格化された音圧縮方式のことである。

概要

MP3える圧縮率をして標準化された音圧縮方式。映像圧縮規格MPEG-2またはMPEG-4で使われており、デジタルオーディオプレイヤー携帯機器、地上デジタル放送BSデジタル放送などに採用されている。

2000年代初頭までは規格が古く対応機器の多いMP3が音圧縮方式の流であったが、2002年に発売され大ヒットしたデジタルオーディオプレイヤーiPod」の要な音圧縮方式がAACであったため、iPodiTunesの普及にしたがって急速にシェアを拡大した。

さらに2007年Flash Player 9においてFlash VideoとしてMP4形式(映像H.264、音にAACを用いる)がサポートされたことで、YouTubeニコニコ動画などの動画投稿サイトアップロードされる多くの動画で用いられる音圧縮方式がAACとなり、さらにシェアが拡大した。

AACの種類

AAC-LC(AAC Low Complexity)

AACの基本機のみで構成されたもの。一般的にAACと言えばこのAAC-LCす。

MP3べて特に低ビットレートにおいて音質が良い。192kbps以上ではMP3との顕著な差はないものの、概ねAACが良質である。80kbps以下の低ビットレートでは音が破綻することがある。

ニコニコ動画デジタルオーディオプレイヤーで通常使用する場合にはAAC-LCを用いればよい。

ビットレートは多いほど高音質になるが、ニコニコ動画動画投稿する場合は限られたビットレートを映像と音にどのような率で割り振るかが問題になってくる。どの程度が最適かは動画的等によってまちまちだが、一般的な動画であれば音128kbps以上のビットレートを見込んでおくと良いだろう。音楽メイン動画などでさらに音質を重視したいと感じた場合は、より多くのビットレートを音に割り振るとよい。

HE-AAC(High-Efficiency AAC)

通常のAACにSBRSpectral Band Replication、スペクトル帯域複製)という疑似技術を組み込んだもの。

あらかじめ圧縮によって失われる高周波数部分を抜き出し、圧縮後も残る低い周波数の部分との関連を分析し、SBRという補助的なパラメータとして保存する。低周波数部分はAACとして圧縮される。再生する際は、中低音域のAACに加えて、圧縮の際にカットされて失われた高音域をSBRデータを元に復元して合成する。

AAC+SBRという形式のため、HE-AACに対応してないデコーダーでも、低音質にはなるもののAAC部分のみを再生できる特長がある。

AAC-LCより高圧縮であり、特に48~80kbps程度の低ビットレートで音の破綻を防ぐのに効果がある。一方でそれ以上はビットレートを上げても音質がそれほど向上しない性質を持つ。

SBRの性質上、ポップス、ロックトランス演歌などに向くが、クラシックジャズには不向きである。

HE-AAC Version 2

AAC+SBRPSParametric Stereo)という構成。

Parametric Stereoとはステレオデータモノラル化することで圧縮率を高める疑似技術。モノラル化される際に失われる左右の音特性は補助的なパラメータによってステレオに復元する。

AAC+SBR+PSという形式のため、HE-AACに対応してないデコーダーでも、低音質にはなるもののAAC部分のみを再生できる特長がある。

16~32kbpsといったビットレートにおいて、音質善が期待できる。

関連動画

関連項目

関連リンク

【スポンサーリンク】

  • 7
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

AAC

8 ななしのよっしん
2015/11/28(土) 13:14:11 ID: +42coBfqAi
1997年か、もうちょっと新しい規格だと思ってたわ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2015/12/17(木) 21:29:35 ID: Y6lIDrD9SH
LC-AACで96kbps使うくらいならHC-AACで56kbps使った方がいいかもしれない、この二つABXしてもほとんど違いが判らなかった、さすがに元ソースべると明らかに音が悪くなってるのがわかったが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 削除しました
2016/04/24(日) 12:03:41 ID: +42coBfqAi
naroのエンコーダはHEとv2ビットレートに上限がある
みたいだけどどこのエンコーダも同じもんかね?
ちなみにHEの上限が96kbpsv2が48kbpsや。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2016/12/15(木) 03:36:57 ID: baHL2wmEcu
Opusフォーマット音楽を聴く--音質圧縮速度を両立
http://sugi.sakura.ne.jp/c/160811a.htmlexit
音楽ファイルが96kbpsになる日――Opus音コーデックの実
http://qiita.com/keiya/items/7d14adff689207a63b4bexit

Opusという最新フォーマットなら96kbpsでもFLAC等の可逆圧縮(オリジナル)と同等レベル音質を維持できるそうです。さらに48kbpsまで落としてもあんまり劣化しないみたいです。
帯域幅節約+高圧縮効率(低遅延)なのでストリーミング配信に向きらしいですね。
こんなに高性なOpusですけど、でもお高いんでしょう?
なんと特許フリーなんですッ!さあradiko先生、速やかに特許汚染されたHE-AACから足を洗ってOpusを導入するんだッッッ!
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2016/12/16(金) 11:34:45 ID: vIR9M9vwfk
YouTube動画mp4形式(avc+aac)とwebm形式(vp9+opus)の2種類用意されていてこちらの再生環境を向こうが識別して振り分ける仕様なんだが、これを応用するとaacとopusの聴きべができる
いくつか試してみたが結構音質違った。正直aacだとハズレを掴まされたような気分
ニコニコ動画1.5GB強制再エンコード仕様変更で音質劣化してそうだな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
13 ななしのよっしん
2016/12/17(土) 03:11:40 ID: baHL2wmEcu
つべAACは16kHz以上の周波数領域がLPFでカットされる仕様だった希ガス
つべといえば仕様変更で音ビットレートが192kbps128kbps(HD以上)と128kbps→98kbps(SD)になったらしいが、AACでこれは厳しいと思う。高音域の減衰やばそう
Opusなら可聴域上限付近の20kHz帯まで保持できるはずだが。もしかしてつべ運営はOpus移行を促してるのかな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2017/01/05(木) 19:43:37 ID: vHmWM4uOg5
AACってMP4動画の一般的な音形式なのかぁ
今までiTunesiPhone専用Bluetoothイヤホンとかでしか見たことなかったからアップルの独自規格だと思ってたw
どうせなら可逆圧縮アップルスレス/Apple Lossless Audio Codec(ALAC)なんだから、非可逆圧縮Apple Audio Codec(AAC)にしてえてほしかったわw
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2018/12/13(木) 03:57:39 ID: qIdS0P8p2S
圧縮コーデックMPEG-4 Part3 :Advanced Audio Coding/AAC
動画圧縮コーデックMPEG-4 Part10:Advanced Video Coding/AVC(=H.264)
こう並べると一瞭然なコンビではある(本当のコンビは前世代のH.263MPEG-4 Part2なんだけどね)
でもそうすると動画H.265/HEVCとなったのに音AACのままの4K8KTV放送の不釣り合さが強調されちゃうのよね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2020/05/22(金) 16:37:49 ID: rGx3g1zECM
圧縮の高ビットレートはMP3から際立つ進化してないから仕方ない
ビットレートはopusの登場で進歩は進んでるけど
汎用性の観点からだと個人利用の範疇だと依然AAC最強すぎるな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2020/10/11(日) 16:56:22 ID: eAeoivB8vE
>>15
名前だけなら
HEVCHigh Efficiency Video Coding
HE-AACHigh Efficiency Advanced Audio Coding
で組めそうではある
とくに意味のない組み合わせだけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0