AO入試(エーオーにゅうし)とは、入学試験の一種である。
概要
AO入試のAOとはアドミッション・オフィス、すなわち大学の入学事務室のことを意味する。
アメリカ合衆国の大学で行われていた入学試験を参考にして生まれた。1990年に慶應義塾大学の湘南藤沢キャンパスが導入してから急速に広まり、多くの大学が採用し今に至る。
この入試方法は従来のペーパーテストの成績にとらわれない新たな入学試験の方法とされる。目的意識・熱意・適性なども重視しており、入学時点ではなく卒業時点での学力が高いことが期待されている。偏差値秀才へのアンチテーゼでもあり、また文部科学省の学習指導要領への不信感から学生は自分達で選びたいという考えに基づいている。
具体的な試験方法は書類選考と面接が中心であり、小論文や学力試験、体験授業を課すところもある。書類選考の内容は調査書、推薦書、志望動機書などである。基本的に専願のみである。
もしAO入試を検討しているのなら進学希望の大学のウェブサイトを参照して欲しい。
AO入試をめぐる歴史・議論
企業の採用方法に似ており、当初こそは企業からも評判の良い優秀な学生を取ることができた。
しかし、AO入試に客観的な基準がないので、高校では「入試対策が難しくトップ層に勧められない」とされ進路指導の教員から敬遠されてしまった。優秀な学生には一般入試で複数の名門大学に合格してもらい、合格実績を増やしたいという考えもあった。そして一般入試では入れないレベルの学生を送り込もうとするようになった。
他にも高校教育の改革に影響を受けた。AO入試において高校の教育水準を評価することが大事だが、カリキュラムの自由化、コース制など一つの学校内でも差が生まれ始めた。そのため、大学の教員が高校生の実力評価が難しくなったのである。アメリカの大学ではアドミッションオフィスという入試の専門機関があるのとは対照的である。
そして学生の学力の把握に失敗し、AO入試で入学した学生がその他の学生に比べ学力が不足しているという問題が生じる大学で始めた。そのため、AO入試を廃止した大学も見られる。
さらに下位大学では学生の確保に使われるなど、本来の目的から歪んでいった。他にも早期から選考が行われるため優秀な学生の「青田買い」に利用されている批判も出ている。
そのため2011年に独自試験やセンター試験、各種資格試験などとの併用と調査票の積極活用が望ましいとされ、2012年度のAO入試よりいくつかの国公立大学でセンター試験が課せられるようになった。
逆に早稲田大学や東北大学のように学内調査で一般入試組よりAO入試組の方が成績がいいという報告が出ているところもある。
ある研究ではAO入試組の方が入試結果と大学の成績との相関性が高いとされる。一般入試組は入試結果より高校時代の成績の方が大学の成績との相関性が高いという結果であった。
関連項目
- 2
- 0pt