NHKラジオ第1単語

505件
エヌエイチケイラジオダイイチ
4.4千文字の記事
  • 7
  • 0pt
掲示板へ

NHKラジオ第1とは、NHKの放送系統の一つ。

NHK沖縄の本局以外の南西諸小笠原諸島などを除き、原則中波(AM)放送により送信されている。

この放送を聴くだけではNHK受信契約は不要(契約が必要な条件は放送法に基づきNHK地上波テレビ放送または衛星テレビ放送が受信できる受信機器を所有すること)である。

概要

1920年米国世界初の商業ラジオKDKAが開局すると日本でも開局の動きが出始めた。1923年大正12年9月1日発生の関東大震災により新聞社が機不全に陥ったことでラジオ放送の必要性が唱えられ、同年12月21日放送用私設無線電話規則大正12年逓信省第92号。担当大臣は犬養毅逓信大臣。線による放送は政府握し、民間事業者が行うルール)が定められた。これに対して例えば東京地区では28団体が出願した。逓信省はその中から6団体に選び、それらを中心として全団体を取り込んだ事業組織を設立。1925年大正14年3月22日9時30分に社団法人東京放送局(総裁・後藤新平、理事長・岩原謙三<芝製作社長>)として日本初のラジオ放送として東京・芝にあった東京高等工芸学校よりコールサインJOAK、周波数800kc(現・800kHz)、出力220Wにて仮放送を行ったことにその起を発する、日本一長い歴史を持つ放送局である。同年7月12日愛宕山現在NHK放送博物館がある場所)に移転し出力1kwに増力、本放送を開始した。続いて社団法人大阪放送局社団法人名古屋放送局が開局したが、名古屋放送局のサービスエリア内の都市規模が東京大阪べ小さく、結果として名古屋の経営が行き詰まったことから、1926年大正15年8月に各組織を統合した社団法人日本放送協会が経営することとなり、戦後に放送法に基づく特殊法人になるなどの紆余曲折を経て現在に至る。

中波ラジオ放送は朝鮮半島のほうがく、朝鮮総督府が1924年11月京城現在ソウル)の逓信局で出力50wで放送した試験局が最初。のち逓信局導の下、社団法人京城放送局(JODK)→社団法人朝鮮放送協会京城中央放送局(JODK)→→韓国放送公社韓国KBS)本部(HLKA)。

戦前までは多くの地域で一のラジオ局として存在し、内外のニュース音楽ラジオドラマなどを放送した。太平洋戦争の開戦と終戦玉音放送を伝えたのもNHKラジオ第1であり、現在テレビ長寿番組として知られる「のど自慢」「紅白歌合戦」の発祥もラジオ第1である。

戦後、商業民間放送が解禁され競争にさらされるとともに、都市放送ことNHKラジオ第2三大都市圏以外の地域にも展開したことやNHK-FM放送が開局したことによりNHKラジオ内での番組の棲み分けが図られ、2019年現在では各正時にNHKニュースを放送し、、午前、午後、夕方、深夜に大きく分け生ワイド番組を中心にスポーツ中継といった一般的な娯楽番組を中心に手堅く編成しており、テレビで言うところの「総合テレビ」に該当、ラジオ第1も日曜討論のど自慢紅白歌合戦などの番組を総合テレビサイマル放送している。またラジオ内ではNHKラジオ第2教育外国語(語学・外国語情報)、NHK-FM音楽番組やラジオドラマ中心の編成とし、役割を分担している。

かつてはかなり堅い番組内容方針であり、また中高年向けの「お堅い番組」が多く、若者向けの番組制作を従来はかなり少ないものだったが、2012年以降方針を転換し若者向けの番組が徐々に増えつつある。

ステレオ放送

ステレオ放送サービス1952年昭和27年12月より第2放送との組み合わせ(2ch)、1959年昭和34年)には第2放送と教育テレビの音との組み合わせ(3ch)で放送されていたが(初のレギュラー放送「立体音楽堂」、AMステレオ放送としては1953年11月13日から1965年4月5日まで)、民放のように1波単独での放送が開始されることがなかった(AMステレオ放送参照)。

災害報道

NHK災害対策基本法で定められた公共機関であり、災害対策として90%以上は生放送で編成されている。また、緊急地震速報津波警報が発されたり、震度6以上の地震が発生した際など非常時には総合テレビと同一の内容に切り替える(いわゆる「全中」)。安心ラジオテーマ

1990年代24時間放送化された(ラジオ深夜便)。それまでは0時から5時までは放送休止。臨時ニュースがある場合は機器の電を入れてから放送したので速報性に欠けていた。

有線放送電話による同時配信

部や漁部といった一次産業が産業の小さな地域においては、日本電電公社電電公社、現・NTT日本NTT西日本)の一般加入電話の普及も遅れていたこともあり、農業協同組合漁業協同組合により地域電話有線放送電話」が敷設された。放送機を利用してNHKラジオ第1の再配信が行われることもある。だいたい流される番組は「NHKニュース」や「ひるのいこい」。祖祖母に帰省して電話機から突然流れるラジオ番組に驚く都市部の子供の姿があった。

インターネット配信

2011年9月1日から、「NHKネットラジオ らじる★らじる」として、基幹局(東京<NHK放送センター>・札幌<NHK札幌放送局>・仙台<NHK仙台放送局>・名古屋<NHK名古屋放送局>・大阪<NHK大阪放送局>・広島<NHK広島放送局>・松山<NHK松山放送局>・福岡<NHK福岡放送局>)の内容での番組のネット配信を開始。
2016年からはradikoでの配信も実施している。

放送開始・放送終了

24時間放送化前までは、放送開始時はチェレスタによる「開始音楽」に続いてコールサイン(呼出符号)と放送局名(たとえば放送センターの場合「JOAKNHK東京第1放送です」)がアナウンスされる。

放送終了時は君が代に続いてコールサイン(呼出符号)と放送局名がアナウンスされ、チェレスタによる「終了音楽」が流される。

開始音楽、終了音楽とも曲名は「ラジオの開始・終了音楽」で、作曲熊田為広、演奏は三石精一。たぶん1968年から流されていると思われる。

オルゴールじゃなかったー

主な番組

定時番組

早朝ワイド(5:00-8:30)

  • マイあさ!

朝ワイド(8:30-12:00)

昼ワイド(12:30-)

  • まんまる

深夜放送(23:00-翌5:00)

その他

臨時番組

かつてあった主な番組

早朝ワイド(5時台-概ね8時台)

朝ワイド(概ね8時台-概ね11時台)

ラジオいきいき倶楽部が初めてのワイド番組。それ以前は9時台、10時台、11時台と別々の番組(というかコーナー的な感じ???)を放送していたようだ。おおよそ4年間隔でリニューアル

昼(概ね12時台)

NHK-FMと同時放送。有線放送電話で再送信されることが多い。

昼ワイド(概ね12時台後半-概ね17時台)

放送局・コールサイン・周波数・出力一覧

太字拠点局。

他中継局が多数ある。

北海道ブロック

東北ブロック

関東甲信越ブロック

東海北陸ブロック

近畿ブロック

中国ブロック

四国ブロック

九州沖縄ブロック

関連動画

権利の関係上掲載できません。

関連リンク

関連項目

関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 7
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

結月ゆかり (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: スィート
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

NHKラジオ第1

1 ユウ@東京都品川区民
2021/09/19(日) 05:44:06 ID: GK5IEAF/t+
レスするまでレスしてなかったのか(驚愕)
👍
高評価
1
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2022/03/30(水) 20:45:52 ID: rUzY/Nl4d0
芸能人3人4人でやってるおしゃべり番組は公共事業的な意味合いがあるんだろうけど、どうせなら一人しゃべりが立つ人がやってくれたらありがたい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2022/09/04(日) 13:53:25 ID: LXoQ2ogQcT
第1も第2もFM再放送多すぎやしないか。
ナンチャラ講座の類だと曜日や時間帯を変えたり数年間使いまわしたりするのはわかるにしても。
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改

ニコニコニューストピックス