ARM単語

アーム
1.9千文字の記事
  • 6
  • 0pt
掲示板へ
曖昧さ回避 曖昧さ回避

Arm(会社)

組み込み向けCPUアーキテクチャ設計会社Arm社のことをす。Arm社自身はARMアーキテクチャ(後述)の設計を提供ライセンス)するのみで、CPU製造工場を持たない。実際の製造と供給は、ライセンスを受けた各製造元によって行われる。

元々はAcornというコンピュータメーカーであったが(BBC Microが英国ヒットした)、世代交代にあたって32bit RISC CPUの自社開発を決断する。こうして誕生したのがARMである(1987年発売のAcorn ArchimedesにARM2が搭載された)。

それから何だかんだあってAppleNewtonへの採用という話になり、1990年Acornのプロセッサ開発部門(わずか12人のエンジニア)がスピンアウトする形で独立企業になった。ARMという名前Acorn RISC Machineの略だったが、独立にあたってこれをAdvanced RISC Machine称し、社名もこれに倣うことになった。同社はRISCベースプロセッサのIP(知的財産)を提供し、これをVLSI Technologyが製造するという分業体制がとられた。

2016年ソフトバンクグループがArm社を約3兆3000億円で買収した。2020年にはArmのNVIDIAに売却することで合意したものの規制当局の合意が得られず断念、結局2023年にArm社はNASDAQに上場している。

ARM(アーキテクチャ)

上述のARM社が設計したRISC系CPUアーキテクチャとそれを利用したCPUの総称。前者はARMアーキテクチャ後者はARM系CPUとも呼ばれる。RISCについては機械語参照

上述のとおり元々はPC向けのCPUであったが、1993年に2Gの携帯電話市場GSM)を立ち上げるにあたり、ARMがCPU補として上がった。Nokiaは32bitを利用することでメモリ利用量が増えることを強く懸念したが、ARMは翌年に命長を16bitに縮小したARM7TDMIを開発してこれに応えた。NokiaSymbian OSGSM携帯の標準であり、Symbian OSサポートするのはARMだけということで多くのメーカーがARMからライセンスを取得、携帯電話向けチップセットリリースするようになった。この出来事が、ARM急成長のきっかけとなった。

こうした成り立ちもあり、性というよりは低消費電の方に重を置いた設計となっている。

各製造元によりカスタムされているのでx86系(IntelAMDVIACPU)にべると互換性は低いが、それでもそれなりの互換性はある。

製造元とCPUブランド

製造元によってCPU自体の名称は異なる。割と有名なところを挙げる。

ちなみに他の有名どころでは任天堂も製造しているのだが、特定ブランド名がい(番のみ)ためここでは列挙しなかった。

用途

組み込み系チップに強いと言われている。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 6
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ARM

42 ななしのよっしん
2022/03/21(月) 17:32:48 ID: 2Ss0JN+vdz
なぜソフトバンクArmの売却を断念したのか?
https://dime.jp/genre/1346466/exit
👍
高評価
0
👎
低評価
0
43 ななしのよっしん
2022/06/28(火) 13:44:57 ID: b9A0xCccrv
ARMが組み込み向けだった時代の認識で書いてあるから内容が古いな
今だったらApple Silicon富岳の記述は外せないだろう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
44 ななしのよっしん
2022/10/30(日) 12:36:31 ID: camG1dLRdk
ライセンスビジネスに見る「Arm」と「RISC-V」の関係
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tidbit/1410878.htmlexit
Armアーキテクチャでは高い開発費の割に得られる成果が少ない(自由度が少ない)。だからといってArmからIPを買ってSoCを作っている限りはCPU構築のスキルが手元に残らない。CPUを設計/製造できるスキルを保とうとした場合、Armに固執するのは賢明とは言えず、Armのアーキテクチャライセンスの費用があればRISC-Vコア設計チームを維持するのは難しくない

