圧・倒・的・存・在・感
Dance Dance Revolution(ダンスダンスレボリューション)は、1998年9月に稼動を開始した、コナミ(現コナミアミューズメント)の音楽ゲームのシリーズである。略称は「DDR」「ダンレボ」で、ニコニコ動画では「DDR」が基本タグとして使われている。
概要
音楽に合わせて、画面上を流れる上下左右の矢印に対応するフットパネルを、タイミングよく踏んでいくゲーム。
「足でプレイするゲーム」というユニークなスタイル、東芝EMI(現EMIミュージック・ジャパン→ユニバーサルミュージック)の「Dancemania」シリーズとのタイアップで実現したクオリティの高い楽曲が、ゲームファンのみならず一般層にも受け、1998~99年頃にブームとなった。が、それ以降は沈静化し、2002年の8作目「Dance Dance Revolution EXTREME」をもって一旦アーケード版の開発は休止された。
しかし、フィットネス効果の高さから欧米で新たなブームを起こしたことと、国内ファンの根強い要望により、2006年に3年半ぶりの復活作「Dance Dance Revolution SuperNOVA」が稼動開始、ファンは狂喜した。
現在はアーケード版最新作「Dance Dance Revolution A20 PLUS」(2020年)が稼働中。ダンスゲーム姉妹作として「DANCERUSH STARDOM」も稼働している。
タイミング(ステップ)判定
MARVELOUS!!!
PERFECT!!
GREAT!
GOOD
MISS...
※通常モードでDDR SN2から標準判定されるようになったMARVELOUS判定が現在の最高判定である。COMBOはX3まではGREAT以上の判定じゃないと繋げれなかったが、DDR(2013)からは北米CSDDR同様GOODでもCOMBOが繋がるようになった。そのためEXTRA STAGEでGOOD判定を出してもライフが減らなくなっている。
筐体の種類
「Dance Dance Revolution」のゲーム機筐体には現在大きく分けて4つ存在する。
- 旧筐体
- X筐体(または黒筐体)
- 白筐体
- 20周年記念筐体(金筐体)
- 2019年にJAEPOでお披露目される新筐体。先に稼働している「DANCERUSH STARDOM」の筐体をベースにしており、全身が金色に輝くゴージャス仕様。BEMANI機種では最大級の全長を誇り、モニターの更なる大型化、ステージLEDの強化、4.1chサラウンドの音響と、白筐体から5年後の進化系に相応しいスペックを持つ。なお、最新バージョンのDDR A20はこの筐体で3月20日より先行稼働し、これ以外の筐体はAのまましばらく並行稼働した。A20はこの筐体専用のモードが存在し、KACなどの公式大会でこの筐体が用いられたりとこちらでプレイしないと不利を受けることも。また、この筐体のリリースを記念して先行設置店舗で限定e-amusement passが販売された。
パフォーマンス
他音ゲーに対するDDRの大きな特徴は、パフォーマンスプレイの多彩さである。本ゲームでは、指定された矢印と関係ない他のパネルを踏んでもミスにならないため、ステップのアレンジは自由自在。回転したり、譜面を覚えて背面プレイ(画面を背にギャラリー側を向く)をしたり、本格的なストリートダンスのステップをDDR上で実現したり、クリア時のロースコアを競い合ったり(上記の5種類のタイミング判定のうち、中間の「GOOD」は得点が入らない一方ゲージも減らないため、理論上0点でクリアすることが可能、なお最新作においてはGOODでも点数が入るため0点クリアは不可能となった)、果てはコスプレや楽器演奏と、プレイの幅はプレイヤーの想像力に応じて広がっていく。
このシステムにより、DDRはただ指示通りにパネルを踏むだけという単なる音ゲーの枠を超えて、ステージの上で何ができるかを考え、ギャラリーの前で自らのアイディアを披露するゲームへと進化を果たした。ブーム最盛期は、大きなゲーセンではスコア大会と同様にパフォーマンスの大会も定期的に開かれ、多くのパフォーマーが、1曲1分30~40秒という時間に考え抜いたネタを詰め込み、パフォーマンスの腕を競い合った。中にはPlayStation版に実装されたEDITモードを活用してパフォーマンスのためのオリジナル足譜を作った者も居り、中でも「LITTLE BITCH」のDPモードを使用して、延々と「2P右・2p左・1P右・1P左」(後半は8分で2P上・1P下を追加)と矢印を配置し数人~十数人で筐体の周りを百度参りのようにぐるぐる回るパフォーマンスについては開発者の誰もが想像できなかったものであったと言えよう。
