MMOとは以下のことを指す。
- 大規模多人数型オンライン(Massively Multiplayer Online)の略称
- 水星磁気圏探査機(Mercury Magnetospheric Orbiter)の略称 → ベピ・コロンボ
- ミクミクオンライン(MikuMikuOnline)の略称
ここでは1.に関して扱う。
MMOはMassively(大規模) Multiplayer(多人数型) Online(オンライン)の略であり、多人数が同時に参加できるオンラインコンテンツの接頭詞である。例えばニコニコ動画ならばMMOSMS(Share(共有化)Movie(動画)Site(サイト))となる。
この単語そのものでは意味が通らないため、そのまま使用されることない。特にゲームにおいての場合は末尾にジャンル名を書くのが一般的(MMORPG等)。
概要
MMOは特に定義付けされておらず、ある程度の人数が1つのデータを共有する「サーバ」に同時にアクセス出来るコンテンツをMMOと呼ぶ場合が多い。極端な話、オンライン上の国際為替市場もMMOといえる。
しかし、この概念を最初に打ち出したのがネットゲーマー達だったため、一般的にはMMORPG(大規模多人数参加型オンラインロールプレイングゲーム)に帰属されるという認識が強い。
MMO(RPG)の特徴は利用者の有無に関わらず、メンテナンスを除いてサーバーが稼動し続け、その内部の状況が動的に変化し続ける点にある。この連続性が一定の条件下において停止するコンテンツをMOと定義することも出来る。
詳しくはウィキペディアの該当記事を参照されたし。
ゲーム
一般的に日本国内でMMOと言えばMMORPGに代表されるネットゲームを指す場合が多く、国内で発売されているMMOのほとんどがRPGではあるものの、多人数が同時に介入し得るならば他のジャンルでも応用が効く。
MMORPGはそれだけで非常に多くの種類があり、サービスが終了されたゲームも多く、現在開発中のゲームもまた数多に渡る。ここでは大百科に記事があるMMO、またはその略称の一部を挙げるものの、他にもネットゲーム(とその大百科記事)は数多くある。
MMORPG
- EVEOnline(EVE)
- ウルティマオンライン(Ultima OnlineTM,UO)
- エイカオンライン(AIKA Online,AIKA)
- エバークエスト(EverQuest,EQ)
- エバークエスト2(EverQuest2,EQ2)
- GuildWars2(GW2)
- 黒い砂漠
- 剣と魔法のログレス
- コンチェルトゲートフォルテ(コンチェ,CGF)
- ストーンエイジ2
- 大航海時代Online(Uncharted Waters Online)
- ダンジョンズ&ドラゴンズ・オンライン(DDO)
- Tree of Savior
- ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン
- ドラゴンズドグマオンライン
- 信長の野望Online(Nobunaga no yabou Online,信on)
- ファイナルファンタジー11(FinalFantasy11,FF11)
- ファイナルファンタジー14(FinalFantasy14,FF14)
- ブライトシャドウ
- フリフオンライン
- マスターオブエピック(MasterofEpic,MoE)
- ラグナロクオンライン(Ragnarok Online,RO)
- ファンタジーアース ゼロ(FantasyEarthZero,FEZ)
- マビノギ(Mabinogi,マビ)
- リネージュ(Lineage,リネ)
- リネージュ2(Lineage2,リネ2)
- レッドストーン(RedStone,RS)
- World of Warcraft(WoW)
- The Elder Scrolls Online(TESO,ESO)
MMOFPS
現在のFPSは小規模(4~64人)な人数でプレイするスタイルが主流なので「MMO」と言えるFPSは少ない。
関連項目
子記事
- アトランティカ
- ArcheAge
- ウィザードリィオンライン
- AIKAONLINE
- 君主online
- グラナド・エスパダ
- コンチェルトゲート フォルテ
- 三国群英伝ONLINE2
- TalesWeaver
- DreamDrops
- KnightOnline
- 妖怪惑星クラリス
- ラグナロクオンライン
- ロストオンライン
▶もっと見る
兄弟記事
- なし
- 21
- 0pt