III号戦車とは、ドイツが第二次世界大戦時に使用した中戦車で、大戦初期から中期にかけてのドイツ機甲師団の中核を担った。特殊車両番号(Sonderkraftfahrzeug)は141。V号戦車やVI号戦車に見られる「パンター」や「ティーガー」といった愛称は無い。
ここでは同一車体を利用したIII号突撃砲についても簡単に記述している。より詳細な内容は当該記事を参照。
概要
ドイツがベルサイユ条約の破棄とそれに伴う再軍備を開始した時点でドイツ軍が保有していたI号戦車、及びII号戦車は、他国の戦車と比較して全く満足の行くレベルの物ではなかった。そもそもI号戦車は戦車製造技術の獲得・育成、そして戦車兵の教育の為の車両であり、II号戦車もI号戦車と比較すれば実践的な車両ではあったが矢張り目的は同じであった。その為、ドイツ軍がその機甲戦力の中核たる主力戦車として設計したのがIII号戦車である。III号戦車は対戦車用の車両として計画され、歩兵に対する火力支援はIV号戦車が行なう事になっていた。
開発の開始は1934年1月。5人乗りの24t級中戦車でアウトバーン上において最高速度35km/hの発揮が可能、且つ敵機甲戦力との遭遇戦において敵戦車を撃破し得る攻撃力を持ち、全車に無線機を装備し車内及び他の戦車と単体での通信を可能とすべし、という要求による。この新型戦車に対しグデーリアンは(当時としては)強力な5cm砲の搭載を主張したが、陸軍兵器局は歩兵用の装備である3.7cm PaK 36対戦車砲の転用を主張、結局兵器局による主張が通る形で3.7cm砲を主砲として搭載する事が決まった。しかし「将来の発展を見越して」という名目でターレットリング(砲塔が胴体に嵌っている穴。基本的に大きい程大型の砲塔を搭載できる=大型の砲が搭載できる)は5cm砲を搭載できるサイズの物に決定された。このある意味では玉虫色の決定が、後に大きな意味を持つ。
ダイムラー・ベンツ社、MAN社、ラインメタル社、クルップ社の4社により試作車両が製作された。1936年から37年にかけて行われたコンペティションの結果ダイムラー・ベンツ社案が正式採用となり、III号戦車A型(Panzerkanpfwagen III Ausf.A)として正式採用された。
III号戦車は主力戦車と位置付けられていた物の第二次大戦の開始時には予定数の生産が完了しておらず、ドイツ軍は前述のI号戦車・II号戦車を中心とした機甲師団でポーランド戦を戦う事となる。対仏戦の開始と前後して数も充足し、機甲師団の中核を担うようになるが、搭載された37mm砲はフランス軍やイギリス軍の戦車に対しては効果が薄く、さらに前面15mm側面10mmという装甲は十分ではなかった。その為E型以降は装甲厚が30mmに増厚され、H型では追加で30mmの増加装甲を装備、更にJ型で単一の50mm装甲に換装され、L/M/N型では50mm装甲に追加で20mmの増加装甲を取り付けるという回収が為された。武装もF後期型以降順当に回収され、42口径50mm砲へと換装、更にJ/L型型では60口径50mm砲を装備している。
しかし50mm砲搭載までを想定して設計された車体はやはり改装に限度があり、最終段階とも言えるM型ですら対戦車戦闘においての不利は否めなかった。その為、純戦車型の生産はV号戦車の生産開始とともに終了。ただしその車シャーシを使用するIII号突撃砲は戦争終了まで生産された。
III号突撃砲
歩兵の直接火力支援用として作られた車両で、運用は砲兵科が行なった。III号戦車の車体上部の設計を変更し、砲塔を搭載しない代わりに75mm砲を胴体に直接マウントした。開発理由として、砲兵科が戦車のように移動できる砲というコンセプトの車両をほしがった側面もある。戦車シャーシを流用している物の、75mm主砲を胴体に直接搭載している(砲塔が無い為砲の指向方向が前面に限られる)為、砲の稼動範囲を越える目標に対しては車体自体の向きを変えねばならず機動戦闘は無理であった。
とはいうものの、バルバロッサ作戦後半からドイツ軍は基本的に守勢にたつことが多くなった為、その車高の低さから被弾率が低く防御戦闘に適したIII号突撃砲やその派生型と言えるIV号突撃砲は非常に重宝された。
初期はあくまで歩兵の支援を目的にしていた為に75mm短砲身砲(Sd.Kfz.142 A~E型)を装備していたが、大戦後半になるにつれ歩兵の直接支援よりも対戦車戦闘に使用される事が増え、長砲身砲(Sd.Kfz.142/1 F型以降)へと換装されている。
バリエーション
- Panzerkampfwagen III Ausf.A(III号戦車A型)
- 最初の生産型ではあるが、どちらかと言えば増加試作型の色合いが強い。
- このタイプのみで使用された5つの大きな転輪を持つ足回りが外見上の大きな特徴である。しかし走行装置に難があり当初の予定より速度が出ず、乗り心地もあまり良くなかった。
