<警告>この記事は編集合戦の起こる可能性があります。特に編集内容の説明文には相手側の気持ちを考えるよう一呼吸を置き心を込めて書くようお願いします。
NHKラジオ第1とは、NHKの放送系統の一つ。
NHK沖縄の本局以外の南西諸島や小笠原諸島などを除き、原則中波(AM)放送により送信されている。
この放送を聴くだけではNHK受信契約は不要(契約が必要な条件は放送法に基づきNHKの地上波テレビ放送または衛星テレビ放送が受信できる受信機器を所有すること)である。
概要
1923年12月21日に放送用私設無線電話規則が定められたのをきっかけに、1925年3月22日9時30分に社団法人東京放送局(総裁・後藤新平)として日本初のラジオ放送として東京・芝浦にあった東京高等工芸学校よりコールサインJOAK、周波数800kc(現・800kHz)、出力220wにて仮放送を行ったことにその起源を発する、日本一長い歴史を持つ放送局である。同年7月12日、愛宕山(現在、NHK放送博物館がある場所)に移転し出力1kwに増力、本放送を開始した。続いて社団法人大阪放送局、社団法人名古屋放送局が開局したが、名古屋放送局のサービスエリア内の都市規模が東京・大阪に比べ小さく、結果として名古屋の経営が行き詰まったことから、1926年8月各組織を統合した日本放送協会が経営することとなり、戦後に放送法に基づく特殊法人になるなどの紆余曲折を経て現在に至る。
※中波ラジオ放送は朝鮮半島のほうが早く、朝鮮総督府が1924年11月に京城(現在のソウル)の逓信局で出力50wで放送した試験局が最初。のち逓信局指導の下、社団法人京城放送局(JODK)→社団法人朝鮮放送協会京城中央放送局(JODK)→→韓国放送公社(韓国KBS)本部(HLKA)。
戦前までは多くの地域で唯一のラジオ局として存在し、国内外のニュースや音楽、ラジオドラマなどを放送した。太平洋戦争の開戦と終戦の玉音放送を伝えたのもNHKラジオ第1であり、現在テレビで長寿番組として知られる「のど自慢」「紅白歌合戦」の発祥もラジオ第1である。
戦後、民間放送が解禁され競争にさらされるとともに、都市放送ことラジオ第2が三大都市圏以外の地域にも展開したことやNHK-FM放送が開局したことによりNHKラジオ内での番組の棲み分けが図られ、2019年現在では各正時にNHKニュースを放送し、朝、午前、午後、夕方、夜、深夜に大きく分け生ワイド番組を中心にスポーツ中継といった一般的な娯楽番組を中心に手堅く編成しており、テレビで言うところの「総合テレビ」に該当、ラジオ第1も日曜討論やのど自慢、紅白歌合戦などの番組を総合テレビとサイマル放送している。またラジオ内ではNHKラジオ第2が教育・外国語(語学・外国語情報)、NHK-FMが音楽番組やラジオドラマ中心の編成とし、役割を分担している。
NHKが災害対策基本法で定められた公共機関であり、災害対策として90%以上は生放送で編成されている。また、緊急地震速報や津波警報が発令されたり、震度6以上の地震が発生した際など非常時には総合テレビと同一の内容に切り替える(いわゆる「全中」)。安心ラジオがテーマ。
かつてはかなり堅い番組内容方針であり、また中高年向けの「お堅い番組」が多く、若者向けの番組制作を従来はかなり少ないものだったが、2012年以降方針を転換し若者向けの番組が徐々に増えつつある。
なお、2011年9月1日から、「NHKネットラジオ らじる★らじる」として、基幹局(東京・札幌・仙台・名古屋・大阪・広島・松山・福岡)の内容での番組のネット配信を開始。
2016年からはradikoでの配信も実施している。
関連動画
権利の関係上掲載できません。
関連商品
関連リンク
関連項目
- 2
- 0pt