DDRブームの沈静化と時を同じくして、パフォーマンスも徐々に下火になっていったが、今もステップアレンジの自由度がDDRの面白さの一つであることに変わりはない。ニコニコ動画やYouTube(英語では「freestyle」で検索)でも、華麗なプレイが多数投稿されており、年に数度か有志によるパフォーマンスの大会も開催されている。
アーケードシリーズ一覧
- Dance Dance Revolution
- Dance Dance Revolution 2ndMIX
- Dance Dance Revolution 3rdMIX
- Dance Dance Revolution 4thMIX
- Dance Dance Revolution 5thMIX
- DDRMAX - Dance Dance Revolution 6thMIX -
- DDRMAX2 - Dance Dance Revolution 7thMIX -
- Dance Dance Revolution EXTREME
- Dance Dance Revolution SuperNOVA
- Dance Dance Revolution SuperNOVA 2
- Dance Dance Revolution X
- Dance Dance Revolution X2
- Dance Dance Revolution X3 VS 2ndMIX
- Dance Dance Revolution (2013)
- Dance Dance Revolution (2014)
- Dance Dance Revolution A(エース)
- Dance Dance Revolution A20(エース・トゥ・オー)
他にも通常の上下左右矢印パネルに左上矢印、右上矢印パネルを追加した1人用の「Dance Dance Revolution Solo」や10パネルを使った「Dance Dance Revolution」×「pop'n music」の「pop'n stage」というものがアーケードに登場した。
最新作「Dance Dance Revolution A20/A20 PLUS」
DDR生誕20周年を迎えた2019年3月20日より金筐体にて先行稼働開始。旧筐体でのバージョンアップ稼働は同年7月24日からとなる。DDR2013以降、約3年周期での新作稼働体制となったシリーズとしては3作目で、Soloなどを除く正規ナンバリングとしては16作目。金筐体ではロゴが金+赤、それ以外の筐体では銀+青の配色となっており、上記にもあるように筐体ごとに受けられる恩赦が異なる。
翌年の7月1日からはバージョンアップ版のDDR A20 PLUSにアップデート。初心者向けのレベル適正チェック機能の追加、旧曲の難易度調整などがなされている。
KACなどのe-Sports攻勢に対する新規要素を多く追加しており、4曲をノンストップでプレーするコースモードが復活。同時に他BEMANI機種同様に段位認定が実装され、自身のプレースキルを測れるようになった。他にもフィルタ濃度調整や言語選択によるマルチローカライズが追加、北米や韓国、アジア圏のプレイヤーへの配力もなされている。
収録楽曲も新規外部アーティストが多数参加。KAN TAKAHIKOやaran、DJ ShimamuraといったIIDXやjubeatなどで馴染みのある面々による書き下ろし新曲に加え、過去にDDRに収録されたライセンス曲の新規アレンジやMarshmello、LMFAOといった洋楽アーティストの楽曲も追加されている。特に北米地域を意識した楽曲ラインナップになっており、近年のシリーズに慣れたプレイヤーには新鮮なものに移るのではないだろうか。
不定期で金筐体限定の全員参加イベント「GOLDEN LEAGUE」が開催。期間中に稼いだEX SCOREの累計を同一リーグ内のプレイヤーで競い、一定人数が昇降格する。階級はBRONZE⇒SILVER⇒GOLDの3段階。上位リーグにいると楽曲の先行プレイができる特典がある。また段位認定の九段以上は上位リーグの在籍が挑戦条件になっている。
A20 PLUSからはコースモードでのランキングイベント「COURSE TRIAL」が新たに実装。4曲目には新曲が用意されているので、解禁狙いなら期間中のプレーを忘れずに。
家庭用とのリンク機能
DDRXで復活したEDITデータ(自作脚譜)でのプレイは現段階では使用不可だったが、2013年6月12日のアップデートで復活した。X筐体・旧筐体にあるUSB端子からの読み込みに対応し、USBメモリからプレーしてクリアしたEDITデータは、筐体および自分のe-AMUSEMENT PASSに登録可能となった。
AではEDIT自体が一旦廃止となっており、現在展開しているコナステやスマホアプリなどでのEDIT機能復活を求める声は多い。
楽曲「Dance Dance Revolution」
アーティスト | DDR ALL STARS | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
BPM | 150 | |||||
譜面難易度 | BEGINNER | BASIC | DIFFICULT | EXPERT | CHALLENGE | |
シングル (SP) |
5 | 6 | 8 | 12 | 12 | |
ダブル (DP) |
- | 6 | 8 | 12 | 11 |
アーケード版第8作DDR EXTREMEにはONE MORE EXTRA STAGE専用曲(のちに通常選曲解禁)として、ゲームと同名の「Dance Dance Revolution」という曲が収録されている。中身はゲームの1st・2ndのOPムービー使用曲のリミックスで、アーティスト名は「DDR ALL STARS」となっている。この楽曲の鬼譜面は、歴代コナミオリジナル曲からいくつかの譜面から数小節を抜粋して構成されている。ちなみに北米版DDRX2ではFINAL専用曲として再収録、DDR2013ではtriple journey期間中に専用ムービーが復活された。
曲名 | Dance Dance Revolution(X-Special) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
アーティスト | DDR ALL STARS | |||||
BPM | 150 | |||||
譜面難易度 | BEGINNER | BASIC | DIFFICULT | EXPERT | CHALLENGE | |
シングル (SP) |
- | - | - | - | 13 | |
ダブル (DP) |
- | - | - | - | 13 |
AC DDRXでは(X-Special)として新譜面を引っさげて再び登場。条件はEXTRA STAGEでEXTREME当時のEXTRA曲であったThe legend of MAXのX-SpecialをAA以上クリアというものであったため、かなり厳しかった。
こちらはX2のReplicant D-Actionの黒色ステージに上記のムービーが映しだされるようになっている。
DDR MEGAMIX
AC版「pop'n music 10」に収録されたDDR曲メドレー。ジャンル名は「DDR」。
後にDanceDanceRevolution AでDDRにも移植された。
関連用語
関連動画
DDR関連の動画は大きく「プレイ動画」「EDIT(自作脚譜)」「MAD」等に分類される。
プレイ動画
EDIT
MAD
その他
レベル別メドレー
商品
関連ミュニティ
関連項目
- 音ゲー
- コナミ
- マットコントローラ
- BEMANI
- pop'n music
- Replicant D-Action
- Replicant D-ignition
- エリアブラウザー - DDRの行脚機能
- パァーノゥ
- DDRのプレイ動画を公開するスレリンク
- DanceEvolution
- Dance Dance Revolution with MARIO
- Pump It UP
人物
主な楽曲
- AWAKE
- B4U
- bag
- CHAOS
- ΔMAX
- EGOISM 440
- EVOLVEDシリーズ
- Fascination MAXX
- LOVE♡SHINE
- MAX 300
- New Decade
- Over The "Period"
- PARANOiA
- Pluto
- Poseidon
- POSSESSION
- SABER WING
- Saturn
- SUNKiSS ♥ DROP
- TRIP MACHINE
- TRUE♥LOVE
- Valkyrie dimension
- 華爛漫~Flowers~
リンク
- 11
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/dance%20dance%20revolution