- 武装は37mm戦車砲36型(3.7cm KwK 36)1門、7.92mm MG34機銃を砲塔同軸に2挺と車体前面右側に1挺の合計3挺。
- 1937年1月から同年5月にかけて10両が生産された。
- Panzerkampfwagen III Ausf.B(III号戦車B型)
- A型で問題となった走行装置に改良を加えたもの。2個1組の転輪を4組持つというIV号戦車に似た足回りとなり、速度が35km/hに向上した。しかしまだ性能的には満足いくものではなかった。
- 1937年中に15両が生産された。
- Panzerkampfwagen III Ausf.C(III号戦車C型)
- B型の改良型で、サスペンションの強化が行い機動輪と誘導輪にも変更を加えた。ところがこれらの改良を持っても速度向上につなげることはできなかった。
- 1938年7月末から1938年1月にかけて15両が生産された。ここまでのA~C型各形式はポーランド戦に投入されたが、能力不足が否めなかったため1940年2月には部隊から引き上げられた。
- Panzerkampfwagen III Ausf.D(III号戦車D型)
- C型の改良型で、ほぼ同様の内容の改修に加え変速機も新型になった。だがそれでも速度は上がらなかった。ただこの時の車体後部や機関室のデザインはE型以降に受け継がれた。
- 1938年1月から同年6月にかけて30両が生産された。本車はA~C型と共にポーランド戦後に引き上げられる予定であったが、戦車不足を補うためにもうしばらくの間戦った。
- Panzerkampfwagen III Ausf.E(III号戦車E型)
- 本格的な生産型としては最初のもの。
- 転輪が2個1組が3組の新式となり、速度も40km/hに向上した。この足回りが以降III号戦車の標準となった。また装甲も最大30mmまで強化された。さらに兵装の装弾数も増え、37mm砲弾131発、7.92mm機銃弾4500発となった。
- 1938年12月から1939年10月にかけて96両が生産された。
- Panzerkampfwagen III Ausf.F(III号戦車F型)
- E型の増加生産分に相当するもの。
- 武装も当初はE型と同じ37mm戦車砲36型を搭載していたが、ポーランド戦での戦訓により途中からより強力な42口径50mm戦車砲38型(5cm KwK 38)に換装したタイプが生産され攻撃力が大きく向上した。これと同時に砲塔防盾が内装式から外装式に変更され、同軸機銃も1挺となった。
- 1939年9月から1940年7月にかけて435両が生産され、内50mm砲を搭載したものはおよそ100両である。
- Panzerkampfwagen III Ausf.G(III号戦車G型)
- E/F型の改良型で、当初から50mm戦車砲38型を搭載することを前提としたもの。
- ただし間に合わなかったものあり暫定的に37mm砲を搭載したものもあった。
- 車長用キューポラや操縦者用の視察口が防御力に優れた新型となった。また本車の生産途中に北アフリカに進出したことにあわせて、砂漠での運用に適した熱帯型の生産も始まった。
- 1940年4月から1941年2月にかけて600両が生産された。このうち37mm砲を搭載したものは50両から100両だが、1940年8月より50mm砲への換装が行われた。
- Panzerkampfwagen III Ausf.H(III号戦車H型)
- G型の改良型で、装甲強化や砲塔の改良、足回りの変更が行われたもの。
- 装甲は1枚板タイプのものを装備する予定だったが設計が間に合わなかったため、応急で30mmの装甲板がボルト止めで追加する措置が取られた。これはG型よりも前のものにも適用された。
- 砲塔には雑具箱が取り付けられるようになった。また、砲塔バスケットを採用したことによって砲塔内での作業効率が大きく向上した。
- 装甲強化に伴う重量増加による速力低下を防ぐため履帯幅が増加、機動輪と誘導輪の形状も変更された。
- 1940年10月から1941年8月にかけて308両が生産された。
- Panzerkampfwagen III Ausf.J(III号戦車J型)
- H型の改良型で、はじめから防御力に優れた1枚板タイプの50mm装甲板を装備した。
- 本車も42口径の50mm砲を搭載していたが、1940年8月からより威力に優れた60口径に改めた50mm戦車砲39型(5cm KwK 39)を装備する計画もあった。ヒトラーはこれを実行に移すよう強く要求していたが、ドイツ兵器局はや車体バランスの損失や実用化の問題を名目にこれを「無視」した。しかし1941年4月20日に行われたヒトラー52歳の誕生日を祝う軍事パレードで未だに42口径砲を搭載する姿を見たヒトラーは激怒、ドイツ兵器局に喝を入れ60口径砲への換装を強行した。
