Hi☆sCoool! セハガールとは、セガ・ハード・ガールズを原作としたセガの本気公式が病気TVアニメである。
「セガ・ハード・ガールズ」とは
本アニメで登場するキャラクターの企画である 「セガ・ハード・ガールズ」 は、セガがこれまでに発売した歴代ゲーム機の美少女擬人化プロジェクトである。イラストは「初音ミク」のパッケージイラストで有名なKEI(イラストレーター)氏が担当。
擬人化対象はメジャーな機種から日本国外で展開した機種、周辺機器からかなりマイナーなものまで網羅している。どのくらいかと言うと、野球のおもちゃであるロボピッチャや、メガドライブとIBM PCが一体化したテラドライブが擬人化されるほどである。
概要
本アニメは、監督を「gdgd妖精s」の菅原そうた氏、脚本を「ゲームセンターCX」の岐部昌幸氏と監督菅原そうた氏、CGキャラクターデザインを「gdgd妖精s」も担当したニコニコ動画では「キオ式ミク」などでお馴染みのキオ氏が担当。
東京都羽田・大鳥居にある「セハガガ学園」に入学した、ドリームキャスト、セガサターン、メガドライブの3人。
そこに現れた怪しげな先生から卒業単位取得のための課題を出されるが、
課題をクリアするには、セガのゲーム世界に入る必要があるという。
はたして彼女たちは無事に卒業出来るのか……?
CG制作にはニコニコ動画との関連が深い3DCGムービー作成ソフト「MikuMikuDance」(MMD)も利用しており、スタッフにもニコニコ動画でのMMD界隈で知られている人が数人含まれている。ニコニコ大百科に記事がある人物では「ポンポコP」、「cyanP」、「しえら(しえらたん様)」、「アラン・スミシー」、「ビームマンP」など。スタッフロールには「7777BBQ」との名前もあるが、よく似た名前のMMDerが居たような・・・。
基本前半「トークパート」後半「ゲーム授業パート」で構成。2話で完結型、1話で完結型など話数で構成は色々。
トーク時は2等身SDサイズ、ゲームプレイ時は各自アイテムを使い原画イラストと同じ8等身サイズになる。
内容はセガと関係ない「gdgd妖精s」系の雑談からセガの本気といわんばかりの新旧問わずのセガ版権ネタ祭り。ソニック、バーチャなど現在の代名詞的な物から30~40歳以上でないと絶対わからんだろコレ、新作過ぎてオッサンわかんねぇと今の若い子向けといったものまでやりたい放題オンパレード。
学校のチャイムは、セガサターンの起動音。 校歌は、おなじみ「セ~ガ~」の一言。
またスタッフの好みなのか、ネタ的に扱いやすいのか定かではないが、おじいさんことギリウス(ゴールデンアックス)と助っ人外国人ことアダム・ハンター(ベアナックル1)をすきあらば登場させ準レギュラー的な存在感を見せつけている。他作品は、原作イラスト使い回しが多い中、専用MMDモデル、登場回数からかなり優遇されている。
登場キャラクター
下記三人はセハガールの中でも初期にグッズ化されたりと、特にメジャーな立ち回り。
アニメでは、基本この3人しかでてこない(イラストなど例外)
- ドリキャス / ドリームキャスト - CV:M・A・O
「夢を繋いで!ドリームキャスト~~」ソコ繋ぎきれなかったとか言わない
ドリームキャストの擬人化娘。ナルト大好き。ピンクツインテール、デコにドリキャスコントローラー型のアクセサリーがついている。ネット対応しているがドリキャスな為、モデム回線。そのためテレホーダイ時間以外は接続を嫌がる。回線接続中は目のハイライトが無くなる。天真爛漫ゆえなのか色々危ない毒舌家。腹黒ピンク...
どういうわけか、北辰一刀流皆伝の実力を持つ真宮寺さくら(が搭乗した光武)を相手に剣で互角に渡り合うという帝国華撃団顔負けの凄まじい戦闘センスを備えている。剣の名は「ドリームブレード」
頭突きが即死判定なのか単純に超威力なのかは、定かではない。もうあいつ一人でいいんじゃないかな
挙句の果てに格ゲーのキャラどころかボーダーブレイクの拠点コアでさえ頭突きで一撃ブレイク。本日の10割
『現代日本にやってきたセガの女神にありがちなこと』では「瀬賀守 夢実」の名前で、電撃文庫 FIGHTING CLIMAXでは電神の名前で登場している。話数を重ねるごとに腹黒さが表立ってくる、そして色々あざとい。
第1話のセリフ「いつだって、つながってますから!」は決め台詞なのか、キャラソン「きっと、大丈夫です!」の歌詞にも使われている。
- サターン / セガサターン - CV:高橋未奈美
「脳天直撃!セガサターン!!」赤字直撃!脳天直撃してるのはドリキャス!
セガサターンの擬人化娘。オッドアイ黒髪ツインテール&黒いネックバンド。本作のツッコミ担当ポジション。
ガチムチ強くたくましい老人年上男性が好み。ドリキャス達の一人走り脳内妄想の中で、よくひどい目に...
どっかの歌うソフトとかに似ている気がするがデザイナーが同じなだけで多分関係ございません。ミクダヨーBRS
武器はツインスティック(コントローラー?)話数が進む度に弄られ貧乏クジ属性が増してゆく。
後々、メガドラに「それはサターンの担当だろ!?」と烙印を押されてしまったり、してなかったり
- メガドラ / メガドライブ - CV:井澤詩織
「時代が求めた16Bit!メガ!ドライブ!!」海外では今だ現役
メガドライブの擬人化娘。金髪メガネっ子でショートパンツ装備。黒い本「16bitペディア」を常に持ち歩いている。
冷静沈着、クール ......というより、何か色々ズレている。ルールブレイカー。そういうゲームじゃねえからこれ!
「~だ。」「仕方あるまい」などと、やや固いキリッとした感じの口調で、キャラソン「ちょびっと16bit」でもその口調で歌っている。だがそこがかわいい。
無茶振りに弱く、焦ると声のトーンや口調が変わり最終的に熱暴走とバグを引き起こす。
社歌EDでは、他の二人がダンスを踊っている間も本を読んでおりあまり動かない。だが決めポーズの時には、申し訳程度に足でポーズをとる。かわいい。がうまく踊れないのは色々な処理性能の問題と判明。箱ガンダム
裏でこっそりダンス練習しているようだが成果はあまり無いようである(公式のおまけ参照)。
3人の公式MMDモデルが配布されたので、自分でMMDを組めば踊るメガドラを見ることが可能。
(MMD知識がないなら「セハガール MMD」等でニコニコ検索すれば有志作品が色々あがっている)
軽量機種であるメガドライブ2は妹である。練習の結果、最終話でついに....メガドラが....!?
- シーさん / SC-3000 - CV:相沢舞
「すべての始まり!SC-3000!!」
セガハードの始祖である、キーボード一体型のホビーマイコンである。元々ゲーム専用機として設計されたものではないため、PSGや単色スプライトは使えるものの、スクロール機能は搭載されていない。
風貌は赤と白の和服に、黒髪という大和撫子。これはボディカラーがこの三色で販売されたことに由来する。
上記通りの撫子らしく古風な考えの持ち主で武芸に富む。逆に言えば頑固なのも欠点の一つ。お茶好き。
- せん / SG-1000 - CV:芹澤優
「楽しさいっぱい!SG-1000!!」
セガ初の家庭用ゲーム専用ハードで、SC-3000と同時に発売されている。当初はSC-3000しか出る予定はなかったが、発売前にゲームソフトの受注が想定以上にとれたため、大幅にコストダウンしてゲームに特化したハードも発売することになった。それがSG-1000である。同世代でファミリーコンピュータなどが発売された競争が激しい時期でありながら、想定された販売数を上回りセガの家庭用ゲーム進出に一役買う。性格はドジっ子で泣き虫という保護欲をかけたくなる性格。ジョイスティックコントローラーを模したかのような巨大モノリスを背負っており、起こると怖い彼女のセーフティとなっている。もっともこれが重いので動きがよろめく原因にもなっているのだが。