ArmのQualcomm提訴は「アーキテクチャライセンスの機会を損なう」
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/spv/2209/09/news065.htmlexit
Arm申し立てArmの技術をベースカスタム設計されたコアの開発と認が如何に難しいかを明らかにした。また、Arm許可なくArmベースIPで好き勝手ができないことも明確に打ち出した形になった
👍
高評価
0
👎
低評価
0
45 ななしのよっしん
2022/11/06(日) 16:02:45 ID: rMcduz8exm
アップル幹部トニー・ファデル氏、Arm取締役に就任
https://japan.cnet.com/article/35195556/exit
iPodの生みのIntelプロセッサファンだったスティーブ・ジョブズを説得してiPhoneArmチップを採用させた人らしい
孫正義が言う元々プランAのAはAppleのAだったのか(適当
👍
高評価
0
👎
低評価
0
46 ななしのよっしん
2022/11/12(土) 06:12:48 ID: 7xNedifDwa
ARMエコシステム」にARMの競合が存在しないという当たり前の事実にして構造的問題が原因でもある
x86の独占を笑った人々はARMには異なる形態のより強い独占があることを見落としていた
👍
高評価
0
👎
低評価
0
47 ななしのよっしん
2022/11/20(日) 12:10:08 ID: rMcduz8exm
Apple M1M2対抗の「Oryon」はWindows on Armの流れを変えるか
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/2211/18/news154_2.htmlexit
Appleライバル製品妨のためにArm社にQualcommとの裁判をけしかけているのではないかと言われている模様
先日もArm社のCPUコアIPを利用するファブレス企業Arm社製のGPU,TPU,ISPしか使えなくなるとか、Arm社が端末デバイスメーカーに直接ライセンスを付与するライセンスモデルに変更する的な話も出てたし
そもそも裁判の発端になってる買収の件は長年Arm謹製Cortexの性Apple Siliconより低くて不満が溜まった結果なわけで
かつてのIntelAMDみたいな生かさず殺さずな関係にArmも嵌ってたと認めざるを得ない
片やAppleIPを外販せず自社独占する全垂直統合デバイスメーカーなのでx86系より反競争的な体制になってしまっているという
👍
高評価
0
👎
低評価
0
48 ななしのよっしん
2022/12/20(火) 13:53:47 ID: camG1dLRdk
RISC-Vの性や採用はどこまで進んだのか
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tidbit/1464831.htmlexit
MIPSの場合は、ほとんどのメーカーはアーキテクチャライセンスを取得して自分でインプリメントを行なっておりバラエティには富んでいた。
Armは様相が異なり、サーバー向けはすべてNeoverseに駆逐されてしまった。モバイル向けもQualcommとSamsungがやはり独自コアを開発していたがどちらもCortex-Xシリーズ駆逐されてしまっており現状Appleを除くとArmエコシステムの中で独自のインプリメントを行なったコアの数は非常に少ない。
最近AIプロセッサに傾倒するベンチャーが多いのはISAの互換性を考える必要がない(端的に言えばTensorFlowを動かせれば内部は何でもいい)のが要因
👍
高評価
0
👎
低評価
0
49 ななしのよっしん
2023/01/04(水) 19:58:11 ID: camG1dLRdk
GoogleがRISC-V向けAndroidの開発を積極的に行うと発表
https://gigazine.net/news/20230104-google-android-risc-v-support/exit
ロードマップによると、2023年初頭までに初期エミュレータサポートし、第1四半期中にJavaワークロードAndroid Runtimeサポートする予定
👍
高評価
1
👎
低評価
0
50 ななしのよっしん
2023/06/23(金) 14:30:19 ID: camG1dLRdk
RISC-Vのソフトウェア強化に向けたプロジェクトが始動:弱点し、Armの牙を崩す
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/spv/2306/16/news121.htmlexit
Linux Foundation Europe下でRISC-V Software Ecosystem(RISE)が設立。
Andes Technology、GoogleIntelImagination Technologies、MediaTekNVIDIA、Qualcomm Technologies、Red Hat、RivosSamsung Electronics、SiFive、T-HeadVentanaが初期メンバーとなる。
RISEプロジェクト的はソフトウェア開発ツール、仮想化サポート、言ランタイムLinuxディストリビューションの統合、システムファームウェアなどRISC-Vエコシステムを発展させること。
Arm過去30年間で獲得したマイクロプロセッサにおけるリーダーシップの側面の一つは大規模なエコシステム
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
51 ななしのよっしん
2023/09/23(土) 10:56:43 ID: zqxRqanli2
>>45
マジジョブズiPhoneIntel(Atomか?)採用考えてたの!?
今から考えてみれば携帯端末にx86はあり得ない選択だと思うのだが
まあ順当にARMになって良かった
👍
高評価
1
👎
低評価
0