- このためJ型は42口径砲を搭載した「前期型」と60口径砲を搭載した「後期型」に分かれ、後期型は新たにSd.Kfz.141/1の特殊車両番号が与えられた。この番号はN型を除く以降の形式でも使用された。
- 後期型が装備する60口径砲は従来よりも砲弾の全長が長いため、50mm砲弾の装弾数は84発となった。
- 前期型が1941年3月から1942年7月にかけて1549両、後期型が1941年12月から1942年7月にかけて1067両の合計2616両が生産された。
- Panzerkampfwagen III Ausf.L(III号戦車L型)
- J型の改良型で、防御力の更なる向上を図ったもの。
- 砲塔前面の装甲が57mmに増圧され、間をあけて20mmの増加装甲板も取り付けた。いわゆる中空装甲(スペースド・アーマー)であるが、装甲板を着けていない枠だけの状態で部隊配備されたものも多かった。
- 1942年6月から同年12月にかけて653両が生産された。
- Panzerkampfwagen III Ausf.M(III号戦車M型)
- L型の渡渉能力(河川を突破する力)を高めたもの。主力戦車としては最後の型である。
- エンジンや機関室などにシーリングを施し水密性が上がり、行動可能水深が80cmから150cmに向上した。防水に伴いエンジンマフラーの位置を変更したため車体長が100mmほど延長されている。
- また、対戦車ライフルによる攻撃に対抗するための増加装甲「シュルツェン(Schürzen、「エプロン」の意)」を装備するようになった。
- 1000両が発注されていたが既に主力戦車としての価値が失われつつあり、さらにN型への転用やV号戦車パンター生産の目処が立ったため、結局1942年10月から1943年2月にかけて250両が生産されるに留まった。
- Panzerkampfwagen III Ausf.N(III号戦車N型)
- それまでの主力戦車とは打って変わって、歩兵や主力戦車を応援する支援戦車となったもの。新たにSd.Kfz.141/2の特殊車両番号が与えられた。
- 同じ中戦車のIV号戦車が長砲身の75mm砲を持つF2型の生産を始めたことにより、それまで装備していた短砲身の75mm戦車砲37型(7.5cm KwK 37)450門が余剰となった。そこでこれを主力戦車としての改良が限界に達していたIII号戦車に改修をしたうえで搭載すれば、かつてIV号戦車F1型までが担っていた支援戦車として運用できるのではないかという構想が生まれた。これは直ちに実行に移され、J/L型の車体をベースに短砲身75mm砲を搭載し前線に送った。その結果、本車は非常に有効な車両であることが判明した。
- 要因としては、第1に慢性的に不足しつつあった「歩兵を支援するための戦車」として頼もしい存在となったためである。前線からの要望でT-34やKV-1などの強固な車両を撃破するために対戦車性能を重視した車両が数多く作られる傾向にあり、それまで歩兵支援を専門としていたIII号突撃砲ですら長砲身化していた。無論長砲身型を装備する車両でも榴弾を発射することは可能ではあったが、それらは対戦車戦闘で精一杯であり歩兵を掩護する余裕はなかったのである。
- 第2に、遠距離から敵戦車を仕留める任務に専念する重戦車に近接戦闘を挑む歩兵を迎撃するための車両として共に行動し、有効な働きを見せたからである。強力な火砲と頑丈な装甲を持つ代わりに機動力を犠牲にした重戦車は、敵の接近を許すとたちまちその弱さを露呈する。特に歩兵部隊に接近されると火焔瓶や対戦車手榴弾ですら撃破されかねなかったため、戦車と比べて無防備でありながらその存在は脅威であった。
- そして第3に、既存の車体と砲塔から上記のような活躍ができる車両に生まれ変われたことである。主力戦車としては力不足であった戦車の車体に対戦車戦闘には力不足だった75mm短砲身砲を搭載した本車は、極めて経済的な車両となった。言い換えれば「マイナスをマイナスで掛けたらプラスになった」と例えられる。
- 本車には新たに、有効射程内ならいずれの距離からでも一定の貫通能力を持つ成形炸薬弾(HEAT)が用意された。75mm長砲身砲に比べたら射程や火力の面では劣っていたものの、それまで使用していた徹甲弾よりも威力は発揮できたので決して対戦車戦闘に不向きというわけではなかった。
- 1942年6月から同年8月にかけてJ型車体で3両、L型車体で447両が生産された。また有効性が証明されてからは新たにM型車体をベースとしたもので1943年8月までに213両が生産された。さらに前線から修理のために戻されたIII号戦車37両が改修された。