- せんつー / SG-1000II - CV:大空直美
「ソフトの数だけ興奮して……SG-1000II!!」
SG-1000のマイナーチェンジモデル。「墓石」という嬉しくない愛称を付けられたSG-1000からデザインを一新し、不評だったジョイスティックもジョイパッドに変更された。内部設計も見直されている。設計を直した影響か性格もSG-1000と全然異なり、霊感不思議少女と化している。浮遊能力を有しているが、風の強い日にはよく飛ばされているようである。花粉少女違う。
- ぴっちゃん / ロボピッチャ - CV:もものはるな
「野球もテニスも!ロボピッチャ!!」
セハガールでは唯一のアナログゲーム機出身。撃ち返す球技の変化球ありピッチングマシンとして楽しめる。
ポニーテールのちびっこ(116cm)で、元気溌剌興味津々の文字通りの子供っぽい性格。
しかし子供扱いされるのが嫌いで、怒ると手に持っている青いバットで殴りかかってくる。イラスト上ではボールストックも背負っているため、遠くにいようと狙い撃ちしてくるかもしれない。
ただしちっこいので、取り押さえられると弱いのもちびっこならではか。
- マーくん / セガ・マークIII - CV:田中真奈美
「1メガビットの大容量!マークIII!!」
前機種との互換性を維持しつつ、グラフィック性能を大幅に引き上げたハードである。同時発色数も大幅に向上しており、16色使用可能になったスプライトはファミリーコンピュータを遙かに超える鮮やかさである。オプションではあるがFM音源ユニットも発売されるなど、非常に野心的なハードであった。
その鮮やかな色合いのように誰かを楽しませるエンターテイナー的な性格の持ち主。
外観はマジシャンのような感じであり、説明書に描かれていたアソビン教授と同じウサミミを搭載している。
- テムテム / マスターシステム - CV:高山ゆうこ
「スーパーゲームメカ!マスターシステム!!」
セガ・マークIIIの海外派生ハードとして誕生した黒いハードであるが、日本ではFM音源ユニット、3Dグラス、連射装置を内蔵した豪華版として登場した。日本では翌年にメガドライブが発売されてしまったため影が薄いが、海外ではかなりの長寿命となったハードである。
上記追加機能で美的感覚が高い性格で、黒色のように落ち着いた性格。その分、熱中すると周りが見えず
センスがずれたボケをかますこともある、なんだかなごむ姿をさらすことも。
- ジェニー / ジェネシス - CV:田野アサミ
「ワールドワイドでナンバーワン!ジェネシス!」
メガドライブの北米版の名称で、細部に色々違いがある。世界セールス的にはセガナンバーワンハードの偉業を持つ。北米で激戦を繰り広げていたこともあり、結構露出度のある金髪ブロンドのカウガールの姿となっている。元のメガドライブと性格も異なり、ハイテンションなリーダータイプ。周りを振り回すこともあるが、元気にしていく彼女に突きあっていくのも楽しみかもしれない。
- ムギ / ゲームギア - CV:田中美海
「色いっぱいだよ!ゲームギア!!」
セガの初携帯ゲーム機で、日本国内ではカラー液晶を初めて採用している。テレビチューナーにも対応。単三電池6本で3時間稼働というなかなかの重さで結構電力を食うことでも知られる。別名キッズギア。
小さい画面を熱中してくる点や電力関係の性質か、携帯機なのに疲れやすいインドア派。 無口でマイペースな性格で、ネガティブトークを好む。外観は黒いパーカー少女であり、 ワイワイ盛り上がってるところを遠目で楽しむ猫のような立ち位置。
- テラねーさん / テラドライブ - CV:井上麻里奈
「2つの頭脳がドッキング!テラドライブ!!」
メガドライブとIBM PCが合わさったマルチCPU持ちの機種で、隠し機能でメガドライブを高速動作させることも可能だった。ちなみに、IBM PC側のスペックが型落ちだったのと、まだ日本ではPC-9801が圧倒的シェアを握っていた事情から全く売れなかった。
セガ公式パソコン通信サービスも運営されていた。メガドライブと同じく16bit辞書を所持した読書好きな猫耳お姉さん。思考と処理能力に優れる分ロマンチストで妄言癖も併せ持つ(中二病?)。
