III号突撃砲単語

115件
サンゴウトツゲキホウ
7.1千文字の記事
  • 4
  • 0pt
掲示板へ

III号突撃砲とは、第二次世界大戦ドイツ軍開発・運用した兵器である。
当記事では「突撃」の全般についても記述する。

概要

第一次世界大戦にて初めてその姿を現した「戦車」は、歩兵部隊戦闘支援するための兵器として登場した。第一次大戦後の戦間期においても、世界はこの概念を元に新戦車開発を続けていった。

一方ドイツでは、複数の戦車をもって編成したものを「戦車師団(機甲師団)」と名づけ、歩兵部隊とは別に独立して作戦行動を行うことができる機動のある部隊を生み出した。その中で、より本格的な歩兵支援のための兵器として新たに開発されたものが「突撃」である。

開発1936年中旬よりダイムラーベンツ社にてスタートし、1939年末に制式採用されアルケット社での生産が始まった。「III号突撃砲」という名前は大戦後期にIV号突撃開発された際につけられたもので、それまでは単に「突撃Sturmgeschütz、シュトゥルムゲシュッツ)」と呼ばれていた。ドイツ外では専ら「自走砲」として扱われた。

突撃砲について

開発経緯

開発される発端となったのは、第一次世界大戦終結からおよそ10年後のことであった。

な榴弾を発射できる「野」は歩兵では撃破が困難トーチカの攻撃に役立ったものの、間接射撃では命中精度に難があり前線への進出が望まれていた。しかし強大な火力ゆえの重量や、地形の状況や人に頼らざるを得ない機動性、さらに飛び交う前線における砲兵の安全性に関する問題も同時に生じていた。

そこでドイツは、民間向けのキャタピラトラクターに第一次大戦後期に活躍した77mm野各種(7.7cm FK 96 nAや7.7cm FK 16など)を搭載したオープントップ式の車両を作り上げ、機動性の問題を解消した。さらにその後は乗員を守るために様々な部位に装甲を施し、最終的に戦闘室は全に密閉された。

こうして生まれた兵器が、歩兵部隊の「突撃」のために高火力提供する自走式の「」、「突撃」である。第二次世界大戦で使用された突撃は本格的な戦闘車両である戦車ベースとなっているが、先述した開発経緯をもつため運用兵科砲兵部隊であり戦車部隊ではない。

支援戦車との違い

当時のドイツでは同じ75mm短を搭載する車両としてIV号戦車が存在するが、これは対戦車戦闘主任務とする「戦車」として開発されたIII号戦車に対し、機関銃座やトーチカなど歩兵部隊の脅威となる障害物を排除することを主任務とする「支援戦車」として開発されたものである。

IV号戦車とIII号突撃砲は同じを備えその標も同一であるため一見運用法の違いが分かりにくいかもしれないが、IV号戦車の役割が「先を切り後続する歩兵部隊のためにを切り開く」ことに対し、III号突撃砲は「歩兵部隊行動を共にし相手にとどめを刺す」という考え方である。IV号戦車が全周旋回を生かした機動戦闘を行う一方でIII号突撃砲はを持たない代わりに火力と装甲を強化し、文字通り歩兵部隊の「」の役割を果たした。

先述の通り当時の世界における戦車歩兵セットえる「歩兵直協」という概念が当たり前となっており、そのような中で生まれたドイツの発想は新かつ優れたものであり、電撃戦による々しい勝利に繋がったのである。

「駆逐戦車」への変遷

独ソ戦が始まると歩兵部隊にとっての最大の脅威はコンクリートで固められた頑強な地である「トーチカ」ではなく、より高い火力と防御、そして何よりも機動を備えどこにでも弾を撃てる「戦車」へと変わっていった。また同時期に戦車の対戦車にも不足が立ちはじめたため、それと並行する形で長身化が進み「駆逐戦車」へと変わっていった。

に限りがある点は変わらないが、戦車よりも防御や生産性に優れた本は特に大戦後期になって増えてきた防御戦闘においてはかなり重宝された。それ故に「どの部隊で運用すべきか」という議論まで発生し、本の配属先を巡り機甲科と砲兵科で取り合いとなったこともあるほどであった。

こうして「突撃」は本来の歩兵支援任務ではなく対戦車戦闘任務が体となってしまった。しかし決して歩兵部隊が見捨てられたわけではなく、正式な歩兵支援専用車両も別途開発されている。これについてはの項解説する。

バリエーション

Sturmgeschütz III Ausf.A(III号突撃砲A型
最初の生産Sd.Kfz142の特殊車両番号が与えられた。
被発見率や被弾率を下げるため高は一般的な歩兵身長えないように設計されており、それにより低くなったシルエットが大きな特徴である。ベースとなった台はIII号戦車Fのものであり、これはIII号突撃砲Dまで使用され続ける。
武装は75mm戦車37(7.5cm KwK 37)の突撃である「75mm突撃加農砲37(7.5cm StuK 37)」を1門(携行弾数44発)、装甲は最大50mm、最高速度は40km/hである。
突撃が搭載するは用途によってつけられる名前の違いのみで戦車とは外見から構造にいたるまで変化はないが、新たに間接照準器が搭載され6000mまでの間接射撃が可となった。主任務である直接照準射撃による戦闘だけでなくある程度の間接照準射撃もできることから、いわば「装甲の厚い自走榴弾」といった位置付けである。
さらにトーチカなどコンクリート製の地を攻撃するために、い段階から成形炸薬弾開発された。この弾は戦車に対しても威を発揮し、厚い装甲と低いシルエットを生かした巧みな待ちせ戦術によって当時のIV号戦車よりも対戦車戦闘において活躍した。
1940年1月から同年5月にかけて30両が生産された。なお、後にティーガーエースとして名を馳せるミハエル・ヴィットマンバルバロッサ作戦時に乗り込んだのもこのA型であり、たった1両で実に16両ものT-26戦車を葬ったといわれている。
Sturmgeschütz III Ausf.B(III号突撃砲B型
A型で、上部補助輪の位置変更や新の起動輪および誘導輪の採用、ならび履帯幅の変更などに足回りの良が行われた。
1940年6月から1941年3月にかけて320両が生産された。
Sturmgeschütz III Ausf.C/D(III号突撃砲C/D
B型で、操縦士用視察口の上にあった観測用ピラミッドを内側から見たように段々になっている部分)をし、新たにその背面上部にハッチを設けそこから間接照準眼鏡を使用することができるようにした。
DはCの内装のうち伝管を咽頭(いんとう)マイクに変更したものであり、外見上の変化はない。
C1941年3月から同年5月にかけて50両、D1941年5月から同年9月にかけて150両が生産された。
Sturmgeschütz III Ausf.E(III号突撃砲E
C/Dで、内装備として7.92mm MG34機(携行弾数600発)が装備された。また体前面下部に予備履帯を搭載するためのラックも追加された。さらに戦闘室が若干設計変更され75mm弾の装弾数が50発に増えた。台はIII号戦車Hのものが使用され、後述するIII号突撃砲Fについても同様である。
1941年9月から1942年3月にかけておよそ280両が生産された。本来ならば500両ほど生産される予定であったが、独ソ戦で遭遇したT-34KV-1といった重装甲の車両には成形炸薬弾をもってしても火力不足であったため打ち切りに至った。
Sturmgeschütz III Ausf.F(III号突撃砲F
戦車用に設計されたうちの最初の。ほぼ同じ時期に登場したIV号戦車F2と同様に長身の43口径75mm戦車40(7.5cm KwK 40 L/43)の突撃である「43口径75mm突撃加農砲40(7.5cm StuK 40 L/43)」を搭載した。これにより尾部分が上部装甲と干渉してしまったため当該部分をかさ上げして解消し、同時にベンチレーターも追加し発射ガスの充満を防いだ。また内容積の良も行われ、75mm弾の装弾数が54発に増えた。さらに体前面の装甲が50mmから80mmに増圧された。
1942年3月から同年9月にかけておよそ360両が生産された。このうち最後の31両に関してはより強な48口径75mm戦車40(7.5cm KwK 40 L/48)の突撃「48口径75mm突撃加農砲40(7.5cm StuK 40 L/48)」を搭載した。
Sturmgeschütz III Ausf.F/8(III号突撃砲F/8
Fのうち第8期生産分から台が変更となり新系列として扱われた。新たにSd.Kfz142/1の特殊車両番号が与えられた。
新たに使用されることになった台はIII号戦車JおよびLのもので、後述するIII号突撃砲Gでも使用された。には48口径75mm突撃加農砲40が最初から装備され、体の前後にあった牽引用フック体側面を延長加工したハトに変更されたことが外見上の違いとなっている。この様式もGに引き継がれた。
1942年8月から同年12月にかけて250両が生産された。
Sturmgeschütz III Ausf.G(III号突撃砲G
F/8で、III号突撃砲シリーズの最終である。台にはIII号戦車J/Lの他にMも使用された。
体はそれまで垂直面が多かったが、本はわずかながら傾斜を持つ装甲で全体を構成するようになった。
新たに回転可長用キューポラが装備されたが、途中で駆動部分に使われるボールベアリング連合軍の爆撃で調達困難となってしまったため1943年9月から1944年2月の間はボルトで止めて固定式とした。
内装式であった7.92mm MG34機体上部に移動し、折りみ式の防を通して対地対の双方に射撃ができるようになった。1944年4月にはこれを内から遠隔操作するテストが行われ、前線部隊からの反応が良好であったためそのまま採用された。さらに同年6月には同軸機も追加された。
その他の良点を挙げると、ピストルポート・シュルツェン・ツィメリットコーティングの追加や戦闘室内各視察口の防弾強化および構造の簡略化、基部のザウコフ(の頭)の装備、履帯や転輪ならびに変速機の善による機動性の維持などがある。これらは生産時期によって仕様が異なっている。
の生産が開始される頃にはIII号戦車戦車としての性不足が明瞭となったため、それまでの生産ラインをすべて突撃台に切り替えられることが決定した。これに加えて前線からの突撃増備の要望が増え続けたため、従来べて生産数は爆発的に増加した。
1942年12月から1945年7月にかけて7893両が生産された。このうち修理のために前線から引き上げられた車両改造したものが173両である。
III号突撃砲各種の総生産数を合算するとおよそ10500両にものぼりドイツ軍車両として最多を誇ることからも本がいかに優れていた兵器かをよく表している。

派生型

Sturminfanteriegeschütz 33B(33式突撃歩兵
III号突撃砲E台に15cm sIG 33(厳密には車載用の15cm sIG 33/1)を搭載した自走重歩兵
III号火炎放射戦車と同様にスターリングラードでの戦の化によって必要とされた車両の一つであり、それまでの自走重歩兵とは異なり全に密閉された戦闘室を持つ防御に優れた車両となった。
1941年12月から1943年初頭にかけて24両が生産された。
Sturmhaubitze 42(42式突撃榴弾
を10.5cm leFH 18に換装し火力向上を図った突撃Sd.Kfz.142/2の特殊車両番号が与えられた。
従来が対戦車仕様となったために新たに開発されたと思われがちだが、本開発が始まったのは1941年半ばであり従来改造で作られた試作9両が同年11月レニングラード戦線に投入されているため、長身化よりもかなりい段階で実用化が進んでいた。ただし本格的な量産に入ったのは大戦中期からであった。
1942年12月から1212両が生産された。本も生産中にIII号突撃砲Gに則った各種良がおこなわれた。

関連動画

フィンランドソ連の間で繰り広げられた継続戦争を描いた戦争映画「Tali-Ihantala 1944」の序盤にT-34戦闘を繰り広げるシーンがある。ここで登場するGは機の変更や雑具が追加されたフィンランド仕様となっている。

動態保存されていたGを用いて実戦の様子を模擬的に演じた様子を映した映像。対戦車戦闘に適した低いシルエット歩兵直協の様子がよくお分かり頂けるであろう。

関連商品

タミヤから発売されているGのキットで、シリーズ番号は197。

Gの中でもシンプルな外見をもつ初期再現したものだが、キットには75mmと105mmの2種類の身が付属しており後者を使って組み立てれば42式突撃榴弾として完成させることも可である。本から追加されることになった防弾装備のシュルツェンも付属する。フィギュア子犬を抱き上げる兵士とエサを与える兵士の2体で、逼迫していく戦況における数少ない憩いの場面を再現したテーマ性の強いものとなっている。

定価は3465円。定番キットであるため入手は容易である。同社製IV号突撃との較が面いだろう。別売りパーツとしてエンジングリル空気の給排気口そして対照準器が付属する、シリーズ番号199の「ドイツIII号突撃砲エッチンググリルセット」を使用すればディテールアップも可である。このパーツIII号戦車にも応用できる。

ちなみにこのキットはかつてMMシリーズ初期に登場したもののリニューアル版であり、その元となったキットはシリーズ番号14、1971年初登場という古参ぶりである。現在のキットとは異なり付属するフィギュア戦車兵2体でなく、同時期に登場したシリーズ番号12の「ドイツパラシューターセット」の降下猟兵4体である。しかし選択式の身など他の部分にはあまり変化がない。このキットは古いキットを扱う店でおよそ3000円程度で入手が可である。

同じくタミヤから発売されているB型のキットで、シリーズ番号281。同社製のGよりも後発である。

本キット最大の特長として挙げられるのが「可動式サスペンション」である。これは第1転輪と第6転輪をバネ式、その他をフリーにすることで実同様の上下可動を実現したもので、ジオラマにおける自由度を飛躍的に高めた。

他にも吸気口や前照カバーエッチングパーツを採用し、身はライフリングも表現されたアルミ製となっている。さらに装填部はもちろんケース手榴弾ラックまで再現された戦闘室内は見ごたえ満点である。このためか上部装甲は完成後に開けて中を覗くことができるように、接着せず組み付けるよう説明書内に書いてある。

これだけ多くの要素を詰めながらも構成されるパーツ数は較的少なく、初心者に優しいモデルとなっている。内から身を乗り出す長のフィギュアも付属するが、これをキットの隣に置くとシルエットの低さが一瞭然となる。マーキングは全4種類で、MMシリーズ初となるカラー塗装図が付属している。

定価は3150円と充実した内容と較的新しいキットながらお手頃なので、内装を再現したモデル金属部品を使ったキットの練習に最適となっている。同社製のIV号戦車DやBT-7セットバルバロッサ作戦再現してほしい。なお、一時期はこのキットに簡単にウェザリングが施せる「ウェザリングマスター」を同梱したものや、よりディテールを高めることができる「アベール社製エッチングパーツ」を同梱したものも発売されていた。

これもタミヤから発売されているフィンランド仕様のキットで、シリーズ番号310

内容は同社製Gベースとなっており、シュルツェンが付属しない代わりに雑具丸太コンクリートブロック、そして体上部の7.92mm MG34機の代わりに鹵獲装備の7.62mm DTが付属する。キューポラから身を乗り出すフィンランド長のフィギュアが付属し、マーキングフィンランド仕様4種類から選択可である。

定価はGと同じく3465円。同社製BT-42T-34との共演で冬戦争戦車戦をお手元で繰り広げていただきたい。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 4
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

宮内ひかげ (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ぴんきー
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

III号突撃砲

13 ななしのよっしん
2016/04/22(金) 00:16:31 ID: uCIjI6epTz
っていうかMBTでこなせず専用車両を作らなきゃいけないような状況を想定してそれに適合した戦車を作ってしまうと
あまりにも極端な状況に特化した存在になってしまい、大化のリスクやら何やらによって結局使いものにならないものになってしまう

そもそも現代のMBTはかつての重戦車クラスの重量を軽戦車レベルの機動性で振りまわすという、結構アレ乗り物になっちゃってるからね
ここから更に何かを特化させた車両が「使い勝手の良い」兵器になりうるとは到底思われない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2016/06/17(金) 20:02:21 ID: GJRHtXBS//
現代の話ならの技術的限界で固定にしても威が上がらなくなってしまったのと、ミサイルが発達してMBT的運用じゃなければにこだわる必要もなくなってるってのも大きいだろうな
ヘリUAVみたいな経火力対戦車ミサイルロケットみたいな携行火力も大戦期よりずっと充実してるし
MBT以外の装甲戦闘車両となると歩兵支援でもAPCIFV装軌だ装輪だ自走迫撃砲だと色々混沌としてるが

そう言えば戦車知り始めた頃は突撃戦車じゃないって散々説明を受けたんだが最近は突撃戦車扱いが普通なの?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2016/07/06(水) 21:25:04 ID: IhqIHvm+16
>>14
戦車兵科が扱うんなら、ラバでも戦車
そうしなきゃ予算案が通らない

今の戦車の役割を全く別の兵器で代用できたとしても、兵科縄張り意識から「戦車科が扱うべき兵器」になって「戦車」になっちまう
省庁の予算争いはかくなるもの
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2016/07/06(水) 21:37:09 ID: Gf5fF7MZtR
当時のドイツ兵は用兵上の区分を優先したようだが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2016/07/08(金) 22:55:11 ID: sWsIZ606ik
>「III号突撃砲」という名前は大戦後期にIV号突撃開発された際につけられたもので、それまでは単に「突撃Sturmgeschütz、シュトゥルムゲシュッツ)」と呼ばれていた。
 
 この類のない突撃の制式名称は、「突撃用装甲架(7.5cm突撃カノン40 L/43)(Sd.kfz.142)」である。
この名称は、15cm突撃43をIV号戦車体に搭載した「突撃戦車」――制式には「15cm Stu.Haub.43用突撃IVSd.kfz.166)」――が開発された後で、「7.5cm Stu.K.40 L/48用III号突撃砲Sd.kfz.142/1)」に変更された。
世界戦車イラストレイテッド17 III号突撃砲IV号突撃 1942-1945、大日本絵画、2002)
 
以上のように、「突撃戦車」いわゆるブルムベア開発に伴って名称が変更されたという資料もあります。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2017/07/23(日) 20:53:26 ID: GJRHtXBS//
>>15>>16
だが知ってた頃と考え方の基本変わってなかったようだな。読むか分からんがthx
そもそも元々専門にもにも曖昧な要素のある車両だったしな

ついでに、突撃側(歩兵砲兵視点)から考えれば、「妥協しない突撃」とは旧式戦車の流用じゃない、歩兵支援に特化した、戦車とは異なる思想の新設計車両のような何かになるんだろうなとこの1年で思いました、マル
👍
高評価
0
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2020/11/04(水) 21:09:59 ID: mjU4eWHhTu
>>12
戦間期からWW2初期までの戦車の低火力

榴弾とか散弾系弾薬とかの威の点で75mm級は欲しい機甲科側と
直撃させれば員殺傷できるから十分だろ?(75mm級以上は砲兵の領分)とのせめぎ合い。

というのだと思ってた。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
20 ななしのよっしん
2022/09/12(月) 21:42:30 ID: 6DPvR/xITO
突撃の当初のコンセプト歩兵戦車コンセプトの違いってよくわからないんだよな
歩兵戦車は時には突撃したり歩兵になったり色々仕事するけど
突撃はひたすら大砲撃つことに集中するとかそんな感じ?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
21 ななしのよっしん
2022/09/14(水) 23:59:19 ID: 8pUkmKwsJg
>>20
前線で間接、直接問わず火力支援を行う(つまり大砲撃つことに集中する)のが突撃仕事。当然敵から撃ち返されるので装甲は必須となる。しかし歩兵の先頭に立って敵の塹壕するか?と問われると微妙な話で、初期の三突が機関銃装備してないあたりそういった運用は想定していないんじゃなかろうか。
対して歩兵戦車明らかにそれが仕事だ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
22 ななしのよっしん
2023/11/04(土) 11:21:24 ID: lisHhYE+/2
突撃/戦車歩兵戦車/巡航戦車の分類は単にそれぞれコンセプトが違うってだけでなく歩兵科や機甲科、騎兵科、砲兵科などの各における兵科間の縄張り争いを反映した政治的なものでもあるからなぁ
実際の戦地では突撃戦車同然に扱われることが多々あったようだし
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改