![]() |
曖昧さ回避 |
- イギリスに本社を置く、RISCチップのCPU設計会社(当記事で記述)
- 上記会社で開発されたCPUアーキテクチャ。およびそのアーキテクチャを使用したCPUの総称。携帯端末、家電内制御チップなどによく使用される。(当記事で記述)
- 英語の腕、武器、兵器、権力の意。
- RPGシリーズ『ワイルドアームズ』において、共通して登場する武装・遺物等の総称。同シリーズでは、タイトルごとにARMの文字列の意味が異なっている。
- 同人サークルIOSYSに所属する作編曲家・アルバトロシクスのメンバー。 → ARM(IOSYS)
- 漫画『MÄR』およびアニメ『メルヘブン』に登場するマジックアイテム。魔力などを必要とするが、魔法使いや魔女以外も使用可。
- 対レーダーミサイル(anti-radiation missile)のこと。
- アルメニアのISO 3166-1国名コード。
- アルメニア語のISO 639-1言語コード。
Arm(会社)
組み込み向けCPUアーキテクチャ設計会社Arm社のことを指す。Arm社自身はARMアーキテクチャ(後述)の設計を提供(ライセンス)するのみで、CPU製造工場を持たない。実際の製造と供給は、ライセンスを受けた各製造元によって行われる。
元々はAcornというコンピュータメーカーであったが(BBC Microが英国でヒットした)、世代交代にあたって32bit RISC CPUの自社開発を決断する。こうして誕生したのがARMである(1987年発売のAcorn ArchimedesにARM2が搭載された)。
それから何だかんだあってAppleのNewtonへの採用という話になり、1990年にAcornのプロセッサ開発部門(わずか12人のエンジニア)がスピンアウトする形で独立企業になった。ARMという名前はAcorn RISC Machineの略だったが、独立にあたってこれをAdvanced RISC Machineに改称し、社名もこれに倣うことになった。同社はRISCベースのプロセッサのIP(知的財産)を提供し、これをVLSI Technologyが製造するという分業体制がとられた。
2016年にソフトバンクグループがArm社を約3兆3000億円で買収した。2020年にはArmの株をNVIDIAに売却することで合意したものの規制当局の合意が得られず断念、結局2023年にArm社はNASDAQに上場している。
ARM(アーキテクチャ)
上述のARM社が設計したRISC系CPUアーキテクチャとそれを利用したCPUの総称。前者はARMアーキテクチャ、後者はARM系CPUとも呼ばれる。RISCについては機械語参照。
上述のとおり元々はPC向けのCPUであったが、1993年に2Gの携帯電話市場(GSM)を立ち上げるにあたり、ARMがCPUの候補として上がった。Nokiaは32bit命令を利用することでメモリ利用量が増えることを強く懸念したが、ARMは翌年に命令長を16bitに縮小したARM7TDMIを開発してこれに応えた。NokiaのSymbian OSがGSM携帯の標準であり、Symbian OSがサポートするのはARMだけということで多くのメーカーがARMからライセンスを取得、携帯電話向けチップセットをリリースするようになった。この出来事が、ARM急成長のきっかけとなった。
こうした成り立ちもあり、性能というよりは低消費電力の方に比重を置いた設計となっている。
各製造元によりカスタムされているのでx86系(主にIntel、AMD、VIAのCPU)に比べると互換性は低いが、それでもそれなりの互換性はある。
製造元とCPUブランド
製造元によってCPU自体の名称は異なる。割と有名なところを挙げる。
ちなみに他の有名どころでは任天堂も製造しているのだが、特定のブランド名が無い(型番のみ)ためここでは列挙しなかった。
用途
組み込み系チップに強いと言われている。
- 2016年現在販売されているスマートフォンやタブレット(iPhoneとiPadも含む)を含めた携帯電話のほぼ全てに採用されている。
- iPod他音楽再生機器、PSVITAや3DSといった携帯ゲーム機にも採用されている。
- ハードディスクやSSDのコントローラとして採用されていることもあるため、気が付かないうちに貴方のx86系PCにも入っているかもしれない。
- 最近ではサーバやスーパーコンピュータへの採用も考えられているとか。
関連項目
- 6
- 0pt