NINJA GAIDEN単語


ニコニコ動画でNINJA GAID…の動画を見に行く
ニンジャガイデン
4.2千文字の記事
  • 4
  • 0pt
掲示板へ

NINJA GAIDENとは、テクモ(現コーエーテクモ)から販売されているアクションゲームシリーズ

よく勘違いされ易いが「NINJA GAIDEN シリーズ」であって「NINJA GAIDEN Σ シリーズ」ではない。

概要

開発TECMOの「Team NINJA」が担当。タイトルは、FCソフト忍者龍剣伝』の海外タイトル『NINJA GAIDEN』から来ている。
忍者龍剣伝』についてはSteam版『Ragebound』のページでは「クラシック版『NINJA GAIDEN』」として扱われている。

の一族のリュウ・ハヤブサ」の活躍を描くアクションゲーム
Dragon Sword』のみ、タッチペン操作という異色作になっている。

テクモ社員、現ヴァルハラゲームスタジオ代表取締役板垣伴信氏がプロデュースした作品としても知られる。なお、板垣氏が開発を担当したのは『1』『Black』『2』のみで、後述する『Σ』『Σ2』の開発には携わっていない。

タイトルの後に『Σ』と付くものは、Team NINJAリーダー矢仕洋介氏が開発を担当したアップグレード版であり、敵の強さ・配置の調整、新要素の追加等がされている。区別のため、ファンからは「無印1」「Σ1」のように呼び分けられている。
また、アップグレード版ではあるもののゴア表現規制がかかったバージョンとなっており、賛否を生む要因の一つになっている。
『3』では逆にアップグレード版である、『3RE』がゴア表現つきのバージョンとなっている。

こうした経緯もあってか、グラフィックリマスター版の『2 Black』では、『Σ2』をベースとしているものの、ゴア表現復活している。また、『Σ2』で不評だった追加ボス削除も行われている。

現在では『無印2』の開発メンバーであり、『3』で初めてディレクターについていた安田氏がこのシリーズの全体的なプロデューサーかつTeam NINJAブランド長となっている。

作品一覧

PC版についてはXbox Game Passにも入っているものも多く、そはPC表記。
SteamにしかないタイトルSteamPC)と表記。

タイトル 対応機種 発売日 その他 ゴア表現
NINJA GAIDEN Xbox 2004年3月11日
NINJA GAIDEN
Black
Xbox
Xbox360(クラシック
2005年9月29日(Xbox)
2008年2月11日
(Xbox360)
1のアップグレード版
NINJA GAIDEN Σ PS3 2007年6月16日 1のアップグレード版
NINJA GAIDEN 2 Xbox360 2008年6月5日
NINJA GAIDEN
Dragon Sword
DS 2008年3月20日
NINJA GAIDEN Σ2 PS3 2009年9月29日 2のアップグレード版
NINJA GAIDEN 3 PS3 2012年3月22日
NINJA GAIDEN Σ
PLUS
PSVita 2012年2月23日 Σ移植・調整版
NINJA GAIDEN 3
Razor's Edge
(RE)
Wii U
PS3Xbox360
2012年12月8日(Wii U)
2013年4月4日
3のアップグレード版
NINJA GAIDEN Σ2
PLUS
PSVita 2013年12月19日 Σ2の移植・調整版
YAIBA
NINJA GAIDEN Z
SteamPC
PS3Xbox360
2014年3月22日(PC)
2014年3月27日
NINJA GAIDEN 2
Black
PS5PC
Xbox Series X/S
2025年1月24日 Σ2をベースとした
リマスター・改良版
グラフィック刷新
NINJA GAIDEN
Ragebound
PS4PS5PC
Xbox One
Xbox Series X/S
Nintendo Switch
2025年予定 2D作品
NINJA GAIDEN 4 PS5PC
Xbox Series X/S
2025年予定

マスターコレクション

2021年6月10日に発売された、リマスターされたセットタイトル
対応機種はPS4Xbox OneNintendo SwitchSteamXbox Game Pass
Σ』、『Σ2』、『3RE』が収録されている。

基本的に最終バージョンを基準に収録されており、『Σ』についてはPLUS版に入っている要素が一部反映されている。
3RE』が収録される関係上、Nintendo Switchにのみ「version D」というゴア表現を抑えたバージョンも発売されている。

また、この作品選択も安田Pに言及されており、上記の理由以外だと基本的に当時のゲームデータサルベージが厳しく、『Σ+』や『Σ2+』の開発する際に整理したデータが扱えるためとされている。
そのか後に発売される、『2black』も無印に近づけた部分はあるものの、ベースシステム自体は『Σ2』のものになっている。

また、『3』については当時のディレクター本人であったため、思い入れは強いとしつつ、「絶対『RE』ですよね...」と苦笑しながら回答している。

ゲームシステム

難易度

最近のアクションゲームにしてはしい、とてもシビアな難易度

敵のAIが優秀(とはいってもある程度行動パターンは決まっている)で、じっとガードを固めていると投げられ、適当ジャンプするとロケットランチャーで撃ち落され、適当タイミングで攻撃すると回避される等、「雑魚」とは思えない雑魚敵が多数出現する。中にはスーパーアーマーガード不能技を備えている者もおり、たった1体の雑魚敵に瞬殺されることもしくない。

その難しさから、クリア前に投げ出すプレイヤーも多く、彼らから調整不足のクソゲー運ゲーとして扱われることもある(実際、運ゲーに近い戦闘もあるBlackダイナモとか・・・)。

だが、それ故にステージクリア時の達成感は一入だとも言える。捌き(カウンター)、手裏剣キャンセル路(敵を踏み台ジャンプ)、絶技引導といった戦闘テクニックも豊富で、それらを覚え実践していく面さもある。何より、先に進むにつれて上達していく自分の腕前を実感できるのが楽しい。

極めれば、関連動画にあるような超絶プレイも可となる。

演出

絶技

ニンジャガを語る上で外せない要素の1つ。宙に浮くエッセンスを吸収して、高威力の無敵技を放つ。

威力もさることながら、絶技の魅力はその超絶モーションにある。おおよそ人間とは思えない動きで敵を滅多切りにするリュウの姿は、まさに圧巻。

滅却

『2』『Σ2』独自のシステム。敵が欠損(腕、脚がもげた)状態になった時に、強攻撃を当てると発動。

滅却が発動すると、専用の演出が入り敵を一撃で倒すことができる。コンボから流れるように敵を滅却する様は必見。

あらすじ

NINJA GAIDEN

ドーク卿率いる「神ヴィゴル帝国」の軍団が、突如の里に現れる。

彼らの狙いは里に封印されている魔黒龍丸」であった。里の民と魔を護らんと出撃するリュウであったが、人外の力を持つドークの前に敗北黒龍丸も奪われてしまう。

加護により一命を取り留めたリュウドークへの怒りに燃える彼は、黒龍丸の奪還と、殺された同胞の仇討ちのため、ヴィゴル帝国行きの飛行船へと乗り込む。 

NINJA GAIDEN 2

東京で地蜘蛛一門の忍者が暗躍しているとの情報リュウに入る。地蜘蛛一門とは、数世紀前から一門と対立している忍者衆で、的達成のためならどんな卑劣な手段も厭わない外道の集まりであった。

不審に思ったリュウ東京へ赴き、そこで地蜘蛛忍者に襲われていたソニアというCIAエージェントを助ける。詳しい事情を聞こうとするリュウ。だが、彼女の口から告げられたのは驚くべき内容だった。

らは邪神らそうとしている」

リュウと、地蜘蛛一門そして四殺重王率いる魔神達の、壮絶なる闘いが幕を開けようとしていた。

登場人物

メインキャラクター

リュウ・ハヤブサ


主人公の一族の末裔である「忍者」、邪悪と戦い続ける宿命を背負う。忍者の中の忍者、すなわち「」。テクモ格闘ゲームデッドオアアライブ』、コーエーアクションゲーム無双OROCHI2』にも出演している。

あやね


若き天才くのいちリュウの任務をサポートする。Σ2で晴れプレイアブルキャラクターになった。流天神流・覇神門リュウと同じく『DOA』『無双OROCHI2』にも出演している。

1のキャラクター

マルバス


3人いる重卿の1人。ラスボスの前座、最後の大ボスという大役を担っている。が、中で様子見、戦闘中に手下を召喚する等のチキン戦法が立つことや、ドークアルマにべて行動パターンが単調で分かり易いことから、その存在は半ばネタ扱いされている。Σ2では第一人称「マルバス様」になっている。

ようこそ 修羅の魔界へ

だが お前ごときにこのマルバスが倒せるか? 

2のキャラクター

幻心

 

「邪衆」とも呼ばれる地蜘蛛一族の頭首。その実力と気は一族稀代のと呼ぶにふさわしい。

エリザベート


蜘蛛一族の中に入り込み、心と共に一門と敵対するの女。の里に封印されている邪神像を狙う。(以下ネタバレにつき要反転
その正体は四殺重「血のエリザベート」異名を持つ魔神。反則的な回避力を誇り、『2』『Σ2』において厄介ボスと言われている。

アレクセイ

四殺重王「電撃アレクセイ異名を持つ魔神。破壊と殺戮を好む魔神にしてはしく、美しく麗な者を好む。やや陶酔気味の言動が立つ。

ヴォルフ

四殺重王「のヴォルフ」異名を持つ人狼の王。戦闘狂であり、強き者は敵であろうとも賛美する美学と、地獄殺陣じゅうきじごくごうさつじん)という恐ろしい形を持つ。前述のネーミングセンスと、強敵いの四殺重王の中では最も行動パターン化し易い(つまり弱い)ことから、ネタにされ易い。

ゼドニアス

四殺重王「炎のゼドニアス異名を持つ魔神。人類をと見下し、人間に火を与えたと称する。通称、エイシャオラー。

関連動画

1本編

2本編

ガチ系MAD

ネタ系MAD

関連コミュニティ&チャンネル

チャンネル

コミュニティ

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 4
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

大和(艦これ) (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: RC211V
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

NINJA GAIDEN

163 ななしのよっしん
2024/01/17(水) 19:22:28 ID: mMngRwYwDk
RE気に入ったならぜひ無印2もやって欲しいけど版しかないのがね
Σ2も悪くはないけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
164 ななしのよっしん
2025/01/24(金) 16:38:46 ID: De1OTgTM9Q
https://www.4gamer.net/games/875/G087562/20250124002/exit

Microsoftは本日(2025年1月24日),13年ぶりのナンバリング新作となる「NINJA GAIDEN 4」を2025年に発売すると発表した。プラットフォームはPCPlayStation 5Xbox Series X|S。発売初日からGame Passプレイできる。
 本作はコーエーテクモゲームスTeam NINJAプラチナゲームズが共同で開発を手がける。
👍
高評価
4
👎
低評価
0
165 ななしのよっしん
2025/01/28(火) 04:58:51 ID: UzomhzqD1t
配信されたニンジャガ2ブラックPS5プレイしてる。
Σプレイしてなくて、武器一種しかない女キャラ達のアクションなんて大した事ないだろうと思っていたが、悪くないな。
箱○プレイしたで、左トリガーカードがしみ付いちゃってるから、ついついL2を押しちゃう。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
166 ななしのよっしん
2025/01/28(火) 13:55:22 ID: frH4WeOSau
リメイク紅葉編でそういや天狗とも確執があったなって思い出した
主人公天狗系列みたいだからリュウ・ハヤブサと敵対してるっぽいのも納得

DOAの女天狗も何かしら関わってきそう?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
167 ななしのよっしん
2025/01/28(火) 22:21:44 ID: F/VkVOvamh
堀秀行さん続投なの嬉しい
👍
高評価
1
👎
低評価
0
168 ななしのよっしん
2025/02/28(金) 23:57:13 ID: pYkBJ/7uNl
シグマは当時プレ3版をやり込んだわ
マジでおもろかった
👍
高評価
1
👎
低評価
0
169 ななしのよっしん
2025/03/15(土) 20:55:29 ID: c0L1TcEWfd
2のブラックって2のリメイクなのか…(今更)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
170 ななしのよっしん
2025/03/27(木) 18:03:00 ID: +YNYx7XCVm
リメイクっていうより
実際の開発側の感覚は同じ作品で無印というバージョンΣというバージョンがあって
更にBlackというバージョンになったってだけだろうね

基本的な仕組み自体はΣ2がまんま入ってて、グラフィックモデルを上乗せしてるシステムらしいし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
171 ななしのよっしん
2025/03/28(金) 18:01:27 ID: rZsLe6FwM/
4でハヤテが出てきたりしないかなあ(アレクセイ同じだがw)
天狗も設定的には出てきてもおかしくないのか
一応仁王2という前例もあるし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
172 ななしのよっしん
2025/04/21(月) 20:23:38 ID: UzomhzqD1t
無印2は悟り止まりだったから今回のBLACKに挑戦中だけど、アレクセイ戦で100回くらい氏んだわw
棒のなんとかハメてクリアできた。
信者だったからΣは未プレイだったけど紅葉が可くてくわえてた・・・
いざプレイするとだと火力の少なさで最初のセーブポイントにもたどり着けん・・・
👍
高評価
0
👎
低評価
0