- もともと余剰砲塔の処理のために作られた本車であったが、M型車体と前線引き揚げのもののためにわざわざその砲塔を新造したことからも本車の有効性が高かったことがわかる。
スペック一覧
A~G型
III号戦車 | A型 | B型 | C型 | D型 | E型 | F前期型 | F後期型 | G型 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全長 | 5.69m | 6.00m | 5.38m | 5.41m | ||||
全幅 | 2.81m | 2.91m | 2.95m | |||||
全高 | 2.36m | 2.45m | 2.44m | |||||
重量 | 15.4t | 15.9t | 19.5t | 19.8t | 20.3t | |||
乗員 | 5名(車長、砲手、装填手、操縦手、通信手) | |||||||
最高速度 | 32km/h | 35km/h | 40km/h | |||||
航続距離 | 165km | |||||||
武装 | 3.7cm KwK36戦車砲×1 7.92mm MG34機銃×3 |
5cm KwK38戦車砲×1 7.92mm MG34機銃×2 |
||||||
携行弾数 | KwK36:120発 MG34:4425発(75発入り弾倉×59) |
KwK36:131発 MG34:4500発(75発入り弾倉×60) |
KwK38:99発 MG34:2700発(75発入り弾倉×36) |
|||||
装甲圧 | 5~14.5mm | 10~30mm |
H~N型
III号戦車 | H型 | J前期型 | J後期型 | L型 | M型 | N型 (L型ベース) |
N型 (M型ベース) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
全長 | 5.41m | 5.52m | 6.28m | 6.41m | 5.52m | 5.65m | |
全幅 | 2.95m | ||||||
全高 | 2.44m | 2.50m | |||||
重量 | 21.8t | 21.5t | 22.7t | 23.0t | |||
乗員 | 5名(車長、砲手、装填手、操縦手、通信手) | ||||||
最高速度 | 40km/h | ||||||
航続距離 | 165km | 155km | |||||
武装 | 5cm KwK38戦車砲×1 7.92mm MG34機銃×2 |
5cm KwK39戦車砲×1 7.92mm MG34機銃×2 |
7.5cm KwK37戦車砲×1 7.92mm MG34機銃×2 |
||||
携行弾数 | KwK38:99発 MG34:2700発(75発入り弾倉×36) |
KwK39:84発 MG34:2700発(75発入り弾倉×36) |
KwK37:56発 MG34:2700発(75発入り弾倉×36) |
KwK37:64発 MG34:2700発(75発入り弾倉×36) |
|||
装甲圧 | 10~60mm | 10~50mm | 10~50mm | 10~57mm |
派生型
- Panzerbefehlswagen III Ausf.D(III号指揮戦車D型)
- D型の砲塔をボルト止めし、主砲を撤去して大型無線機を搭載した指揮戦車。
- 武装は7.92mm MG34機銃1挺(携行弾数不明)のみであり、砲のように見えるのは欺瞞のためのダミーである。これらの改造手段はJ型以前の指揮戦車まで用いられることとなる。
- 1938年6月から1939年3月にかけて30両生産されたが、もともと足回りに難があった車両であったため前線の兵士から不評を買い、独ソ戦の前にはすべて引き上げられてしまった。
- Panzerbefehlswagen III Ausf.E(III号指揮戦車E型)
- E型ベースの指揮戦車。
- 本車はおおむね好評であり、ポーランド戦から終戦まで長い間使用された。
- 1939年7月から1940年2月にかけて45両が生産された。
- Panzerbefehlswagen III Ausf.H(III号指揮戦車H型)
- H型ベースの指揮戦車。
- 外見上の大きな特徴として、戦車型のような外装式防盾ではなくE型以前のような内装式防盾のままのダミー主砲が取り付けられている。
- 1940年11月から1941年9月にかけて145両、1941年11月から1942年1月にかけて30両が生産された。
- Panzerbefehlswagen III Ausf.J(III号指揮戦車J型)
- それまで機銃しか装備していなかったIII号指揮戦車であったが、前線からの強い要望によって砲兵装を装備しつつ無線機を搭載する措置が取られることとなった。42口径砲を搭載するJ型前期型がベースとなった。
