MMO単語

6503件
エムエムオー
1.7千文字の記事
  • 21
  • 0pt
掲示板へ

MMOとは以下のことをす。

  1. 大規模多人数オンラインMassively Multiplayer Online)の略称
  2. 水星磁気圏探機(Mercury Magnetospheric Orbiter)の略称 → ベピ・コロンボ
  3. ミクミクオラインMikuMikuOnline)の略称

ここでは1.に関して扱う。


MMOはMassively(大規模) Multiplayer(多人数 Onlineオンラインの略であり、多人数が同時に参加できるオンラインコンテンツの接頭詞である。例えばニコニコ動画ならばMMOSMSShare(共有化)Movie動画Siteサイト)となる。

この単語そのものでは意味が通らないため、そのまま使用されることない。特にゲームにおいての場合は末尾にジャンル名を書くのが一般的(MMORPG等)。

概要

MMOは特に定義付けされておらず、ある程度の人数が1つのデータを共有する「サーバ」に同時にアクセス出来るコンテンツをMMOと呼ぶ場合が多い。極端な話、オンライン上の為替市場もMMOといえる。
しかし、この概念を最初に打ち出したのがネットゲーマー達だったため、一般的にはMMORPG(大規模多人数参加オンラインロールプレイングゲーム)に帰属されるという認識が強い。

MMO(RPG)の特徴は利用者の有に関わらず、メンテナンスを除いてサーバーが稼動し続け、その内部の状況が動的に変化し続ける点にある。この連続性が一定の条件下において停止するコンテンツMO定義することも出来る。

詳しくはウィキペディアの該当記事exitを参照されたし。

ゲーム

一般的に日本国内でMMOと言えばMMORPGに代表されるネットゲームす場合が多く、内で発売されているMMOのほとんどがRPGではあるものの、多人数が同時に介入し得るならば他のジャンルでも応用が効く。

MMORPGはそれだけで非常に多くの種類があり、サービスが終了されたゲームも多く、現在開発中ゲームもまた数多に渡る。ここでは大百科に記事があるMMO、またはその略称の一部を挙げるものの、他にもネットゲーム(とその大百科記事)は数多くある。

MMORPG

MMOFPS

現在FPSは小規模(4~64人)な人数でプレイするスタイル流なので「MMO」と言えるFPSは少ない。

関連項目

関連記事

子記事

兄弟記事

  • なし

【スポンサーリンク】

  • 21
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

MMO

314 ななしのよっしん
2023/11/27(月) 00:31:11 ID: Vplc2N9zFX
👍
高評価
0
👎
低評価
0
315 ななしのよっしん
2024/01/16(火) 00:37:50 ID: Zyo01Z5WK5
日本だと廃人向けとか言われて久しいからな

ゲーム内で作業するために時間ばかり食われるイメージが半端

ただ、寿命が最も長いのも確かで、未だに20年以上前のMMORPGが現役でサービス継続しているという事の方が驚きだな
👍
高評価
2
👎
低評価
0
316 ななしのよっしん
2024/04/05(金) 13:28:48 ID: f7Rhs402IS
長期運営している所は、同じ運営会社がずっと継続してるか、運営ころころ変わって最後に開発元が直接管理運営してるタイトルのどちらかなのも特徴だな

CCP GamesEVE onlineや、変わりなフライトシムMMORPGFrontier DevelopmentsのElite Dangerousが前者
名越体制で溜め化して落ちぶれていくSEGA々に見捨てたRF online後者だな
10年以上運営されつづけた良タイルになり、続編の開発も発表される人気タイトルになった
👍
高評価
0
👎
低評価
0
317 ななしのよっしん
2024/09/25(水) 22:20:49 ID: nIVR17CD4I
最近FF11ドラクエ10みたいな
ターン制と言われるとなんか違うとは思うんだけど
アクション要素が薄めのPC用のMMOとか探してるんだけどなんかないかな
👍
高評価
2
👎
低評価
0
318 ななしのよっしん
2024/10/14(月) 13:34:51 ID: IXOMMNHI5f
ポケモンMMOねえ
中華ゲーだと既に色々と粗悪品があるんだよな……
👍
高評価
0
👎
低評価
0
319 ななしのよっしん
2024/11/30(土) 13:31:57 ID: pm+J9Q+T2V
FF11ドラクエ10みたいな一昔のオンラインゲームってやったことがいので今の基本無料ソシャゲ普通ゲームネット対戦に慣れた今でも未だに敷居が物凄い高い何だかよくわからないがとにかく大金と組織力が必要なイメージで食わず嫌いしているのですが実際の所は違いはあるのですか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
320 ななしのよっしん
2024/12/04(水) 17:25:48 ID: nIVR17CD4I
ドラクエ10FF11で言うなら
かかる料金はソフトパッケージ代大アップデートの追加パッケージ課金額の1000円ちょっとの課金でいくらでもスタミナなくガチャく遊べるって言う感じ?(1日や週制限あるコンテンツはあるが)
だから大金がかかるというのは間違いかな?
遊び方人それぞれだったから組織力も要らないっちゃいらなかったけど
当時のFF11なんかでは専門用語(トゥー・リア)とか(アル・タユ)とか裏(デュナミス)とかいろんなコンテンツがあって
毎週何曜日〇時から集まってこのコンテンツを皆でやりましょう!とかそういう組織的な集まりとかあった
ガチ勢なら当時三日に1回しか沸かない18人規模などで戦うレアエネミーをチーム同士で取り合ったりなど
まあ本当に一握りの人たちだったけども
今やったら大炎上しそう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
321 ななしのよっしん
2024/12/06(金) 17:49:48 ID: s++xy97OzN
いわゆる催という人がメンバー集めてパーティを作って遊ぶ形が多いけど
「集まって遊べてよかったな~」程度ならトラブルは起こりにくい
それが今では
「滅育成して頑ったのに」「複垢課金して◯人分こなしてるのに」「こうしないとクリアできないのに」
という企業側が設定したもので動いた結果
人のプレイスタイルを全く考えず
自分の作戦(といっても企業が設定した利益を上げるためのギミック)に従わせようとする。従わないとクリア困難になる仕組み。
で、集まって遊べればいいやと思ってる人はいなくなる
で、残ってるのはジャパニーズビジネスマンのみ
👍
高評価
1
👎
低評価
1
322 ななしのよっしん
2024/12/07(土) 16:44:13 ID: Zyo01Z5WK5
MMORPGって、今どんな感じなんだろうな

日本だと、基本的にPC市場が中心だから、プレイハードルの高さからプレイヤー数が減っているイメージが否めないけど(初期の頃は日本でもそれなりに居たけど)、海外含めると違うのかね?

だけでくて、中韓にもMMORPGがあるけど、中韓のやつは基本的に自市場向けのイメージが強いからなぁ

MORPGだと違うのかもしれないけど、そっちはイマイチどうなっているのかよく分からないし

基本的にサービス継続していくのが大変だろうから、当てるのも維持するのも簡単じゃないだろうなとは思っているけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
323 ななしのよっしん
2024/12/07(土) 21:28:31 ID: xlgF4mNBoG
MMORPGという形態を神視しすぎだと思うんだよな
特にオールスタイルMMOは、「オンラインという新たな地に乗り出しつつも様々な都合と事情からそういう形態になったもの」が「それが最先端である」ことで強バフを受けて成立しただけなんじゃないか、と
散発的に挑戦者が出ては大抵散っていく現状が、バフ抜きでのMMORPG現在の評価なんだと思うし
そういうゲームめている人ら自身ですら、たとえ要望通りの作品が出てきたとしても他人が熱狂していないものには熱狂できずコレジャナイで終わりそう
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス