Doodleとは、
- 「いたずら書きをする」「いたずら書き」を意味する英単語。
- Googleのロゴが記念日などの際に一時的に別のデザインに変わること。また、そのデザインのロゴのこと。
他のDoodleの意味と区別するため、「Google Doodle」と呼ばれることもある。
である。本記事では2について説明する。
概要
元日、バレンタインデー、ハロウィン、クリスマスなど節目節目の記念日や、オリンピックやサッカーワールドカップなどのスポーツ大会や国の選挙の開催日、歴史上の人物・故人・作品の誕生日の際にGoogleのロゴが変化することがある。これは「Google Doodle」と呼ばれている。ニコニコ動画のタグとしては「Doodle」が一般的。
もともとGoogleの創業者の2人が1998年に「バーニングマン」というお祭りに参加していた際、お遊びで作って公開したものがDoodleの起源となった。記念日を伝えるものとしては1998年の感謝祭が初だが、このときはまだアメリカ限定だった。1999年のクリスマスから、アメリカ以外でも記念日のDoodleが使われるようになった。
Googleは世界的に使われているため、もちろん世界共通で表示されるDoodleもあるが、特定の国や地域限定で使われるものも多い。日本の場合、ひな祭りや端午の節句、十五夜などのメジャーな年中行事は例年Doodleになっている。
中にはぱっと見「Google」に見えないものもあるが、よく見るとちゃんと「Google」になぞらえたデザインになっている。
ときどきGoogleが本腰を入れてロゴを制作することがあり、動画で再生できたり(例)、ゲームになったり(例)、作曲ソフトになったり(例)することもある。
関連動画
関連静画
関連項目
親記事
子記事
兄弟記事
- 0
- 0pt