- メガシーさん / メガCD - CV:三上枝織
「ゲーム革命!メガCD!!」
メガドライブのオプションパーツの一つ。下部に装着することでCD-ROMを読み込むことができる。当然音楽CDにも対応している。メガドライブより高速なMPUを搭載した他、BG面の拡大縮小回転機能、PCM音源を追加するなどスーパーファミコンを意識しまくりのハードだった。筺体自体が結構大きく、拡張される性能もかなり多いため外観が重厚な騎士鎧をまとった、はたから見れば王のような女性な感じである。性格自体は受容能力が高い母性的な性格・・・であると同時に天然でうっかり騙されやすい。ただし自覚こそは無いが毒舌属性あり。
なお、イラスト上ではそこまで胸部装甲は・・・げふんげふん。
- ちびドラ / メガドライブ2 - CV:山岡ゆり
「高性能ボディコン・ペア!メガドラ2メガCD2!」
元のメガドライブから特に必要ない部品を排して軽量化を図った後期モデル。別名廉価版。ただし別売りパーツを用いればステレオに対応するようになり、格ゲー特化のコントローラーを標準装備。
元がメガドライブと同じなので、こちらはメガドラの純粋な妹である。メガネ属性で同じく髪が長いが、こちらはツインテール。また、同じく算数が得意。ただし年相応に背伸びしたい性分で意地を張ったり、時に自己矛盾に悩んだりとこれもまた年相応の悩みを持つ。時たま甘えてくることもあり。無理に着てみたダボッとした服にも愛きょうあり。
ちなみに上記のキャッチフレーズ内の「高性能ボディコン・ペア」は「ボディ・コンパクト」の略。「メガドラ2とメガCD2の二人の服装がボディコン」という意味ではない。
- ディーツー / メガCD2 - CV:林沙織→金魚わかな
メガドライブ2のサイズに合わせて、性能をそのままに小型軽量化したメガCD。デザインもメガドラ2に順守したものとなっており、横に隣接して接続する。フタを開ける形式になっているが、付属の部品でメガドライブにも使用できる。メガドライブ2と同時発売。メガCDの姿と異なりスリムになった影響か、エアボードを駆るスポーティな風貌になっている。とてつもなく長い銀の長髪が目を惹く。性格もそれ相応でさわやか、考えたことを即実行する、逆に言えばせっかちでど忘れも多々ありと行動をモットーにしている。スパッツ属性。
- えくす / スーパー32X - CV:鹿野優以
「メガドライブ新次元!スーパー32X!!」
メガドライブ最後のオプションパーツ。カセット部に装着することでセガサターンとおなじCPUによる32bitの性能を発揮する驚異の魔改造オプションであり、ポリゴン処理などが可能になる。メガCDとの合体による「メガタワー」になくてはならない逸品。ちなみにセガサターンより後に発売されている。ビジュアルメモリと同じく羽のようなパーツに長耳、可変身長ではあるが、こちらは小悪魔的な性格。話術が得意であり、悪戯のいいわけによく多用する。が、シリアスな話だけはどうしても苦手。
- めもりん / ビジュアルメモリ - CV:上坂すみれ
「セーブはおまかせ!ビジュアルメモリ!」
ドリームキャストの標準的なメモリーカードであり、コントローラーに挿して使う。単体で液晶画面や操作パッドを内蔵しており、データ管理、ゲームによってはミニゲームで遊ぶこともできるマルチツール。
セハガールの姿としては羽のようなツインテールに長耳と妖精の様な風貌が特徴。楽しいおしゃべりが大好き。腹ペコ属性。ドリームキャストと仲が良く妹的存在。面白い特徴としては身長が可変で、ドリームキャストの額で休んだりすることも。
- センター先生 アソビン教授? - CV: 中裕司
「好きな食べ物は、しめ鯖だ。」
色々謎めいたセハガガ学園の先生。ビジュアルは、8bitレベルのドットで描かれた2Dラビット(゚∀゚)ラヴィ!!
片目にモノクル、シルクハット帽子を持っていてマジシャンのような紳士のような風貌。声が加工ボイスで声優も伏せられている。公式サイトツイッターで似たラビットがいたようないなかったような......
ドリキャス達にSEGAについての問題を出すが不正行為等をすると単位メダルをくれないなど見た目に反し厳しい。特にセガサターンに対して...
