AI単語


ニコニコ動画でAIの動画を見に行く
エーアイ
  • 19
  • 0pt
掲示板へ
曖昧さ回避 この記事は曖昧さ回避です

AIとは、以下のことを示す。アイの記事も参照のこと。

AI

Ai

ai

その他の色々なai

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 19
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

高梨あい (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: カニカマ(※蟹ではない) 「素人モノ大好き‼️韋駄天さん専用不要広告チケット捨て場 ご協力ありがとうございます」
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

AI

1057 ななしのよっしん
2025/07/09(水) 12:58:43 ID: 13l/b5UCFS
https://stability.ai/use-policyexitexit

Stability AIが新規約でエロ生成の禁止を発表。
👍
高評価
1
👎
低評価
4
1058 ななしのよっしん
2025/07/09(水) 18:49:09 ID: AcHg5bNZ/+
生成AI悪用については、AI法人化して人権(責任)を与えるようにしないと解決しないような気がする
👍
高評価
1
👎
低評価
8
1059 ななしのよっしん
2025/07/09(水) 20:52:44 ID: mqzRCjmyZa
NovelAIはじめ今の画像生成ってSD使ってない所多いぞ ていうかエロ禁止になったらむしろ企業自治体は表で使いやすくなるんだけど
👍
高評価
6
👎
低評価
0
1060 ななしのよっしん
2025/07/09(水) 20:55:44 ID: Y1g2MO575C
×Stability AIが新規約でエロ生成の禁止を発表。
Stability AIが新規約でこれ以降リリースするモデルnsfw禁止を発表
SDXLまでのモデル,現時点で取得済みのローカル環境にはし。OSSライセンスは取得時のものが適用される)

生成AI利用者にもあるの?という話ですが、いです。
👍
高評価
5
👎
低評価
0
1061 ななしのよっしん
2025/07/10(木) 00:49:41 ID: Y1g2MO575C
>>1058
まず、「法人格」と「人権」は異なる概念
法人は法的擬制として「人」として扱われるが、
それは「契約」「訴訟」「財産保有」などの特定の法的行為ができるという意味で、
「基本的人権」があるわけではない。
したがって、AI法人格を与えること=人権を付与すること、とはならない。

生成AI悪用をしているのはAIではなく、それを使う「人間
現時点では生成AIは自己判断で行動しているわけではなく、
人間が意図をもって使ってる。
違法・不適切なコンテンツの生成も、使い方の問題であってAI責任ではない。
つまり、「生成AI悪用について責任を問うべき体」は明確に人間
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
2
👎
低評価
2
1062 ななしのよっしん
2025/07/10(木) 05:33:43 ID: RwZJTwxVe7
それで結局のところ過失割合の負担(裁判等の保障金銭や時間的コスト)を実質的に「が」負うの?
結局は開発者や研究者含む企業法人に負わせるならインセンティブが失われて技術発展の阻にしかならない
自分は何ら過失をせずとも将来的に法人格経由で過失を問われかねないものを研究開発したい!なんて人はいない
👍
高評価
1
👎
低評価
3
1063 ななしのよっしん
2025/07/10(木) 05:47:39 ID: RwZJTwxVe7
少なくとも現状においては規定のアルゴリズム上に各々のプロセスが流れることでAIは動作しているわけで
アルゴリズム逸脱して(プログラムルーチン無視して)唐突な独自処理(自)が生じること自体がない

そもそも仮に自分のアルゴリズムを書き換え続けて予測不能の動作するような自AIが誕生した、としようか
そんな人側が介入も制御も不可能な代物に自動運転なりリスクの高い作業を委託するなとしか言いようがない
👍
高評価
1
👎
低評価
3
1064 ななしのよっしん
2025/07/11(金) 19:01:36 ID: 14UQNz3d5z
難しい話はよく分からないけど
あと10年もしたら
ロックマンエグゼみたいなナビとかが生まれるんかな…
年食ったらペットも買いにくくなるしそういったものができたら嬉しい
👍
高評価
2
👎
低評価
0
1065 ななしのよっしん
2025/07/12(土) 12:03:05 ID: hEWHTTT/ya
AIというか支援するサポートシステムは昔からあるんだけどなんで人に寄せたり真似させようとしていくんだろう?
感情や気遣い文字だけ、やり方だけのアドバイスくれてもいいだろうに
👍
高評価
1
👎
低評価
1
1066 ななしのよっしん
2025/07/12(土) 14:27:34 ID: RwZJTwxVe7
端的にいうと思索補助や新しい着想を得るというのを的としているからだね
人の振る舞い方をモデル化/模倣することで対話形式を取ることで利用者の思考・発想の補助をするのが
確かにマニュアル的な定手法の補助なら音案内だけで事足りる、思考や行動の余地がないからね
あとは単純にAIアドバイス示と捉えられることは避けたいという思惑もある、体はあくまで利用者
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス