MEKO型フリゲート単語

ミーコガタフリゲート
6.0千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

MEKO型フリゲートとは、ドイツ開発された量産型軍艦シリーズである。

概要

19世紀からの伝統を持つドイツ・『ブローム・ウント・フォス』社が1970年代から開発し、21世紀に入っても更なる新研究開発が続いている輸出用軍艦シリーズ企業製品であり、欧州南米アフリカアジアで50隻近い系列艦が運用されている。

特色

『MEKO』とは日本語でいう『多用途フリゲート構想』略称である。本来、フリゲートを含む軍艦は予め、決められた任務に合わせ、体、武装、機関を1パッケージにして建造し、その運用実績をもとにを作ってゆくものだがMEKO型フリゲートは以下の構想が子となっている。

  1. 基本となる体を顧客に提示
  2. 顧客は自分側の事情に合わせて搭載品(機関兵器・電子装備)をチョイス
  3. 搭載品はモジュール化されていてアップデート・換装もしやすい

すなわちバイキング料理の様に自分の好みと予算などの事情+容器に合わせてオンリーワンに近い自分だけのフルコースを作る=『ぼくのかんがえた』、とまではいかないが『帯に短したすきに長し』=オーバースペックないしロースペックを避けることが出来、予算が限られている発展途上国でも導入しやすいのがMEKO型フリゲートのコンセプトである。
なお、シリーズについている数字安の排水量を示す。

ちなみにシリーズの中には駆逐艦コルベットに分類されるのもいるがこまけぇこたぁいいんだよ!!

MEKO 360シリーズ

MEKO型フリゲートの初期1978年から1984年にかけて5隻(ナイジェリア:1隻、アルゼンチン4隻)が建造・配備された。

共通点は以下の通り。

そして相違点としては以下の通り。

艦級名 アラド アルミレンテ・ブラウン
基準排水量
満載排水量 
3360t
3680t
2900t
3360t 
全長
全幅 
125.6m
15m 
125.9m
14m 
機関 CODOG方式
ガスタービン+ディーゼル 
COGOC方式
ガスタービン+ガスタービン 
乗員 195人 200人
対艦ミサイル オトマート連装発射機x4 エグゾゼ4連装発射機x2
その他 爆雷投下軌条x1

の構成となる。

アラドウはMEKO型フリゲートの1番艦として建造されかつ当時はアフリカ最大の軍艦としてもてはやされたが海軍後進国としての各種スキルの低さか、1987年には3回事故を起こし(座礁、埠頭に突、上衝突)、1990年代に入ると修理⇒復帰⇒故障⇒修理の繰り返しに見舞われている。さらに対艦ミサイルも運用期限を過ぎてしまい使用不能となった。
一方、アルミレンテ・ブラウン級はアラドウのとしてヘリコプター2機を搭載する予定だったがアルゼンチン側の要望で結局1機止まりになっている。また、その規模からフリゲートではなく駆逐艦に分類されている。

ともあれ、本級の建造からMEKO型フリゲートの歴史が始まった。

MEKO 200シリーズ

360シリーズの経験を元に開発されたのが200シリーズである。5かで運用され、6タイプが存在する。
360シリーズとして開発されたため中央[1]、Ⅴ字煙突を受け継いでおり一部を除いて以下の共通事項を持つ 。

MEKO200TNシリーズ(トルコ海軍)

初めて本シリーズを使いだしたのがトルコ海軍である。
トルコ海軍地中海+黒海を抱えており黒海クリミア半島にはロシア黒海艦隊がいる。
ことがある場合にはっ先にNATO艦隊の前衛に駆り出される故に海軍は喫緊の課題であった。トルコ海軍では1987年から200シリーズの運用を始め、第1世代の「ヤウズ」級、第2世代の「バルバロス級」+「サーリヒレイス」級を合わせた8隻を運用している。

3タイプの共通点は以下の通り。

そして相違点としては以下の通りになる。

ヤウズ級フリゲート

2030年代にイスタンブールフリゲート(トルコ産艦)で代替される予定。

バルバロス級(サーリヒレイス級)フリゲート

本級は2020年代から以下の兵器を中心としたアップデートが実施されることになっている。

ヴァスコ・ダ・ガマ級フリゲート

ポルトガル海軍が運用するフリゲート。構成はバルバロス級に近いが以下の特徴を持つ

本級はドイツで3隻が建造された。

イドラ級フリゲート

ギリシャ海軍が運用するフリゲート。ヴァスコ・ダ・ガマ級の経験をベースに建造されたが以下の特徴を持つ

本級は4隻が建造された。(ネームシップ『イドラ』はドイツ、残る3隻はギリシャで建造)

アンザック級フリゲート

オーストラリアニュージーランド海軍が運用するフリゲート
アンザック』 とは第一次世界大戦時に編成されたオーストラリアニュージーランドの混成軍団から続く両国軍事連合のことである。
本級は両国のEEZ=排他的経済域防衛が主任務とされていたため当初は以下の艦容だった。

しかし、MEKO型フリゲートの特徴の一つである『搭載品はモジュール化されていてアップデート・換装もしやすい』ということで以下の装が実施された。

マストの更新 オーストラリア仕様2010年代から始まった修により
産固定多機レーダーCEAFAR』[4]を備えたマストを装備。
ニュージーランド仕様SAM換装に併せてマストに
更新した。
SAMの換装 オーストラリア仕様は前述の修時にESSMへ換装。
ニュージーランド仕様2020年代イギリスSAM
シーセプター(射程30㎞程度)』に換装。
対艦ミサイルの追加・更新 オーストラリア仕様のみ艦前にハープーン発射機
を2基追加した後、2020年代NSM更新予定。

本級は10隻(オーストラリア:8隻、ニュージーランド:2隻)が建造された。

MEKO A200シリーズ

MEKO200シリーズ良を重ねた結果、成功を収めたが元々1970年代開発されたMEKO360シリーズベースにしていたためコンセプトはともかく設計の旧式化が21世紀に入って立ってきた。
そこで後述するブランデンブルクフリゲートをもとに設計・開発されたのが本級である。

2023年現在南アフリカアルジェリアエジプトの3かが運用。共通項は以下の通り

ヴァラー級フリゲート

南アフリカ仕様でA200シリーズの初採用。4隻が運用中。特徴は以下の通り

エル・ラディン級フリゲート

アルジェリア仕様ヴァラー級よりやや重武装となった。2017年までに2隻が配備された。

アル・アジス級フリゲート

エジプト仕様。4隻が建造されるが3隻は輸入、1隻はエジプトライセンス生産の予定。

コルベット

それぞれ360、A200シリーズのバリェーションとして開発されたがいずれも1000t台であり、コルベット扱いとなっている。

大まかな特徴としては

MEKO型140フリゲート

アルゼンチン海軍のみが運用しており『エスポラ級コルベット』と命名され6隻が運用中。
エグゾゼ対艦ミサイル連装発射機、40㎜連装機関324㎜短魚雷3連装発射管を各2基装備して一通りの任務に対応できる。

A100型フリゲート

マレーシア海軍で6隻、ポーランド海軍で1隻が運用中。
共に近接戦闘用として30㎜機関を装備して沿警備に従事しているがマレーシア海軍向けは有事の際に対艦ミサイルと近距離SAMを増設する予定。
なお、ポーランド向けは7隻配備の予定だったが戦略方針の変更で1隻の建造で中止された。

サール6型コルベット

後述するブラウンシュヴァイク級をベースにしたイスラエル仕様
2020年代に4隻が運用開始される予定。

SAM バラク8(射程70km程度)32セル+Cドーム(射程10km程度)
20連装ランチャー1機を装備
SSM ガブリエルMk5(射程200㎞程度)最大16発装備
対潜兵器 有人ヘリ+Mk32発射管2基で対応

ドイツ海軍向け

前述の通り、MEKO型フリゲートは企業製品であり、ドイツ海軍はほとんどタッチしていない。しかし1990年代から技術をフィードバックした独自のフリゲートコルベット開発・整備している。
以下3タイプの共通項としては機関ディーゼルエンジンが組み込まれていることとが76㎜であること。

ブランデンブルク級フリゲート

1992年から1995年にかけて4隻が配備された。特徴としては以下の通り。

ゼクセン級フリゲート

1999年から2003年にかけて3隻が配備されたブランデンブルク級のとなる対空ミサイルフリゲート。相違点としては以下の通り。

ちなみにブランデンブルク級、ザクセン級は元々『NFR-90』なるNATO加盟8ヶによる際共同軍備計画流がある。

これは1960年代に建造した戦闘艦を更新する際に加盟仕様を共通化したフリゲートを50隻以上建造して相互運用性を高めて各種コストも下げようというものだが結局失敗に終わっている。その準備段階でもめている際につなぎとして開発されたのがブランデンブルク級である。

その後で持ち上がったのがドイツオランダスペインが参加する『TFC』=3ヶ共同による対フリゲート開発計画であるがスペインは離脱してイージス艦を採用、残った独、の2ヶで続行した結果がザクセン級であり、デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン級フリゲートである。

なお、2018年ネームシップザクセン』が訓練中にミサイル誤射事故を起こし乗員2名が軽傷、体を損傷した。

ブラウンシュヴァイク級コルベット

A100となるコルベットだがハルナバーはF=フリゲート2008年から5隻が導入され、2020年代に5隻が追加予定。

関連動画

関連コミュニティ

関連項目

脚注

  1. *ただし形状は360が四形上だったのに対し本級以降は少し台形状に変更された
  2. *4連装25㎜機関(ヴィルベルヴィントやシルカと同様)に配置している
  3. *1、2番艦がMk.29から更新
  4. *当初は旋回式防レーダーと併用したが後に『CEAFAR2-Ⅼ』に換装
  5. *要はミサイル自体が命中前に標へのコース贋を判定する方式
  6. *CODOG方式は巡航時がディーゼル、高速時がガスタービンに切り換えるのに対しこの方式は急加速+高速時に双方のエンジンを併用することが可(双方をつなぐギアボックスが複雑になる欠点がある)
  7. *2019年末にハープーン更新が開始された

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

MEKO型フリゲート

1 ななしのよっしん
2014/06/24(火) 11:52:12 ID: kFx9AkNOuk
戦車だって体を流用するのはしょっちゅうなんだから体を流用するくらいよくありそうだけどなあ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 wingsaver
2014/06/24(火) 20:20:35 ID: Z0OSckiyWQ
>>1
体そのものではなく設計自体はよく流用されてますけどね。
ww2アメリカは護衛空母や軽空母を他艦(戦時標準船軽巡洋艦)から生させてますし。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2017/11/23(木) 01:42:53 ID: Y63W0iqZX7
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 sage
2018/12/06(木) 05:36:05 ID: lXBilmMiNh
モジュール式というのが新で、装も短時間で可なので、任務ごとに兵装の換装するという運用方法も構想では想定されてたんだよね。ちょうど多任務戦闘機みたいに運用するという訳。
後に米国LCSもこのモジュール方式で汎用性を確保しようとしたが、その先駆け。
もっともMEKO型LCSもそういうモジュール換想式運用は結局挫折してる。
使わない陸揚げされた装備は地上でもメンテを受けないと使えなくなるし、各装備ごとに専用のスタッフが必要。同一のスタッフが複数の装備に習熟し練度を維持するのは、各装備ごとに専門性が高い為に困難な事が多いからだ。
またMEKO型の装備モジュールはそれぞれコンテナ内に収まってて、整備や装に時はそのコンテナを取り出すだけで済み、特に整備性の良さはこのMEKO型の大きな特徴。
かしこコンテナモジュール方式はそうでない方式よりコンテナ部分だけ余分な重量とスペースが必要になるという欠陥があり、この方式が世界的にスタンダード化しない理由もそれが原因。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2019/09/25(水) 06:46:46 ID: DsqF6fmlK5
ミサイルを乗せ換かえるだけでィィょぅなきもするが;?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2024/02/29(木) 17:59:54 ID: aGeXj6cwjJ
ザクセン級ヘッセン…IFFを切ったMQ-9を敵機と誤認しSM-2を二発撃つものの外す。
技術的な問題とか言ってるけどドイツ海軍SM-2は信用ならんな。
なお76mmRAMで他の無人機を撃墜しているのでこの二つはまともに稼働している…
👍
高評価
0
👎
低評価
0