準レギュラー?
ゲストキャラクター
スタッフ
原作・監修 | SEGA(セガ・ハード・ガールズ) |
---|---|
監督 | 菅原そうた |
脚本 | 岐部昌幸、菅原そうた |
原作キャラクターイラスト | KEI(イラストレーター) |
CGキャラクターデザイン | キオ、菅原そうた |
CGディレクター | 渡辺誠之(ジーニーズ) |
MMDディレクター | ポンポコP(6次元アニメーション) |
アニメーション製作 | トムス・エンタテインメント、ジーニーズ |
MMDアニメーション | 7777BBQ、cyanP、tommy、ポンポコP |
アクセサリーモデリング | ばね@まじめもでら |
モデルセッティング | しえら、アラン・スミシー |
エフェクト | ビームマンP |
イラスト | 為壮顕 |
ロゴデザイン | こばやしだいすけ |
音楽 | とくさしけんご |
音響 | 徳永義明 |
制作 | SEGA/セハガガ学園理事会 |
放送局
放送局 | 放送開始日 | 放送時間 | 備考 |
---|---|---|---|
ANIMAX | 2014年10月8日(水) | 22時00分~ | 有料放送 |
27時00分~ | |||
2014年10月11日(土) | 23時30分~ | 無料放送 | |
ニコニコ生放送 | タイムシフトあり | ||
GyaO! | |||
ニコニコ動画 | 23時45分~ | ||
バンダイチャンネル | 2014年10月12日(日) | 0時00分~ | |
dアニメストア | 2014年10月12日(日) | 12時00分~ | 10月3日に先行配信あり 2話以降隔週2話づつ配信 |
主題歌
オープニングテーマ「セハガガガンバッちゃう!!」
作詞:菅原そうた / 作曲:杉本善徳 / 編曲:藤田よしひさ
歌:ドリームキャスト(CV:M・A・O)
セガサターン(CV:高橋未奈美)
メガドライブ(CV:井澤詩織)
エンディングテーマ「若い力-SEGA HARD GIRLS MIX-」
作詞:セガ社員 / 作曲:若草恵 / 編曲:藤澤健至(Team-MAX)
歌:SC-3000(シーさん CV:相沢舞)
SG-1000(せん CV:芹澤優)
SG-1000II(せんつー CV:大空直美)
ゲームギア(ムギ CV:田中美海)
ロボピッチャ(ぴっちゃん CV:もものはるな)
※ちなみに、このエンディングテーマのフルバージョンが最終話で流れるが、楽曲として販売(下の「関連商品」参照)されているフルバージョンとは少し異なっている。販売版のフルバージョンでは、上記の「登場キャラクター」で各キャラの部分に書いてあるキャッチフレーズを次々にコールしていく部分がある。 その最後には、全てのキャラの締めくくりとして「「「夢を、つないで!ドリームキャストー!!」」」とコールされ、間奏へと入っていく。なかなか感慨深いのでお勧め。
イメージソング「Blooming!!」
作詞:うらん / 作編曲:藤澤健至(Team-MAX)
歌:ドリームキャスト(ドリキャス CV:M・A・O)
セガサターン(サターン CV:高橋未奈美)
メガドライブ(メガドラ CV:井澤詩織)
マークIII(マーくん CV:田中真奈美)
マスターシステム(テムテム CV:高山ゆう子)
ビジュアルメモリ(めもりん CV:上坂すみれ)
挿入曲「きっと、大丈夫です!」(11bit)
歌:ドリームキャスト(ドリキャス CV:M・A・O)
獣王金融CM曲(11bit)
BGM:ラッピーフィーバー
歌:ドリームキャスト(ドリキャス CV:M・A・O)
各話リスト
話数 | サブタイトル | 動画 |
---|---|---|
1bit | いつだって10年早いんだよ! | |
2bit | コンボでつなげ 熱い気持ち | |
3bit | アップ、ダウン、レフト、ライト、たまにナナメ上 | |
4bit | 【セハガール】スペースチャンネル5【踊ってみた】 | |
5bit | ぷよ+ぷよ+ぷよ+ぷよ=0 | |
6bit | センター先生のセンター試験 | |