- 方法はいたって単純で、50mm砲弾の数を減らして空いたスペースに無線機を搭載するだけであった。このため専用型を作るよりも効率よく製作でき、なおかつある程度の戦闘能力を持たせることもできた。
- 1942年8月から同年11月にかけて81両が生産され、さらに1943年3月から同年9月にかけて104両が前線から引き上げられた戦車型から改造された。
- Panzerbefehlswagen III Ausf.K(III号指揮戦車K型)
- もともとは戦車型の系列として作られたもので、75mm砲を搭載したタイプとして開発が進められていた。ところがこの計画は中止され、同時進行していた指揮戦車型のみが完成する運びとなった。
- III号戦車のものより一回り大きいIV号戦車の砲塔にIII号戦車J型後期型が搭載する60口径砲が組み合わされたものを搭載しているが、さらに特徴的な点として戦車砲型とは薬莢長が異なる5cm PaK 38と同じ薬莢が使えるようになっているK型独自の戦車砲「5cm KwK 39/2」の搭載が挙げられる(携行弾数は不明)。
- III号指揮戦車の中でもトップクラスの戦闘能力を誇るが、装備を充実させるあまりコスト高となってしまった上により簡易なH型ベースの再生産の要望も強かったため、1942年12月から1943年2月に50両のみが生産されるにとどまった。
- なお、ここまでに記載したIII号指揮戦車の各形式には以下のように分類された特殊車両番号が与えられた。
- Sd.Kfz.266……I号戦車と同じ無線受信機Fu.2を搭載したもの
- Sd.Kfz.267……中距離通信用の無線機Fu.8を搭載したもの
- Sd.Kfz.268……航空機通信用の無線機Fu.7を搭載したもの
- Tauchpanzer III (III号潜水戦車)
- F/G/H型の各種に潜水能力を付与した潜水戦車。Tauch(タウフ)とは「ダイビング」のことである。
- もともとは「あしか作戦(ゼーレーヴェ)」にてドーバー海峡を渡るために開発されたもので、無線アンテナつきのブイをパイプで経由させることで空気を取り入れ、水深15mでの行動を可能としたものである。
- あしか作戦の中止によってM型のような河川用に再改装され、バルバロッサ作戦で使用された。
- 生産時期及び生産数は不明。
- Panzerkampfwagen III Flamm(III号火炎放射戦車)
- M型をベースに製作された火炎放射戦車。Sd.Kfz.141/3の特殊車両番号が与えられた。
- 砲身は鉄パイプ製のダミーであり、火炎はここから放射される。
- II号火炎放射戦車「フラミンゴ」以来、火炎放射戦車の開発に対して消極的であったドイツ軍だったが、スターリングラードでの戦訓で建物に潜む兵士を「炙り出す」兵器として有効であることが分かり急遽開発が進められることとなった。しかしスターリングラード戦には間に合わなかったためそれ以降の作戦で用いられることとなった。
- 1943年2月から同年4月にかけて100両が生産された。
- Artillerie-Panzerbeobachtungswagen III(III号砲兵観測戦車)
- E型からH型をベースに、間接照準にて攻撃を行う自走砲部隊向けに作られた観測戦車。Sd.Kfz.143の特殊車両番号が与えられた。
- 主砲を撤去して観測用の大型ヘリスコープを搭載、砲塔中央に自衛用の機銃、右側にダミー主砲を装備した。
- 1943年2月から1944年4月にかけて262両が改造された。
- BergePanzer III(III号回収戦車)
- 前線から引き上げられたIII号戦車各種を改造した戦車回収車。
- 1944年3月から同年12月にかけて150両が改造された。
- Flakpanzer III mit 2cm Flakvierling 38(III号対空戦車20mm高射機関砲38型4連装仕様搭載型)
- III号戦車の車台にIV号対空戦車「ヴィルベルヴィント」の砲塔を搭載した対空戦車。
- 詳しくは「2cm FlaK」を参照。
- Flakpanzer III mit 3.7cm FlaK 43(III号対空戦車37mm高射機関砲43型搭載型)
- III号戦車の車台にIV号対空戦車「オストヴィント」の砲塔を搭載した対空戦車。
- 生産総数は不明だが、数両が実戦投入された。
関連作品
動画
静画・MMDモデル
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
![]() |
|
---|---|
軽戦車 | I号戦車 / II号戦車 / 35(t)戦車 / 38(t)戦車 |
中戦車 | III号戦車 / IV号戦車 / パンター |
重戦車 | ティーガー |
- 12
- 0pt