7bit | エッグマンvsソニック with セガ・ハード・ガールズ | |
8bit | 輝け! 第54 回! 脳天直撃! ポロリはないけど、ポロリ青春 限界のバリアを打ち破れ! セハガガ学園文化祭! | |
9bit | 武器強化の成功率50%、体感では15%説 | |
10bit | 壊れかけのジェットセットラジオ | |
11bit | ドリラッピー、サタラッピー、メガラッピー、??ラッピー | |
12bit | セハガ、卒業するんだってよ | |
13bit | いつだって、つながってますから! |
1話以外は有料。
各話の使用元ネタ 関連作品
1 バーチャファイター / ゴールデンアックス アウトラン
2 バーチャファイター / サクラ大戦(真宮寺さくら) ゴールデンアックス ダイナマイト刑事 フリッキー 甲虫王者ムシキング アレックスキッドのミラクルワールド 獣王記
3 スペースチャンネル5 / ベアナックル(アダム・ハンター) 波斯尼亜・黒塞哥維那(ボスニア・ヘルツェゴビナ)
箱ガンダム
4 スペースチャンネル5 / バーチャファイター(ジェフリー) ゴールデンアックス
5 ぷよぷよ / スペースハリアー シャドー・ダンサー ファンタジーゾーン ファンタシースターオンライン2
バーチャファイター ROOMMANIA#203(ネジタイヘイ)
6 ボーダーブレイク / ソニック・ザ・ヘッジホッグ(ドクターエッグマン) ウッディポップ(セガマークIII)
7 ソニック・ザ・ヘッジホッグ / ボーダーブレイク
8 THE HOUSE OF THE DEAD 2 メガドラタワー スペースチャンネル5 セガラリーチャンピオンシップ
ダイナマイト刑事(パウエル) ゴールデンアックス(ギリウス) コンゴボンゴ(メスゴリラ)
9 チェインクロニクル(遅延苦労) / ダイナマイト刑事(ブルーノ) ボナンザブラザーズ ロレッタの肖像(ホームズ)
ガールズガーデン ベアナックル1,2(アダム・ハンター/アクセル・ストーン/マックス・ハチェット/サミー・ハンター)
ファンタシースター3(ケイン・サ・リーク/シーレンTYPE386システム) ドラゴンフォース(レオン/ゴンゴス)
ファイティングヴァイパーズ(バン) ラストブロンクス(工藤優作) クレイジータクシー shinobi スペースハリアー
アウトラン(SE)
10 ジェットセットラジオ / THE HOUSE OF THE DEAD ベアナックル ゲットバス スペースハリアー(SE)
shinobi パワードリフト 獣王記(SE) ゲームギア ビジュアルメモリ イナバウアー
11 ファンタシースターオンライン2 シャイニング・フォースクロスエクレシア(エクレア) / ガリガリ君
PSO2(ロビーアクション47 BGM:ラッピーフィーバー) スーパージョッキー(熱湯コマーシャル 生着替え)
獣王記(獣王金融 / 挿入歌) QuestofD(神竜クロウ・クルワッハ)
12 スペースハリアー / セガガガ ROOMMANIA#203
13 Hi☆sCoool!セハガール / クレイジータクシー オシャレ魔女ラブandベリー きみのためなら死ねる
せがた三四郎
その他 「セハラジ」 「セハガガガンバらない!」
- 文化放送「超!A&G+」とAG-ON(えじおん)にて、セハガールのハードなSEGA情報RADIO『セハラジ』が放送中。
パーソナリティは、井澤詩織(メガドライブ役)とM・A・O(ドリームキャスト役)。動画ラジオ。
- 公式サイトの「おまけ」項目にてアニメ各話の後日談である「セハガガガンバらない!」が公開されている。
拾い切れなかったネタやその後、何をしていたかなどが語られているがこっちはこっちで色々ぶっ飛んでいる。
各回のサブタイトルは、オープニング曲「セハガガガンバッちゃう!!」の歌詞をもじってつけられている。
セハガールMMDモデル
関連動画
関連商品
関連チャンネル
関連項目
外部リンク
- 6
- 0pt
- ページ番号: 5254363
- リビジョン番号: 2800980
- 編集内容についての説明/コメント: